京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:49
総数:349291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

学習発表会終了

平成22年度の学習発表会も,天候に恵まれ,無事終了することができました。地域・保護者の皆様には早朝より,ご来校いただきまして誠に有り難うございました。
今年度は,初めて地域のコーラスグループの皆様にもご出演いただき,子どもたちも大変喜んで歌声を聴かせていただきました。また,PTAコーラスの皆様には教職員や子どもたちにも「一部参加」の形をとっていただき,体育館の中が一体化して,楽しいひとときを過ごすことができました。
それぞれの学年の子どもたちも,一生懸命,演奏や演技に取り組み,みんなで一つのものを創りあげる楽しさ・喜びを感じてくれたのではないかと思います。一つ一つの行事を終える度に成長していく子どもたちの姿を見ることができ,教職員一同大変喜んでおります。地域,保護者の皆様には今後とも子どもたちの学習活動を支えていただきますよう,お願い申し上げます。
最後になりましたが,入場時の受付等,お手伝いいただきましたPTA役員の皆様方にお礼を申し上げまして,学習発表会終了のお知らせを終わらせていただきます。
画像1
画像2

5年生 自転車教室

画像1画像2画像3
自転車教室がありました。
川端警察署の方から 自転車の安全な乗り方や交通ルールについて説明を受けたあと,地域の方の支援を得て 運動場で自転車の乗り方を確認しました。

特に,停まっている車の横を通るときや死角になっている交差点を渡るときの危険性について学び,より安全に通行するために注意しなければいけない点を学ぶことができました。
また,一本橋やジグザグ走行など,自転車の運転技術の確認をすることもできました。

自転車に乗るときは,今日習ったことを生かして歩いている人や車に注意し,交通ルールを守って安全な走行を心がけて下さい。

1年生 11月16日 学習発表会に向けて頑張っています!

画像1
学習発表会まで あと2日になりました。

毎日練習してきた甲斐があり,

大きな声で はきはきとセリフを言ったり,歌ったりすることができるようになりました!

とてもかわいい31匹の子ネコたちを見に来ていただけると嬉しいです。

4年生みさきの家解散式

画像1
4年生みんな元気に帰ってきました。
3日間,子どもたちはいろいろなことを全力で楽しんでくれました。
自分たちから考えて行動していく中で,これまでには見られなかった頼もしい姿を見せてくれました。
みさきの家での経験をこれからの生活の中でぜひ生かしてほしいと思います。

みさきの家 マリンランドと昼食

画像1画像2画像3
水族館を見学してからランチタイムです。
カレーライスとフルーツポンチでした。
ごちそうさまの後は13時15分までまた見学してバスに乗り込みます。
後は,大きな思い出とともに一路京都にむかいます。

みさきの家から出発

画像1画像2画像3
3日間のみさきの家の活動もこの退所式で終わりです。
職員さんに見送られてバスに乗り込みました。
少し名残を惜しんでマリンランドに向けて出発しました。

みさきの家 3日目

画像1画像2画像3
おはようございます。
みさきの家の最終日です。
みさきの家では,「来た時より美しく」という合言葉があります。
次に来た人が,気持ちよく利用できるように美しくして帰ろうというものです。
人に対する思いやりの気持ちをただ気持ちだけでなく,実際の行動で表そうとするものです。もちろんこれは,みさきの家だけでなくいつでもどこでも使える合言葉です。
楽しい思い出とともにこんな経験もこれからにいかして欲しいと思っています。

キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
野外活動といえば,やはりメインイベントはキャンプファイヤーでしょう。
みさきの家の活動も後半をむかえ,明日は,もう京都です。
最後の夜を赤々と染めてキャンプファイヤーを楽しんでいます。
そのファイヤーをいただくのが,火の女神です。さて,役者は誰でしょう?

みさきの家 夕食

暖かいので、二日目の夕食はあずまやで食べました。
後はキャンプファイヤーを残すのみです。
みんな元気でいます。

みさきの家 キャンプファイヤー準備

画像1画像2
宮崎浜から帰って今度はお楽しみのキャンプファイヤーの準備です。
みさきの家の職員の方からファイヤーの井形の組み方を教えてもらっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/9 冬休み終了
1/10 授業開始
給食開始
プレジョイントプログラム 3・4年生
1/11 授業開始
1/12 給食開始
ジョイントプログラム 5・6年生
1/13 ジョイントプログラム 5・6年生
1/14 避難訓練
土曜学習・お茶会
1/15 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp