京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:55
総数:348960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

雪景色

画像1
 大晦日の日に続いて今日は朝から雪が降り始め,午前8時前に学校に着いたときには,敷地内は写真のような雪景色でした。まるで雪の花が咲いたようになっています。

 今日は,年末に続いて午後から職員作業でした。11日の授業再開日から始める教室内二足制に向けて,北校舎は東側と西側の昇降口に簀の子を敷き,廊下を清掃して靴箱に子どもたちの名前シールを貼りました。本館は各教室前に靴箱を置いて子どもたちの名前シールを貼り,靴箱の前に簀の子を敷きました。11日の朝は北校舎の学年の担任は,校舎前で子どもたちを迎え,靴箱の使い方などを指導することになります。北校舎の子どもたちは,今まで西の出入り口から出入りすることが少なかったため,慣れるまでは間違うこともあるかもしれません。教職員一同でしっかり見守っていこうと思います。

平成23年が始まりました!

画像1
いよいよ平成23年がスタートしました。
まだ冬休みということもあり,2年生の元気な子どもたちは登校していません。
しかし,教室は子どもたちを迎える準備が着々と進んでいます。
1月からは二足制が始まるということもあり,教室の床はピッカピカです。
教室の床以外にも学校はたくさん変わっているところがあります。
11日に学校に来た時に,変わっているところを見つけて見て下さいね♪

明けましておめでとうございます。

画像1
 皆様,明けましておめでとうございます。
 昨年中はひとかたならぬご厚情を賜り,誠に有り難うございました。本年も相変わりませず,宜しくお願い申し上げます。

 大晦日は朝からの雪で,思わぬ積雪になりました。
 金魚とうさぎの様子を見に学校に立ち寄った私は,山科に帰る三条通の車が全く動いていなかったため,五条通から帰ろうとしたのですが,東山五条まで1時間。そこからまた,五条通の車が全く動かず,結局三錦から自宅まで,普段20分程度のところが2時間半近くかかってしまいました。皆様は大丈夫だったでしょうか?

 今日から学校は平常通りひらいています。「走ろう会」の子どもたちも午前8時半に集合して,いつもの通りの活動を始めました。大晦日に降った雪が,陽当たりの良くないところにはまだ少し残っています。教室は研磨作業と樹脂加工が終わり,11日に子どもたちが登校してくれるのを待つばかりになっています。
 
 1月から慌ただしく年度末を迎えそうですが,子どもたちがその学年の力をしっかり身につけて進級するよう,教職員一同力を合わせて取組を進めていきたいと思っています。今年も,ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。
 


年末 年始

画像1画像2画像3
 冬休みに入っておよそ一週間が経ちました。2010年がもうすぐ終わりを告げようとしています。
 4月に入学・進級した子どもたちも,この間,学習活動や様々な行事を通して新しい環境にすっかり慣れ,心も身体も大きく成長して次の進級に向けて準備を整えてくれています。
 学校では4月に入って,ご来校の際に保護者の皆様には名札を着けていただいたり,地域の皆様にはチケットをご提示いただいたりして,子どもたちの安心・安全のため,ご協力をいただきました。それに伴い,PTAの本部役員や各委員の皆様には受付のお手伝いをしていただきました。さらに,子どもたちの登校時或いは町別集団下校時には地域の民生児童委員の皆様や見守り隊の皆様,地域委員の皆様に見守り活動をしていただきました。
 また,おやじの会の皆様にはPTAとの共催である「三錦きもだめし大会」「三錦餅つき大会」をはじめフラッグフットボールやトイレの清掃に,女性会の皆様には茶道教室や折り紙教室など,子どもたちの心や体を健やかに育むためのお取り組みをしていただきました。
 これらは「地域の子どもは地域で育てる」という教育風土のもと,家庭・地域も教育の当事者としてなすべきことを共に考え行動していただいた結果ではないかと考えております。本当に有り難うございました。

 現在,子どもたちがより学習しやすい学校環境に整えるため,年末から年明けにかけて南校舎の解体工事がおこなわれています。そして引き続き,北校舎の3階にある二教室が家庭科室と図工室に改修されます。加えて冬休み中には1月11日から始める二足制に向けて教職員が準備を進めているところです。
 
 本年中は様々なところで家庭・地域の皆様にご理解・ご協力をいただき,子どもたちの「生きる力」を支え,育んでいただきました。どうぞ来たる2011年も,開かれた学校づくりに向けて学校教育への参画・ご支援を宜しくお願いいたします。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。

解体工事 12.27.

画像1
 土曜・日曜をこえて,今朝学校に来てみると,解体していた校舎はすっかり姿がなくなり,瓦礫を残すのみとなっていました。あとは瓦礫を取り除き,基礎を砕いて更地にする工程が残っています。たまたま,来校された地域の方が「すっかりなくなりましたねぇ。」とおっしゃっていました。
 解体に関する今年中のお知らせは今日で終了いたします。また新年,更地になったところをお知らせしたいと思います。

解体工事 12.24.

画像1
 解体工事が始まってほぼ十日になります。校舎を建築するのには相当な日数がかかりますが,解体はとても速く進みます。今日はもう屋根がなくなり,校舎の北面・南面そして西面を残すのみとなりました。
画像2

職員作業1 <簀の子づくり>

 今日,24日は職員作業日でした。一つは凍結防止剤の散布。一つは「簀の子づくり」です。簀の子は1月から始める「二足制」に伴い,シューズボックスの前に置くためのものです。
 教育委員会から板をもらい,その板を必要な長さに切りそろえて簀の子をつくります。板を切りそろえた後は,平板を4枚合わせてネジ釘でとめていきます。最後の仕上げは,角の面取りです。売り物の簀の子のようにはいきませんが,手作りで何とか年明け11日に間に合わせるよう,みんなで頑張っています。
画像1
画像2

職員作業2 <凍結防止剤散布>

 寒さが厳しくなって運動場が凍結すると,年明けに子どもたちが学習したり遊んだりする運動場がよくない状態になります。そこで,毎年冬休みの28日頃に凍結防止剤を運動場に散布します。28日頃に散布すると,翌29日から1月3日までは学校が閉まりますので,凍結防止剤がうまく運動場の地中に溶け入り,その効果を発揮してくれます。今年は校舎の解体工事があるため,運動場の開放をしていないことから,今日の散布になりました。
 
画像1

エンドボール大会

冬休み前最後の日,1組対2組でエンドボールの試合をしました。

どのチームも声をかけ合って,ゴールまでパスをつないでいました。
ボールをキャッチする,ガードをする,マークするなど,それぞれ得意なことを生かし,チームで協力してゲームを進められていました。
見ている方にも力が入り,声がかれるまで応援していました。

結果は・・・

1組 3勝1敗
2組 1勝3敗

総合で1組が勝ちました。

しかし,負けたチームも「楽しかった。」と言ってにこにこしていました。
みんなで協力して,力いっぱい戦うことができたようです。
画像1画像2画像3

教室研磨作業 12.22.

 今日,12月22日は,いろいろな方にお世話になって学校の様々なところが美しくなっていったり変わっていったりした日でした。
 12月冬休み号の学校のお便りでもお知らせしていましたが,今日から「教室二足制」実施のための準備が始まりました。年末最後まで時間をかけて,北校舎・本館の普通教室の研磨,そして樹脂塗りをおこないます。
 年明けからは掃除の時間に教室内で砂埃が舞ったり,ものを床に落としても砂や油で汚れたりすることがなくなります。
 今日は,研磨の様子をお知らせしましたが,樹脂を塗って仕上がりましたらまた,このページでお知らせしたいと思います。
 保護者・地域の皆様には,年明けから授業参観等にご来校いただく際,上履きのご用意をお願いすることになりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/9 冬休み終了
1/10 授業開始
給食開始
プレジョイントプログラム 3・4年生
1/11 授業開始
1/12 給食開始
ジョイントプログラム 5・6年生
1/13 ジョイントプログラム 5・6年生
1/14 避難訓練
土曜学習・お茶会
1/15 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp