京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:91
総数:521082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 園芸ボランティアの方々によるお花 つづき2

校門から一歩中に入ったところにも、竹細工のプランターに植えられた花が見られます。とてもお洒落ですよね。
また、次に校内を華やいだ雰囲気にしてくれる花々が、このようにプランターの中で育てられています。11月から12月にかけてこれらの花はさらに育ち、今はロータリーと職員室の間に美しく立派な花を咲かせています。是非見に来てください。
画像1
画像2

感嘆符 園芸ボランティアの方々によるお花 つづき1

さりげなく校門前に置いてありますが、殺風景な校門が華やいで見えます。
画像1
画像2

感嘆符 厳しい寒さの中、後期後半がスタート!! 目標をしっかりもって、前進・前進!

 学校の方も今日から後期後半が始まりました。風邪などで体調を崩しお休みをしている人も少しばかりいましたが、ほとんどの生徒が元気に登校しているようで安心しました。
 さて、この「後期後半」は1月から3月までの3か月間です。この間には、3年生にとっては進路を決定する大事な高校受験等が控えています。学校ではそのために「願書の下書き」をしたり、「作文練習」や「面接練習」をするなど様々な準備をしていきます。1つ1つの取組が3年生にとってはとても大切なものとなります。是非とも、その「大切な準備」に対して自ら目を背けず、与えられた課題を最初からあきらめずに、真正面から取り組んでほしいと思います。そこでの頑張りが、必ず卒業後の君たちを支える「大きな力」となるはずです。君たち一人一人の目標が叶うことを祈っています。
 次に1・2年生。君たちにとっても3年生と同じようなことがいえるのですが、今日の全校集会での校長先生からのメッセージにもあったように、この3か月間は今の学年のまとめの期間であり、次の学年への準備期間でもあります。まずは勉強や部活動、その他学校生活、家庭生活の中で、これまで十分にできなかったり、うまくいかなかったことに今一度目を向けて、その課題を克服できるよう、もう一度チャレンジしてみてください。仮にそれでもうまくいかなかったとしても、その挑戦したことが君たちをさらに成長させるはずです。目標に近づけるよう、一歩一歩粘り強く前進をしてみてください。
 保護者の皆様、お子たちへの温かい励ましをお願いします。

 次の7枚の写真は、毎週金曜日に園芸ボランティアやPTAの方々によって、大切に育てられている花々を11月末に撮ったものです。ボランティアやPTAの方々には暑いときも寒いときも本当に手をかけていただき、生徒はもちろん、学校に来られる人たちのためにも「心和む花づくりをしよう」という思いから、学校の環境美化に大きく貢献していただいています。ありがたいことです。学校に足を運ばれたときには、是非ともこれらの花々にも目を向けて見てください。
 また、もしこれらの活動に興味のある方がおられましたら、中学校までご連絡ください。いつでも歓迎します。

 なお、昨日ホームページにアップした3年生の取組のつづき「外国人留学生との交流学習」は明日以降に掲載したいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その7

名残惜しいけどお別れです。手をつないで校門へと向かう3年生は、とても頼もしく、かっこよく見えましたよ。
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その6

今度はお礼に、園児たちからの「素敵な歌・演奏」の披露と「感謝の賞状」渡しがありました。
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その5

いよいよお別れの時間も近づいてきました。
最初に3年生からの「お礼のプレゼント」渡し。何とプレゼントは本物そっくりの「お寿司」でした。おいしそうに食べる真似をする子もいたりして…。
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その4

そして最後は「ボーリング」と「ばばぬき」です。
コーナーによっては賞状も用意され、園児たちは大喜び!
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その3

お次は「わなげ」と「まとあて」です。
距離は近いけど、これがなかなか難しい!!
でも、みんな楽しそう!
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その2

コーナーあそびの1つ目は「しっぽとり」です。
それぞれおしりにしっぽをつけて、追いかけ合ってしっぽの取り合い。
「取られたら負けだよ。」
お兄さん、お姉さんたちに追っかけられた園児たちは大はしゃぎ!!
画像1画像2

感嘆符 「園児との交流学習」の風景より その1

まずは園児さんと3年生とで「ジャンケンポン」。これで少しお互いにリラックスしました。
 続いて3年生からの「歓迎の挨拶」と「交流学習の流れの説明」です。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp