京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:74
総数:488839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

卒業アルバム個人写真撮影 〜6年生〜

画像1
 卒業アルバム個人写真撮影がありました。気がつくと,卒業式まで4ヵ月を切っています。写真は,担任の先生が撮影してもらっている様子です。

長期宿泊山の家に向けて 〜人権朝会の後で・5年生〜

画像1
 5年生は,来週から長期宿泊行事で「山の家」に行きます。人権朝会の後で集まって,他校の児童と一緒に「山の家」で学習する心構えを確認しました。

人権朝会 〜やらなければならないことと,やってはいけないこと〜

画像1
 続いて今西先生より,『やらなければならないことと,やってはいけないこと』の話がありました。
 『やらなければならないこと』は,あいさつです。相手の心にしっかり届くようなあいさつをしましょう。
『やってはいけないこと』は,落書きと電車を止める行為です。今までも何度も注意された事項で,やってはいけない理由もわかっているはずです。
人権週間・人権月間を機に,真剣に考えてください。

人権朝会 〜今の自分を見つめる〜

 続いて,高先生と林先生から,今の自分を見つめるというお話がありました。
1.学校の約束事を守れている。
2.学校やクラスのためにがんばっている。
3.授業に集中して取り組んでいる。
4.授業中手をあげて自分の思いや考えを発表している。
5.そうじをがんばっている。
6.日直や給食当番をがんばっている。
7.係活動をがんばっている。
8.身のまわりの整理整頓ができている。
9.お家の人の言うことを聞いている。
10.友達にやさしい。
◎・○・△で自己評価をして,自分自身をしっかりみつめてみましょう。

画像1
画像2

人権朝会 〜校長先生のお話〜

 人権週間・人権月間の由来を教えていただき,「人権を大切にする」とは,具体的にどうしていくことかを話されました。
 「みんなが嫌な思いをせず,大切にされているという感じる生活を送れる」というのを目標にしていくために,ぜったいに「いじめ」があってはならない。いじめの加害者や被害者になってもいけないし,いじめを見過ごす傍観者や,はやしたてる観衆がいたらいじめはなくならない。「いじめをなくす」という強い気持ちで取り組んでほしい。
 学校は,みんなで学習して力をつける場です。ていねいな言葉を使い,我慢する力を育てていきたいということも話をされました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会 〜儀式朝会は校歌斉唱〜

 修二小では,式典だけでなく,儀式朝会の時にも校歌を斉唱しています。校歌を歌うと,全校児童・職員の気持ちが一つになって,よりよい修二校を作っていくのは自分達一人一人なのだという気持ちになれます。
画像1画像2

PTA読み聞かせ 〜ふしぎなキャンディーやさん〜

 今回のPTA読み聞かせは,『ふしぎなキャンディーやさん』。ブタ君がふしぎなキャンディーやさんから,ふしぎなキャンディーを手に入れました。わくわく,はらはら,どきどき…。とっても楽しいお話を読んでいただきました。聞く態度も素晴らしく思いました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教育 〜加藤薬剤師をお招きして・6年生〜

 6年生は,加藤薬剤師をお招きして『薬物乱用防止教育』を受けました。
 「だめ,ぜったい」と,誘惑に負けない人生を送ってほしいと願っています。
画像1画像2

画仙紙で書初め 〜5年生〜

画像1
 5年生が画仙紙で書初めをしました。作品展の〆切の関係で,11月に書初めとは,少し気ぜわしく感じました。学校で練習した成果を生かして,お正月には各自の家庭でも書初めをしてほしいと思っています。

読書週間に作ったしおり 〜ラミネートして手元へ〜

画像1
 読書週間に作ったしおりは,ラミネート加工して手元へ届けられました。写真が光って見えるのはラミネートしてあるからです。写真は3年生のしおりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp