京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up33
昨日:35
総数:371062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校最後の 「学芸会」 (3年生の劇)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号3番,3年生の劇「うらしまたろう リターンズ」の様子をお伝えします。

 村の子どもたちにいじめられていた亀を助けた「浦島太郎」,亀の背中に乗って「竜宮城」へ出かけます。竜宮城では「乙姫さま」や魚たちと,食べたり,飲んだり,歌ったり,踊ったりのドンチャン騒ぎ。竜宮城から故郷に帰ることになり,乙姫さまから玉手箱をもらって,亀の背中に乗って…。ここまでは童話「浦島太郎」の通りですが,亀の背中に乗って現代に帰ってきた浦島太郎は,海の汚れや空気の汚れ,騒音,高層ビルなどに目を丸くします。現代人に変わった服装をした人だと写真を撮られたり,ニュース番組に登場したり,浦島太郎はヘトヘトになってしまって,亀の背中に乗って竜宮城へ帰っていきます。
画像1画像2

明日 「校内マラソン大会」 を実施します

画像1
 「寒さに負けず,自分の体力に応じためあてをもって,自分のペースで走り抜く」ことをねらいに,明日12月9日(木)に「校内マラソン大会」を,下記の要領で実施します。子どもたちへの応援を,よろしくお願いします。

                        記

1.日 時  平成22年12月 9日(木)

        午前 9時30分スタート 5・6年生(1500m)

        午前 9時50分スタート 3・4年生(1300m)

        午前10時10分スタート 1・2年生(1100m)

2.場 所  鴨川河川敷東岸の,松原橋から正面橋付近を往復するコース

3.その他  天候不良の場合,午前8時30分に実施の可否決定をします。そ
       の場合実施,延期にかかわらず,ホームページ及びPTAメール配信
       でお知らせします。

「委員会活動」 の写真を撮影しました (6年生)

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日12月6日(月)6時間目の委員会活動の時間に,委員会活動の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「環境」,「図書」,「保健」の5つですが,「環境委員会」に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,環境委員会を除く4つの委員会になりました。

 主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会活動の写真に入りました。保健委員会(画像左)は,1階の「新道の木」の横で,放送委員会(画像右)は,放送室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい委員会活動の写真が撮れたことと思います。
画像1画像2

「委員会活動」 の写真を撮影しました 2 (6年生)

 過日撮影した卒業アルバム用の6年生の集合写真やグループ写真,個人写真に続き,昨日12月6日(月)6時間目の委員会活動の時間に,委員会活動の写真を撮影しました。本年度の本校の委員会活動は,「運営」,「放送」,「環境」,「図書」,「保健」の5つですが,「環境委員会」に6年生の欠席者が出たため,この日の撮影は,環境委員会を除く4つの委員会になりました。

 主役の6年生はもとより,担当の先生,5年生も委員会活動の写真に入りました。図書委員会(画像左)は,図書室で,運営委員会(画像右)は,児童会室で写真撮影をしました。どの子もニッコリと笑顔,いい委員会活動の写真が撮れたことと思います。

 昨日,欠席者があって写真撮影ができなかった環境委員会については,来週月曜日のクラブ活動の写真撮影の際に,撮影する予定です。
画像1画像2

今日の給食は 「ソーセージのトマト煮」 でした

 今日の給食は,「チキンウインナー」が「じゃがいも」と「たまねぎ」と一緒に,トマトケチャップとウースターソースで煮込まれた,「ソーセージのトマト煮」でした。この「ソーセージのトマト煮」をコッペパンにはさんで食べましたが,パンとソーセージが非常によく合っていて,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ソーセージのトマト煮」,「ソティ」,「スープ」でした。キャベツとコーンがたっぷりと入った「ソティ」も,たまねぎとにんじん,もやしが入った「スープ」も,「ソーセージのトマト煮」同様,おいしくいただくことができた今日の給食でした。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (1年生の劇)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号2番,1年生の劇「大きな かぶ」の様子をお伝えします。

 「はじめの言葉」が終わってすぐの1年生,続けて劇「大きな かぶ」を演じました。おじいさん,おばあさん,孫のマーシャ,ドッグ,キャット,ねずみさん,そしてかぶの妖精たちが心を込めて育てた「かぶ」が,大きく大きく育ちました。さあ,かぶを抜くのが大変!みんなで力を合わせて,かぶを抜こうとしますが…。フロアのみんなも大声援。最後はみんなで力を合わせて,かぶを引き抜くことができました。1年生は初めての「学芸会」でしたが,みんなでがんばって練習した成果を,「学芸会」の場でしっかりと演じていました。
画像1画像2

平成22年度後期 「個人懇談会」 のお知らせ

画像1
 師走の候,保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は,本校教育にご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 さて,12月半ば過ぎに保護者のみなさまに来校いただき,一人一人の子どもたちの学習状況や長期休業中の課題(めあて)等を担任と話し合っていただく「個人懇談会」を下記の日程により開催します。
 つきましては,ご都合の悪い日や時間帯を,過日配布しました文書にて至急お聞かせいただきますよう,よろしくお願いします。
 
                        記

 12月17日(金) 午後 3時00分〜 5時00分
     20日(月) 午後 3時00分〜 5時00分
     21日(火) 午後 3時00分〜 5時00分

12月の 「朝会」 を実施しました

 今日,朝読書の時間(始業前)に,12月の「朝会」を実施しました。

 朝会では最初に,「風邪に負けないようにがんばりましょう。」という校長先生のお話や,人権月間,人権デーについてのお話がありました。また,本校が京都市学校保健会から「学校保健安全優良校」の表彰を,13年ぶりに受けたことの報告もありました。続いて校長先生の,絵本の読み聞かせがありました。絵本の題名は「たいせつなこと」で,この本は,日々目に映るものたちを新鮮な驚きをもって自由にとらえた本で,人が人として生きる一番大事なこと,「あなたがあなたであること」をそっと教えてくれる内容でした。この校長先生の絵本の読み聞かせて受けて,人権意識の基本ともいえる「自分を好きであること,わたしはわたしらしくある素晴らしさ」,「相手を好きであること,あなたがあなたであることの素晴らしさ」を,学年に沿った内容で,人権教育週間である今週中に,各学年が人権学習を行います。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (はじめの言葉)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号1番,1年生の「はじめの言葉」の様子をお伝えします。

 緞帳が下りた舞台に1年生の子どもたち10人が登場して,「はじめの言葉」が始まりました。最初に1年生の子どもたちが一人ずつ順に,文字が書かれた円形の紙を頭上にかざしていきました。全員が紙をあげ終わると,「う れ し い な が く げ い か い」と読むことができました。続いて全員で声を合わせて,「うきうき わくわく 学芸会」,「みんなが 主役の 学芸会」,「新道 最後の 学芸会」,「今から はじまるよ」と,しっかりと「はじめの言葉」を話しました。

* 新道小学校最後の「学芸会」の様子を,プログラム順に今日から平日に,毎
 日1プログラムずつお伝えする予定をしています。次回は12月7日(火)にプロ
 グラム番号2番,1年生の劇「大きな かぶ」をお伝えする予定です。
画像1画像2

「駅伝競走記録会」 で力走しました (6年生)

 昨日12月5日(日),出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,第30回「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催され,本校からは6年生女子2チーム,男子1チームが出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前9時に始まった「開会式」のあと,男子1チームは午前10時00分,女子2チームは午前10時40分,女子3チームは午前11時20分に競技が始まりました。寒風の中,3チームの子どもたちともに力走し,たすきの受け渡しもスムーズに行え,立派な成績を収めることができていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 授業の再開
冬休み明け集会
1/10 成人の日
1/11 給食の再開
保健の日/生活点検日
委員会活動(6時間目)
通学路一部変更

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp