京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:89
総数:347870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

学習規律について(学習の基本的なしつけ)

 数年前からよく耳にするスローガンに「早寝・早起き・朝ごはん」があります。これは基本的な生活習慣のしつけとして提唱されています。この当たり前のようなことが,なぜ今日強調されるのか。これは,今の子どもの実態を考えると仕方が無いことかもしれません。大原の子どもたちは,どうでしょうか? 隔離した社会でいるわけではありませんので,少なからず影響を受けていることでしょう。この基本的な生活習慣の確立は,学力面や健康面を下支えする要素でもあります。これらがよく守られている子どもたちは,学習成績が良いという相関関係が調査結果からも出ています。
ここで,生活習慣のしつけという基本にもどるならば,学習習慣のしつけについても同様だと思います。最近は特に,学習規範の確立が叫ばれています。それは「先生の話をよく聞く」「忘れ物をしない」「授業中,人の邪魔をしない」等です。これは学年が進行しても,まったく同じことです。そして,さらに要求したいことは「授業は積極的に参加する。」「授業には我慢することも大切」「提出物の期限を守る」等が挙げられます。また,これに家庭学習の習慣化ということも加わってきます。今,この家庭学習の減少が課題であると声高に言われています。
 大原の子どもたちが,集団の規律や学習の規律が今以上に守れ,それが自律的であれば,さらに素晴らしいことだと思います。

ソーラーカーを走らせて・・・

画像1画像2
 4年生は理科の時間に電流のはたらきについて学習しています。

 梅雨に入ってしまい,曇りの日が続く中,やっといいお天気に恵まれた先週のこと。電流のはたらきについて学習したモーターカーに光電池をつけて走らせました。

 子どもたちは,「走った!」「ぼくのは速いぞ!」「競争させてみよう!」と大喜びでした。

学校だより7月号

画像1画像2
 7月1日(木)学校だより7月号を配布しました。右の配布文書の『学校だより7月号』から詳しくご覧いただけます。

水遊び開始

画像1画像2
 6月21日(月)より,水遊びを始めました。1・2年生が水に慣れるため,低水位で学習しました。ワニさん歩きや貨物列車・水かけなど子どもたちが楽しんでいました。

たてわり掃除

 1年生から9年生までのたてわり班による掃除が始まって2週間。学年を超えて協力して取り組んでいます。
 これは,6年生教室での掃除分担表です。

画像1

社会見学(東北部クリーンセンターへ)

画像1画像2
 6月17日(木),真夏のような強い日差しの中,4年生11名が東北部クリーンセンターへ社会見学に行きました。

 クリーンセンターの方のお話をしっかりと聞き,また自分が興味を持ったことや不思議に思ったことを積極的に質問していました。

 子どもたちは,「ごみピットの深さが35mだと聞いて驚いた!」「クリーンセンターの人ががんばってくれていることがよく分かった。」などと感想をもちました。

 実際に自分の目で見て,クリーンセンターで働いておられる人から直接お話を聞き,学習を深められたようです。

食育授業研究会3年

画像1画像2
 6月16日(水)5校時に,3年生で,食育に関する『おやつについて考えよう』の授業研究会を行いました。左京北支部の給食主任や食育主任に参加していただきました。
 おやつは,児童がとても楽しみにしているものであり,空腹を満たし,栄養や水分を補給し,体の成長を助けるものであるが,そのとり方を誤ると,食事をきちんと食べられなかったり,塩分・糖分・脂肪分をとり過ぎ、肥満傾向になったり,成人病につながったりする。本時では,子どもたちの飲んだり,食べたりしているおやつに,どのくらい塩分・糖分・脂肪分が含まれているかを知り,一日にとるべき量と比較させ,おやつのとり方を考えさせるようにした。

児童生徒総会

画像1画像2
 6月16日(水)午後に,体育館において,児童生徒総会を行いました。児童生徒会テーマ『君が君らしくいられる笑顔であふれた学校』の横断幕のもと,4年生から9年生が学校生活について話し合いました。児童生徒会本部や各専門員会からの議案をもとに,みんなで真剣に審議しました。後半には,各学級がそれぞれ趣向を凝らした学級紹介を行いました。最後に,児童生徒会本部から,『児童生徒会歌』のお披露目がありました。この歌は,本部の人たちが作詞作曲した歌です。また歌う機会があると思います。

移動図書館「こじか号」

画像1画像2
 6月16日(水)京都市の移動図書館「こじか号」がやってきました。毎月1回第3水曜日に巡回してきます。子どもたちはいっぱいの本をかかえてきて,休み時間に返却と貸し出しの手続きをしていました。
 保護者の方や地域の方もこられていました。みんな「こじか号」がやってくるのを楽しみにしています。

『素読学習』開始

画像1画像2
 6月14日(月)より,NPO法人『素読協会』による学習教室を開始しました。毎週月曜日に,4年生5年生に,国語と算数の学習をします。今日は,国語は論語の学習を,算数は,大きな数のかけ算(4年生)と数字の規則性(5年生)を学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 全校集会 ブロック集会
1/11 給食再開
1/12 7・8年科学センター学習
祝日
1/10 成人の日
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp