京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:89
総数:347887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

三千院長期宿泊学習11 百井へ向けて

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。2日目6日(火)に,草生山登りをしました。急な坂道を登り登り,尾根までがんばりました。尾根づたいにしばらく平坦な道をいくと,また急な坂道,最後の登りをがんばりました。登りばかりで不満なことを口にしていた子どもたちにやってきた下り坂。「やった。もうすぐだ。」という思いをもちました。
 しかし,下り坂もまたしんどかったようで,「登りのほうがよかった」と,また不満げにいったいました。
 歩くこと,約2時間半百井キャンプ場へ到着しました。
 心配していたヤマヒルの被害にあう子もなく,途中でばてる子どもも大人?もなく,無事百井へ到着しました。
 子どもたちは,しんどかったけれど,満足した様子でした。

三千院長期宿泊学習10 いざ出発

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。2日目6日(火)に,座禅指導の後,朝食をいただき,草生山登りに出発しました。
 5年生と引率者・地域の方4名とともに,出かけました。草生から寂光院前を通り,草生山へ入って行きました。山登り,いざ出発。

三千院長期宿泊学習9 座禅指導

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。2日目6日(火)午前6時起床,洗顔・歯みがき・着替えの後荷物整理をしました。引き続き、座禅指導をしていただきました。浄蓮華院の住職様に,座禅の仕方・心得などを教わり,座禅中は,背筋を伸ばすように,棒を垂直に立て,指導していただきました。約15分の座禅の後,般若心経を唱えました。
 朝からの座禅・般若心経は,子どもたちの心が引き締まったと思います。

三千院長期宿泊学習8 ふりかえり

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,夕食の後,お風呂に入った後,ふりかえりノートに記入しました。グループでまとめをし,全員でふりかえりをしました。22時に消灯しました。

三千院長期宿泊学習7 夕食

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,三千院での学習を終え,宿泊先の浄蓮華院へ戻りました。
 休憩や読書をし,夕食をいただきました。たくさんついていて,おいしくいただきました。

ジャガイモの収穫

画像1画像2
 7月5日(月)2校時に,後期ブロック(8・9年)が,大原教育農園で,ジャガイモの収穫をしました。
 3月に植え付けたアンデスとキタアカリを収穫しました。豊作で,たいへんたくさん穫れました。
 勤労生産倉庫で乾かし,袋詰めをして,11日(日)に,里の駅の朝市で販売する予定です。

三千院長期宿泊学習6 三千院そうじ

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,写経に引き続いて法話をいただきました。
 その後,三千院のそうじです。2つのグループに分かれて,ぞうきんでそうじをしました。ふだんは,あまりぞうきんがけをしない子どもたちです。力を入れてふくと,きれいに思っていた場所もぞうきんが真っ黒になるのに驚いていたようでした。
 この様子を京都新聞の方が取材され,まなび点描に掲載されるそうです。楽しみですね。
 これで,1日の三千院での学習は終了しました。

三千院長期宿泊学習5 写経

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,三千院見学の後,昼食を食べました。
 午後から,般若心経の写経をしました。墨をすり,心を落ち着け,書き始めました。あまり使わない細筆で,書いていきました。一文字ずつ心を込めてていねいに書きました。
 下の文字を写しながらでしたが,なかなか大変だったようです。

三千院長期宿泊学習4 三千院見学

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,数珠づくりに引き続いて,三千院の見学をしました。
 三千院にある仏像のお話を聞き,4カ所で,般若心経を唱えました。みんな心改まる思いがしたようでした。

三千院長期宿泊学習3 数珠づくり

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。1日目5日(月)に,浄蓮華院から三千院へ移動し,オリエンテーションの後,数珠づくりをしました。
 思い思いの色で,設計図に従って,数珠を作りました。大切に使い続けていくと誓っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 全校集会 ブロック集会
1/11 給食再開
1/12 7・8年科学センター学習
祝日
1/10 成人の日
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp