京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:41
総数:564736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2010/12/14

画像1画像2
おはようございます。7時の気温は高めの11度。小雨が降っていますが,間もなくやんできそうな空です。今日は,5年生がスチューデントシティへ学習に行きます。詳しくは後程お伝えします。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様方,ボランティアで参加していただく保護者の皆様方,ご協力に感謝いたします。ありがとうございます。

2年生 国語科「こんなお話を考えた」 2010/12/13

国語科では,3枚の絵からお話を考えて,絵本を作る学習をしました。
絵の順番を決めたり,登場人物の名前を決める時に,「自分だけの絵本やし,考えるのが楽しい!」とみんなうれしそうにしていました。絵は同じなので,内容で一工夫をしようと,みんな張り切っていました。
たとえば,
 登場人物の関係は・・・友だち?きょうだい?
 季節は・・・春?夏?秋?冬?
など,うんと考えました。
そして,
「なかよしきょうだいの物語」「秋の森の中,もみじで遊ぶ物語」
「宝の地図を見つけて冒険に行く物語」
などの楽しいお話がたくさんできました。子どもたちは,作品が出来上がると,うれしそうに何度も読んだり,ぎゅっと抱きしめたりしていました。
世界にたった一つの素敵な絵本ができました!
画像1画像2画像3

5年 ◇伝統文化を次の世代へ! 年賀状づくり◇2010/12/13

画像1
写真は,年賀状の裏面を作成している様子です。
教室がシーンとしていました。みんなよく集中して作業に取り組んでいます。
お家から折り紙を持ってきてもらって,ちぎり絵をしています。紙の大きさは,小指のつめ半分。とっても細かな作業に,子どもたちはいや気がさすかなと心配していましたが,よく集中して作業を楽しんでいました。出来上がった作品は,毎年行われている全日本年賀状大賞コンクールに応募します。日本郵便が主さいしているもので,応募すれば,参加賞をもらえます。もちろん,上の賞もねらっていきたいですが,一番の目的は,年賀状を心をこめて書くということです。携帯やパソコンメールが便利ですが,日本の伝統文化である年賀状を次の世代につないでいきたいと思っています。

 さて,年賀状を送る文化は,どれくらい昔からあるでしょうか。
ア 100年前  イ 500年前  ウ 1000年前
正解は,1000年前。
新年の行事に年始参りがありますが,遠方に住んでいる人や親せき,友人に年始参りの代わりにあいさつ状を送ったことが年賀状の始まりといわれています。
子どもたちが伝統文化をつなぐ担い手となってほしいです。

6年 理科 水よう液の性質 2010/12/13

 前回までの学習で使用してきた塩酸は,塩化水素という気体を水にとかして作った水溶液でした。今日は塩酸の他にも気体がとけている水溶液はあるのかについて調べました。気体は空気中にも含まれる二酸化炭素を使います。予想では,二酸化炭素がとけているものはないという意見が半数でしたが,いざ実験してみると炭酸水が出来ました。実はみんながよく知っている炭酸水は二酸化炭素の水溶液だったんですね。意外な結果に驚いていた子どもたちでした。
画像1画像2

1年 どんぐりゴマを作ったよ♪ 2010/12/13

画像1画像2
 生活の時間に,この前拾ってきたどんぐりでどんぐりゴマを作りました。
 キリで少し穴を開け,そこにつまようじをさして完成!とても簡単に作れるので,またおうちでもやってみてほしいです。子どもたちは班で競い合って回したり,傘回しに挑戦したり,回し方を工夫しながら楽しんでいました☆

★5年・電磁石★2010/12/13

画像1
★5年・電磁石★2010/12/13
 電磁石の学習も最終段階に入りました。今日は,簡易電流計の使い方と電流計の使い方を学び,実際に電流をはかりました。
 手元の操作を実物投影機を使い,大型ディスプレイに映し出し,操作方法をしっかり確認した後,個人,そして,グループ実験をしました。★ミ!

6年 体育「バスケットボール」 2010/12/13

画像1画像2画像3
バスケットボール開始1時間目の6の1。怪我の防止についての指導を受けたあとチーム練習・個人練習をしました。「シュートは山なりのボールを意識して」練習しました。

校長室からこんにちは 2010/12/13

画像1
 おはようございます。どんよりとした雲から,今にも雨が落ちてきそうです。気温8度。寒さはましですが,夜にかけて激しく降るようです。水曜日から冬将軍が居座りそうな予報で,16日からの花背山の家での活動で,天気が心配です。
 今日は,ヤマガラです。割と人懐っこく,近くに寄っても逃げていきません。

1年 美豆なかよしタイム 2010/12/10

画像1画像2
 今月の美豆なかよしタイムは,韓国朝鮮のことを知るということで,日本語とハングルでは動物の名前や鳴き声はどんな風に違うか,指人形を作ったり,歌を歌ったりして学習しました。たとえば「カエル(ケロケロ)」→「ケグリ(ケグルケグル)」といった感じで,子どもたちは聞きなれない言葉に興味津々でした♪
これをきっかけに外国の文化にもっと関心がもてたらいいですね。

6年 美豆なかよしタイム 2010/12/10

今日は美豆なかよしタイムの日でした。テーマは「外国の文化を知ろう」です。お隣の国,韓国・朝鮮の文化について学習しました。今日はその中でもチマチョゴリを取り上げ,色紙で作ってみるという活動をしました。作るのにとても苦労をしていましたが,出来上がると色とりどりの美しいチマチョゴリがたくさん!その後,社会や去年の美豆なかよしタイムでも学習した「韓国併合」について復習し,日本はその大事な文化までも奪おうとしたことについて考えました。これからもお互いの国の文化を尊重し,大事にしていきたいですね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 職員会議
1/7 朝会 授業再開 PTA本部役員会
1/11 給食開始

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp