![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:688803 |
校門に花壇
以前、地域の方より「校門に花壇があると、子どもたちの心も軽やかになって、楽しく学校へ入って行けるのではないでしょうか。」というご意見をいただきました。校門を入った体育館の横辺りには花壇はあったのですが、校門には確かに「花」はありませんでした。
そこで、理科担当の先生が、大きなプランターを利用して花壇を作り、花を植えてくれました。そして「修学院小学校」という名札の下に置いてくれました。 いかがでしょうか。少しは子どもたちの心に届いてくれるといいなあと思っています。 ![]() ![]() ![]() 遊具 ペンキ塗り![]() ![]() 人権標語
12月は人権月間です。
学校では、各クラスで人権標語を作りました。クラスごとに話し合い、自分たちに合った標語になりました。職員室前の廊下に張ってあります。個人懇談会などで来校されたときに見ていってください。 ![]() 給食室クリスマスモード
給食室では、子どもたちに喜んで給食を取りに来てもらいたいと、いつもサービスホールを楽しい雰囲気に飾り付けをしています。
日に日に寒くなるこの時期は、やっぱりサンタクロース。給食室は、クリスマスモードになっています。調理員さんの手作りの作品も…。子どもたちは、楽しい気分になって、きっと給食もおいしいことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 人権月間によせて
朝会でオリジナル「つなぎゆく命」という歌を歌い、次のような話をしました。
「命はつながっている。このつながりを切らないためにはどうすればよいのか、また、このつながりを切るとはどうすることなのか、みんなで考え、話し合ってほしい。」 朝会の後、それぞれのクラスで話し合われた感想(抜粋)を別紙にしました。「配布文書」→「こちら校長室」→「つなぎゆく命」でご覧ください。 常に自分の命も人の命も大切にする子どもであってほしいと願っています。 紙飛行機12月号の配布
紙飛行機12月号を配布しました。右側「配布文書」→「こちら校長室」でご覧ください。今回は、
・役立つ言葉「十八番と書いておはこと読むのはなぜ」 ・前期コミュニケーションシートの結果より ・川柳、俳句入選 です。 西京高校附属中学チャレンジ体験
29日(月)から5日間、「西京高校附属中学チャレンジ体験」として中学2年生が1名来て主に6年生に入っています。本校の卒業生ではありますが、小学生時代とは違う立場で「仕事」を体験しています。この体験が、将来に生きてくるとうれしいと思います。
![]() 11月授業参観の感想
11月授業参観の感想を掲載しました。右側「配布文書」→「学校評価」→「11月授業参観の感想」でご覧ください。
親と子のほっとタイム
27日(土)に「親と子のほっとタイム〜「ほっこり子育てひろば」と「昔あそび」〜」が行われました。
「ほっこり子育てひろば」では「つながる〜地域のつながりって大切なの?」というテーマで参加者同士のグループ交流を行いました。 またその間、子どもたちは地域の方も交えて「昔あそび」を行いました。子どもたちは楽しく遊べたようです。 ![]() ![]() 朝会
12月は人権月間です。まもなく12月ということもあり、本日の朝会では人権についての話がありました。校長先生から「つなぎゆく命」という校長先生自作の歌とお話がありました。命はつながっているものであるということをわかりやすくお話してくださいました。
また、児童会からはあいさつ運動についての各学年の取り組みの発表がありました。 ![]() |
|