京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:56
総数:418290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ひっさんのがくしゅう 2年

 今日は初めて『ひっさん』の学習をしました。繰り上がりのある計算でも簡単できるすぐれた計算方法です。今日はひっさんのきまりを知り練習しました。まず1,くらいをそろえる 2,一のくらいを計算する。繰り上がりがある場合書く。3,十の位を計算する でした。とくに繰り上がりを忘れないことを学びました。練習問題を一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3

書写〜「結び」に気をつけて書こう。

画像1画像2
4年生の書写では「はす」という字を練習してきました。
この字の難しいところは二つの形の違う「結び」です。
見本をよく見てしっかりと書けました。

今日の給食 6月2日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉豆腐・小松菜と切干大根の煮びたし・金時豆の甘煮でした。小松菜と切干大根の煮びたしは,しゃきしゃきと歯ごたえがある献立でした。金時豆の甘煮は,苦手な児童が多くいました。
  
画像1

野菜を育て始めました!

画像1画像2画像3
 生活科の時間で野菜の種を植えました。ミニトマト・オクラ・エダマメ・キュウリの4種類から自分が育てたい野菜を選び、育てることにしました。「おいしい野菜がたくさんできるといいな」という期待を胸に丁寧に野菜の種を植えました。

 種を植えてから1週間。少しずつ芽が出てきて、「○○ちゃんの芽が出てるよ。」とうれしそうに報告し合っています。子どもたちの期待に応えて、たくさんの実がなってくれることを願っています。

京都駅の見学

画像1
画像2
京都駅へ見学に行って来ました。バスに乗って京都駅まで行くのも学習です。そして,大好きな新幹線も見てきました。かっこ良かったです。

今日の給食 6月2日

 今日の給食は,夏野菜のあんかけごはん・牛乳・いかとくきわかめのごま酢煮・すいかでした。夏野菜は,京野菜である万願寺とうがらしとなすが入っていました。中には万願寺とうがらしが苦いといって,食べにくそうにしている児童もいましたが,だしの味やとろみもよくきいて,ごはんにかけて食べると,とてもおいしかったです。
 デザートのすいかは久しぶりに出てきました。
画像1

当番のお仕事

画像1
 毎日クラスでは,当番のお仕事があります。その中のひとつ日直は毎日,順番に回ってくるお仕事です。主な仕事の内容は朝の会と帰りの会の司会です。少しずつみんなに届く声でお話ができるようになってきました。

5年 算数「合同な図形」

画像1画像2
三つの方法で合同な三角形を書き方を考えています。これまで,コンパスや分度器を使って書く方法を学習しています。それらの方法を利用して,角の大きさや辺の長さなどの条件が限られた中で三角形を書きます。
写真は書き方を発表する姿です。

ドレミたいそうをしました

 音楽の学習で『ドレミたいそう』の発表をしました。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの階名にはそれぞれの身ぶりがあります。その身ぶりを『ドレミのうた』にあわせて発表しました。初めての発表会だったので,少し不安でしたがみんなとても上手に発表をすることができました。次回は歌いながら発表できるように練習をします。
画像1画像2画像3

今日の給食 6月1日

 今日から6月です。これから給食にも,いろいろな夏野菜が出てきます。
 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・トマトシチュー・大豆とキャベツのソティでした。トマトシチューは,夏用に少しさっぱりとしたシチューになっています。
 大豆とキャベツのソティも,量がたくさんあり,ボリューム満点でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 授業開始
1/11 給食開始

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp