京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:8
総数:172755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

後期前半終了にあたって

画像1
日増しに冬の訪れを感じるころとなって参りました。
今日で後期前半も終了します。

6年生は,絶えず最高学年としての自覚を持って,クラスみんなで「全校のみんなのこと」・「自分がすべきこと」,とりわけ,低学年の人たちのことをいつも考えて行動していました。

5年生は,版画に挑戦!紙いっぱいに描いた下絵がどんな作品として仕上がるのか,今からとても楽しみです。

4年生は,焼き物づくりに再挑戦!世界に一つだけの作品,すてきです。

3年生は,毛筆習字に挑戦し,ポスターくらいある大きな紙に堂々とした文字を書いていました。

2年生は,しめ縄づくりにチャレンジ!お正月明けには,七草がゆづくりにも挑戦するそうです。

1年生は,くり上がりのあるたしざんにチャレンジし,全員がみごとに合格!
すごい!!

2組の子ども達は,左京北支部の育成学級交流会に参加した時には,いつも堂々とみんなの前でお話ししたり,発表したりすることができ,お友達とも仲良く活動していました。


そして,みんなで創り上げた学芸会。
一人ひとりが主人公としてせりふや動作で見ている人の心を劇の世界に引きこんでくれました。
見に来ていただいた皆様から「すばらしい!」「みんな上手ですね。」「とても楽しませていただきました。」等の感想をいただきました。

昨日のおもちつき大会も,みんなでチャレンジ,楽しくておいしくて,最高でしたね。

明日からは,冬休み。
くれぐれも健康・交通安全に気をつけて,みんなで新しい年を迎えましょう。

もちつき大会!

待ちに待ったもちつき大会が行われました。
春に植え,秋に刈り取ったお米を使ってのもちつき大会です。
この日は,朝から保護者や地域の皆様も来てくださり,午後からのおもちつきに向けての準備をしてくださいました。

6年生のあいさつに続き,まずはおとなの方がおもちつきを披露してくださいます。
そして,今度はいよいよ自分たちの番です。
縦割りの「ともだちグループ」で,順番についていきました。
杵が重くて,ちょっと難しかったけど,みんな力いっぱいついていました。

ついたおもちは,みんなで食べました。
つきたてはとっても柔らかかったし,やっぱり自分たちのお米で作ったおもち,とってもおいしかったです。


ご協力いただきました皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

しめ縄づくり!

~2年生~
秋に収穫したわらを使って,しめ縄づくりをしました。
この日は地域の方たちが「ゲストティーチャー」となって教えていただきました。

わらをそろえ,木づちでたたくことから始めます。
でも初めて作るということで,悪戦苦闘。
編み込みも一緒にやってもらいました。
何とか編みあがり「ホッ」と一息です。
油断して縄の先から手を離すとわらが広がってしまうので,要注意!
しっかり持って,自慢顔の子どもたちでした。

飾りをつけて,さっそくお家に持って帰りました。
きっと,お正月には玄関にでも飾られているのではないでしょうか。

昔から地域に伝わる風習などを,子ども達に教え伝えていくことの素晴らしさを知りました。
画像1
画像2
画像3

小中交流会!

画像1画像2画像3
~6年生~
修学院中学に,校区の小学校4校が集まり,小中交流会が開かれました。

体育館では,修学院中学の生徒会からの学校紹介や全校合唱,吹奏楽部の演奏もありました。
中学校での活動が,楽しみになってきます。

後半では,いろいろな教科に分かれて,中学校の先生の授業を受けました。
数学や美術という風に教科の名前が変わるだけでも,中学生の気分を味わうことができました。

あと3か月ほどで中学生です。
それまでしっかりと小学校生活を送りたいと考えています。

特技大会 最終日!

最終日も大変盛り上がりました。
演奏あり,竹馬あり,漫才にAKB48…。
会場が一つになり,大いに楽しみました。

この3日間の特技大会,大成功でした!

画像1
画像2
画像3

特技大会2日目!

今日も楽しい特技を披露してもらいました。
折り紙,ダンス,寿限無,柔軟,演奏にお笑い…。
意外な一面を見せてもらって,拍手喝采の会場でした。
画像1
画像2
画像3

特技大会,スタートです!

みんなが楽しみにしている,特技大会がいよいよ始まりました。
この企画は,児童会が中心になって企画・運営され,今日から3日間,休み時間を使って開かれます。

今日は,ヨーヨー,習字,なぞかけ,けん玉と,バラエティーにとんだプログラムが披露されました。

日ごろから練習している成果を,今日はみんなに見てもらう時です。
ほのぼのとしたものから,ハラハラしたものまであり,会場は笑顔で包まれました。
また明日の出し物が楽しみです。



画像1
画像2
画像3

大原ホームに,お手紙を書きました。

画像1
~4・5・6年生~
大原ホームでの「おくりものコンサート」,大変喜んでいただきました。
学校に帰ってから,みんなお手紙を書きました。
早速,大原ホームに届けました。

寒い季節も元気いっぱい!

肌に感じる風が,少しずつ冷たくなってきました。
学校の子どもたちは,寒さ知らずか,今日の中間休みもたくさんの子どもたちが,元気に校庭で遊んでいました。
大縄跳び・鬼ごっこ・ブランコ・おだんごづくり等など。
ドッジボールでは,両手を添えて投げる子・片手でビュイーンと音が聞こえるほど速いスピードボールを投げる子・逃げるのがとても上手な子等など。

明日12月10日は,6年生が修学院中学校での小中交流会に参加します。
いつもやさしく,思いやりのある6年生も,いよいよ「卒業」という言葉を意識し始めるのでしょうか。
寒さに負けず,元気一杯の子どもたちの姿に圧倒された中間休みでした。
画像1画像2

焼き物ができあがりました!

画像1
~4・5・6年~
陶芸教室で教えていただいた陶器が焼きあがりました。
陶芸教室の先生が,一つ一つていねいに焼いてくださったものです。
まだ土だったものが,釉薬をつけて焼くと,とても素敵な作品に産まれ変わります。
自分の作品に,大満足の子ども達でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 後期後半開始
学習
1/11 書き初めの会
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp