![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:261981 |
長期宿泊自然体験学習(ナイトハイク)![]() ![]() いよいよ長期宿泊自然体験学習も最後の夜になりました。 長かったようで楽しい事もいっぱいであっというまのできごとでした。 最後の夜の楽しい思い出づくりでナイトハイクに出かけました。 リングリングゴルフコースを列になって登って行きます。 山道の途中には展望台もあって海のほうが見えました。 尾根をのぼりきると広場がありました。 長期宿泊自然体験学習(塩作り)![]() ![]() 海水を煮つめ,水分を蒸発させて天然の塩をつくり, 食育の学習に活用することを目標に取り組みました。 まず,海岸まで行って海水をくんで運びました。 何回も運んで,大きななべにいれ,火をたいて煮つめていきました。 とってもいい天気で暑かったのと,かまどでどんどん火をたいていくために, 火力で熱かったことで,とっても重労働になったようでした。 子ども達もちょっぴりばてぎみだったようです。 (でも昼からの水泳・磯観察では元気いっぱいでしたよ。) 煮つめた濃い海水は学校に持って帰り,登校日に塩にまで煮つめました。 たくさんのお塩が作れました。みんなの努力の結晶をどう活用しましょうね。 長期宿泊自然体験学習(水泳)![]() ![]() ![]() とっともいい天気のもとで,気持ちよく海の活動を行うことができました。 AグループとBグループに分かれて,活動しました。 水泳では,沖合いに浮かべた筏までのあいだで泳ぎました。 泳力を考えて,安全に配慮しながら活動しました。 また,水中をのぞく事のできるフロートをかりて, 波にのりながら,ゆったりと海底をながめながら泳ぎました。 あっという間に活動時間が終わりました。 長期宿泊自然体験学習(磯観察)
7月25日(日)の午後の活動は,「磯観察」と「水泳」でした。
とってもいい天気で青空のもと,AグループとBグループに分かれて, それぞれ1時間ほど気持ちよく活動できました。 まず磯観察では,浜の左手の半島の付け根に作られたタイドプールで 磯の生き物の観察をしました。 小さなカニや魚,やどかりなどを見つけて,子ども達は大喜びしました。 水の中に入って,お魚気分で海の生き物とふれあうことができました。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊自然体験学習(若狭ぬりばし)![]() ![]() 昼食後の13:00から研修室1という部屋をおかりして 1時間をかけて若狭ぬりばしづくりに取り組みました。 あらかじめ申込をしていた赤色か黒色のおはしを受け取り, おはしを磨いて,自分だけのおはしを作りました。 うるしで覆われたおはしをやすりで磨きました。 削る角度が傾いたり,模様を削りすぎたりしないように 用心しながら丁寧に磨いていきました。 きれいな貝の模様がでてきてみんな大喜びしました。 長期宿泊自然体験学習(組み立ていかだづくり)![]() ![]() ![]() 「やったー」期待通りに海にプカプカ浮かびました。 グループのメンバーが全員乗っても大丈夫。 いかだに乗ってちょっぴり海にこぎ出しました。 しばらくいかだから海に入ったり,海からあがったりしながら 初めての体験を楽しみました。 後片付け 海に浸かった丸太はいっそう重かったようです。でも最後までがんばりました。 長期宿泊自然体験学習(組み立ていかだ作り)
7月26日〈月)の午前の活動は「いかだ作り」でした。
フロートや丸太をみんなで協力をして運びました。丸太はとても重くて,砂浜に足をとられて大変でした。でもみんなで協力をして波打ち際まで丸太を運んで,ロープで結わえていきました。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊自然体験学習も終わりました
7月23日〜27日まで若狭湾青少年自然の家で行われた4・5年生の長期宿泊自然体験も予定通り実施して終了しました。5日とも夏の青空の下での活動となりました。とても暑かったですが,どの活動も気持ちよく実施できました。シーカヤックやカッターなど海でしか体験できない体験をして,子ども達は日焼けした顔に白い歯を見せていました。長期にわたる共同生活を過ごすことで友達どうしのつながりも深まり,協力して野外炊事やキャンプファイヤーにも取り組みました。たくさんの思い出を作ってこれからの学校生活にいかしていきましょう。実施にあたり,ご協力いただいた地域・保護者・ボランティアの皆さん,また貴重な体験の場を提供いただいた自然の家のスタッフの皆さん ありがとうございました。
長期宿泊自然体験学習
7月23日(金)いよいよ今日から4・5年生が長期宿泊自然体験学習に出発しました。「国立若狭湾青少年自然の家」で4泊5日の自然体験学習です。51名の児童が元気に出発しました。家庭を離れ,自然豊かななかで共同生活をおくります。ひとまわり大きくたくましくなって帰ってきてくれるでしょう。海での豊かな体験(シーカヤックやカッター・磯観察など)をする予定です。
夏季休業
7月22日から8月25日まで夏季休業に入ります。
学校ではサマースクール・すいすい教室・プール開放などがあります。 また7月23日より4・5年生が長期宿泊自然体験学習に出かけます。 |
|