京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:17
総数:650722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今朝,虹が出ました!

12月8日(火)

 今朝,8時45分ごろ本校の校舎から虹を見ることができました。とてもきれいな虹でした。今日一日,子どもたちはみんな明るい気分で過ごせそうです。
画像1

子どもたちに声かけをお願いします。

画像1
12月8日(水)

 師走の候,何かとあわただしい季節がやってまいりました。

 学校では,冬休み前のまとめの時期になり,授業の充実に力を入れて取り組んでいます。子どもたちもそれに応えて,学習に一生懸命取り組んでいます。

 人権月間真っ最中ということもあり,遊びの中にも「友だちを大切に」という意識をもって元気に学校生活を送っています。

 ところが最近,学校を離れた放課後や休日の子どもたちの様子ですが,少し羽目をはずして,悪質ないたずらや夕方遅くまで遊んでいるとの情報が入っています。

 学校でも放課後パトロールは行っていますが,もしルール違反をしている子どもたちを見かけられましたら,一言,声かけをしていただければありがたいです。
 
 学校・家庭・地域が連携して,醍醐西っ子の健全な育成に取り組んでいきたいと願っています。

 何卒,ご協力のほどお願いいたします。

6年のページ  中学校制服採寸

12月7日(火)

 放課後に,中学校の制服採寸がありました。保護者の方もかけつけてくださり,栗陵中学校の制服の採寸と体操服の販売に業者の方が来られました。
 毎年,制服採寸が終わると,いよいよ小学校生活もあと少しになってきますね。

 卒業まで,あと授業日数62日です。
画像1
画像2

4年のページ 多文化推進授業(中国・新疆ウイグル自治区)

12月7日(火)

 社会見学から帰って,午後からは多文化推進授業で中国の新疆ウイグル自治区の勉強をしました。
 ゲストティーチャーに京都大学大学院に留学されて,4年目の先生をお招きしました。
 新疆ウイグル自治区は,中国の西端にある自治区でウイグル族の他,さまざまな民族が居住する多民族地域であることや食べ物や気候など自治区の文化について詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  フェスティバルに1年生をしょうたいしよう!

12月7日(火)

 今年も子どもたちが,いろいろと工夫をこらしたコーナーができました。それぞれのコーナーには手作りの景品やプレゼントまで用意されていました。
画像1
画像2

1年のページ フェスティバルに参加しよう!

12月7日(火)

 1年生は「フェスティバルに参加しよう」ということで,2年生が開いてくれた各コーナー(お店)に招待されました。
 
 わくわくどきどきの体験学習を満面の笑顔で楽しんでいました。
画像1
画像2

2年のページ  フェスティバルに1年生を招待しよう

12月7日(火)

 生活科で「フェスティバルに1年生をしょうたいしよう!」の学習を体育館でしました。
 子どもたちが考えたコーナーは,ゲームコーナーあり,レストランありでどのお店もすごい盛り上がりでした。
 1年生にやさしく接し,子どもたちは,寒さを忘れ楽しく学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 社会見学情報4

12月7日(火)

 調べ学習,体験学習も終わり,おなかぺこぺこです。少し寒いけれど,近くの公園でお弁当にしました。
画像1

4年のページ 社会見学情報3

12月7日(火)

 これから友禅染めを体験します。一人ひとりハンカチを染めます。みんな意欲的に学習しています。
画像1
画像2

4年のページ 社会見学情報2

12月7日(火)

 予定通り「京都伝統産業ふれあい館」に到着。さっそく自分たちで調べ学習をはじめました。そして,いよいよ見学です。最初はろくろでの陶器作りを見せてもらいました。見事に形が作られていく様子に感嘆!です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/2 冬季休業日(学校閉鎖日)
1/3 冬季休業日(学校閉鎖日)
冬季休業日(学校閉鎖日)
1/4 冬季休業日
1/5 冬季休業日
1/6 冬季休業日
1/7 授業開始 朝会 登校調べ
1/8 土曜学習・体験活動

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp