京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:21
総数:643911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

桃山発表会 5年

画像1画像2
5年生の演目は,「地獄のそうべえ」です。

軽業師のそうべえが,軽技を失敗して地獄で閻魔様の前へ引きだされます。
地獄行きになるのか,極楽行き化,はたまた・・・。

場面ごとに趣向が凝らされ,また,コミカルな演技に会場内は拍手喝采。
迫真に満ちた高い演技力に,練習の成果を感じました。

5年生は,明日,京都会館で開催される「学童大音楽会」に出演します。

二つの発表会に向けた練習を並行して進め,立派に成果を出したのはとてもえらいと思います。

桃山発表会 6年

画像1画像2
名作「走れメロス」です。

妹の結婚式のため,親友を身代わりに残して,故郷へ戻ったメロス。約束に日に戻れるのか・・・・。

話の筋を正確に辿る演出で,フローアーも使ってメロスが走るなど,随所に構成の工夫が窺えました。
固く心を閉ざした王の心を,熱い友情が解化した場面はとても感動的でした。

学年総勢123名の子どもたち,最後の発表会に心を一つにして取り組み,みんなでまた一つ,小学校生活の素敵な思い出を創ることができました。 

明日は発表会!

画像1
明日は桃山発表会本番です。

今日のリハーサルもバッチリ!でした。

今日まで一生懸命練習してきた成果が出るように,みんなでがんばりましょうね。

とっても素敵なタングラムに仕上がって,みんな大満足ですね!


明日,本番!!

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日,桃山発表会です!!
今日は,最後の練習・リハーサルでした。音楽の授業で歌の練習をしていた時から4年生のハーモニーはとてもきれいだと狩山先生から褒めていただいていましたが,,今日の歌声は今までで一番の美しさでした。
色画用紙を使って場面の様子を表す練習も頑張ってきましたね。表と裏の色にも気を配り,高さや動きも間違えないように一生懸命頑張る子ども達の顔はとてもかっこよく輝いて見えます。
明日は本番!!4年生115名全員の力を終結して『八郎』を成功させましょう!!

桃山発表会 前日

画像1画像2画像3
抜けるような青空が広がるとてもいいお天気です。

写真は,今日の中間休みの子どもたちの風景です。
運動場にいっぱいに,600人の子どもたちが遊んでいます。
高く青い空の下,笑顔が無数に広がっています。
今も昔も変わらない学校の原風景です。

いよいよ,明日,桃山発表会本番を迎えます。

練習を観にいくと,どの学年も最後の仕上げに余念がなく,緊張感に満ちた雰囲気が体育館中に漂っています。

ピンと張りつめた空気を体感することも,子どもたちにとって,また,大切な学びです。
みんなの心がきちんと一つに合わさったことが,もたらしてくれる絶妙の緊張感。

きっと,明日は,ブルッと身震いを感じるくらいの,質の高い緊張感を味わうことでしょう。
そして,発表後,確かにやり遂げたという成就感を味わってほしいと願っています。



練習の緊張感と休み時間の開放された伸びやかさ。

緊張と弛緩。
両極に位置しますが,どちらも子どもの育ちを促すためには,不可欠です。

引き締めてばっかりでは,萎縮してしまうし
緩めてばかりでは,しまりがないし・・・・。

メリハリある関わりがとても大切ですが,その按排(塩梅)が難しい・・・。

子どもの様子を確かに見とりながら,いいバランスで割り振りができるているか・・・。

私たちの力量の問われるところだと考えています。。


5年ブロッコリー日記5

画像1画像2画像3
ブロッコリーの苗を植えてから約1ヶ月。
ずいぶん大きくなりました。
草抜きをして肥料をやったことで,さらにぐんと成長したようです。
でも,また,たくさん雑草が生えてきているので,しっかり草抜きをしました。

しっかり水やり,しっかり草抜き,そして虫などがついていたらとる・・・といったことを毎日続けて,どんどん大きくおいしいブロッコリーに育てていきましょう。

深まる秋

画像1
通用門の桜の葉が色づき始めました。

イチョウもカエデも,日ごとに葉の色を変えていきます。
静かだけど,確かに季節が動いているのを感じます。

桃山発表会を目前に控え,練習や道具作りなどに拍車がかかっています。

体育館はもちろんのこと,運動場から,教室から,音楽室から子どもたちの練習している声が校長室に届いてきます。

校長室の上の図工室では,何やら道具を作っている音も聞こえてきます。

運動会に続いての,大きな学校行事である『桃山発表会』

心を一つに,同じ目標に向かってみんなの総力を結集する取組は,集団としても個人としても,力を合わせることの大切さや,やり遂げる喜びなど,大切な力が培われると考えています。

学習で伸ばす力,生活面や人とのかかわりの中で育む力,行事で培う力など・・・。

学校の全教育活動を通して,バランスのとれた子どもを育てていきたいと考えています。

ふれあい活動

画像1画像2画像3
PTA保体委員会の主催でふれあい活動が開催されました。

運動場にはカラーコーンが並んだり,遊びのコーナーが設けられたりと,朝早くからご準備いただきました。

まず最初は,今日の活動を共に過ごす,縦割りで構成されたグループ内での自己紹介。
少しはずかしそうでしたが,みんなしっかり自分のことを紹介できていました。

続いては,グループ対抗のしっぽ取りゲーム。
高く澄みきった秋晴れの空の下,子どもたちの歓声が響きました。

その後は,各種ゲームを楽しみ,最後はドッジボールで汗を流しました。

保護者の方もたくさん参加していただきました。
親子で,こんな風に楽しい時間を共有するのもとても素敵なことだと思います。

ご参加いただいた皆様,また,これまでの企画や準備,今日の進行や後片付けまで何かとお世話いただいた役員の皆様,本当にありがとうございました。

『走れメロス』

画像1画像2
桃山発表会まであと一週間になりました。
122名で走れメロスに取り組み始めて2週間と少し,セリフにも随分感情が入ってきて演技も本格的になってきました。
とは言え,まだまだ猛練習中です!!!
衣装や小道具などの制作も同時進行で協力しながら進めています。
残りの練習でも全員の気持ちと力を合わせてみんなの『走れメロス』を創りあげていきます。

5年桃山発表会に向けて(大道具小道具作り)

画像1画像2画像3
桃山発表会に向けて練習がすすんでいます。
だんだ大きな声で,大きな動きで演じられる子が増えてきています。
音響や照明,大道具を動かす役も決まり,子ども達で進める練習をしています。

そして,先週から大道具小道具なども自分達でつくっています。
船・鏡・針山・鬼の衣装・金棒・へ袋などなど・・・・・・子ども達のアイデアを大事に,発想豊かに,制作中です。私達大人が思う以上の発想を出してくれる子ども達。すばらしいです。
一生懸命作っている大道具や小道具。当日をお楽しみに・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp