![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643880 |
秋のしっぽ 『 ピクチャー ウィンドウ ♪ 』
本館2階校長室の廊下をはさんだ向い側の部屋が,ふれあいサロンがあります。
その窓の外に,12月1日にもお知らせした紅葉の風景が広がっています。 この時期,お天気のいい日は,ふれあいサロンはもちろんのこと,廊下の空気も紅色に染まっています。 太陽が照らし,反射させ,鮮やかさを幾重にも重ねた「紅い色」は,窓ガラスを何枚も隔てた校長室にまで,届いてきます。気持ちの中にまで紅い色が広がって,元気を貰っています。 流れゆくときをとどめ,この今の,今だけの華やかさ,桃山小学校の「素敵」の一コマをお届けします。 ![]() ![]() ![]() PTA実行委員会 (1)![]() ![]() ![]() 平日の午前中の開催なのですが,とても出席率が高く,熱心で質の高い話し合いがなされます。 今日お知らせするのは,その後に行われた大掃除のことです。 いつも実行委員会が開かれる本館2階のふれあいサロンを,実行委員会終了後,実行委員の皆さん総がかりで大掃除をしてくださったのです。 手早く,案件が処理されたあと,ササ〜っと皆さん一気に動きだされます。 掃除機をかける方,サロン用のスリッパを拭いてくださる方,椅子や机を拭いたり,果ては換気扇まではずして洗ってくださっている方も・・・。 また,ハンディモップで,歴代の学校長の写真の埃を丁寧に拭ってくださる方など・・・。 どこからか,重曹水が入ったスプレーまでたくさん運ばれてきます。 その手際良さと,分業体制にいやはや感心! 脱帽!!というところです。 「桃山小のPTAの皆さんの団結力はすごいですねぇ。」と,いろいろな場面で他校の方よりおほめのことばをいただくことは多いし,本当にその通りだと感謝することが多かったのですが,今日の掃除にはびっくり。 その行動力や行き届いた配慮やご支援に感謝・感激です。 本当にありがとうございました。 PTA実行委員会(2)![]() ![]() 本当に気持ちの良い姿です。 美しい環境に美しい精神が宿るというか,環境を整えることを大切にして,子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいきたいと思っています。 きれいに清められた,先輩の校長先生の写真が見守ってくださっていると思うと力が湧きます。 歯肉炎予防教室![]() ![]() ![]() 「むし歯」「歯肉炎」「歯周病」の3つのことについてお話を聞いたあと,歯の磨き方も教えてもらいました。 お話のなかでは,健康な歯や,歯周病になってしまった歯などのスライドも見せていただきました。 歯の模型を見せてもらいながら,歯のみがきかたを練習しました。正しい歯の磨き方を覚えました。 今日の学習で学んだ正しい歯の磨き方を毎日実践していきましょう。 ゆでたまごをつくろう![]() ![]() ![]() まずは,身じたくをして,材料や用具の準備をしました。 そして,たまごをそっと洗って,おなべに入れて,たまごがかぶるくらいの水を入れました。 そして点火。 ふっとうするまで,ゆっくりゆっくりさいばしでたまごを転がしました。黄身がかたよらないようにするためです。 ふっとうしてから約10分。しっかり時計をはかれたグループもあれば,ちょっとふっとうした判断が早すぎたグループもありましたが・・・。 おいしいゆでたまごができあがりました。早くあげすぎると温泉卵になってしまうこともわかりました。たまごをとりだしたあと,すぐに水で冷やすとからがむきやすいということもわかりました。 自分たちでつくったから,さらにおいしかったですね。 また,家でもつくってもらってください。 みんな、みんな大すきだよ。
生活科「みんな、みんな大すきだよ」の学習でお家の名人を見つけて感激。保護者の方がゲストティーチャーになってくださり、9つの素敵な講座を開いて頂くことができました。どの講座も大盛況。子どもたちの笑顔があふれたひとときでした。教えていただいたことを交流してまた、これからの生活に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() お弁当包み♪
家庭科では,お弁当包みの製作をしています。
5年生からの学習でできるようになった裁縫の技術をしっかり使ってすべて手縫いで進めています。なみ縫いも細かく細かく丁寧に出来るようになってきています。 みんな真剣に集中して作業をしていました。 早く作ったお弁当包みを使いたいですね。 頑張って仕上げます! ![]() ![]() 秋のしっぽ 『金色の小さき鳥の形して・・・』![]() ![]() また,新しい週の到来です。 今朝はピシッと冷え込んでいましたが,そういう日は,暖かいいいお天気になることが多いように思います。 12月1日にも同様のことを記しましたが,始まりの日がいいお天気だと,なんだかそれだけで得した気分になるのは私だけでしょうか。 さて,前回に続き,まだ,校内に残っている秋のしっぽを今日も見つけました。 今日の主役は,東通用門のそばの見上げるほどの銀杏の大木です。 この銀杏,とてもたくさんの実をつけるすぐれものでもあります。 先日来の強風で,せっかくの黄葉がずいぶん振り落とされてしまいました。 足元には,落ち葉を掃きためた袋が・・・・。 そして,その袋を覆い隠すかのように,金色の落葉が・・・。 先に落ちた仲間を,守るかのように,寄り添うがごとく降り積もっていきます。 まだ,枝の先端には頑張り屋さんの葉が,風に抗いつつ,金色に光り輝いています。 先に潔く落ちる葉,後まで踏ん張っている葉。落ちる葉と残る葉が織り成す秋のハーモニー。 どちらもきらきら光って,金色の小さな鳥がさえずっているような豊かな風景です。 いろいろあってみんないい。 いろいろあるから楽しい。 黄葉・落葉を見ながら,子どもたちの一人一人の個性をしっかり見つめ,輝かせたいと思った風景でした。 学校公開日 3日目
毎日,朝からたくさんの方がお越しくださいました。
各担任も,日々の授業風景をご覧いただくことを大切に考えると共に,せっかくご来校いただくこの機会にと,授業内容に趣向を凝らしています。 今日は,5年生は調理実習で「ゆでたまご」を作る授業を,おひさま学級では,算数で計量の学習と絡めて,量り取った粉を使って,お団子作りに挑戦していました。また,理科では酸性とアルカリ性を調べる実験で,焼きそばが緑色や赤色に変わる不思議にみんなびっくり! 1年生は,生活科の学習「みんなだいすき」で,おうちの方をゲストティーチャーとして迎え,コマ・剣玉・そろばん・空手など,たくさん設けられた場の中から,自分で挑戦したいものを選んで,とても楽しそうに活動していました。 「フラワーアレンジメントを創ろう」のコーナーの設置にあたっては,校区内の『月本バラ園』さまのご支援を得て,とてもかわいいミニ籠を頂きました。籠の中のオアシスにカーネーションやスイトピーなどを思い思いに差し込み,飾りにクリスマスカラーのリボンをあしらったとても素敵な花籠が仕上がりました。本当にありがとうございました。 学校公開日,ご参観いただいて,子どもたちの様子はいかがだったでしょう。 教室の前に置いた,「参観の視点」はご活用いただいたでしょうか。 お気づきの点などありましたら,ご遠慮なく学校までお知らせください。 たくさんの皆様のご来校,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日![]() ![]() ![]() グループにひとつ、フライパンがセットされていました。フライパンの中に紫キャベツ液を入れ、やきそば麺をお箸でかき混ぜながら炒めて(?)いきました。 みるみるうちに,麺の色が「緑色」に・・・。 ここからが学習です。どうして色の変化が起こったかを考えました。 「やきそば麺の原材料のなかに,アルカリ性のものが含まれていると考えられる。」 ・・・原材料のひとつである「かんすい」という物質がアルカリ性である、ということがわかりました。(ちなみに、「かんすい」ってご存知ですか?麺のこしを高めるために使われる食品添加物でアルカリ塩水溶液だそうです。) 最後にアルカリ性の麺に酸性の塩酸をかけて反応を確かめました。一瞬で麺の色は「ピンク色」に変わっていきました。 子どもたちの驚く顔がすてきでした。 3日間の学校公開日,たくさんのご参観ありがとうございました。 |
|