|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:880862 | 
| 6年「ランドセルとわたし」  5年「大造じいさんとガン」
まず,自分でノートに,大造じいさん気持ちのうつりかわりを色で書き入れます。それをもとにグループで話し合っていきます。他の人の考えを聞くことにより,読みがさらに深まっていきます。    4年社会見学(防災センター)4
昼食のあと,広い芝生で自由時間を過ごしました。 これから学校へ帰り,学んできたことをノート等にまとめる予定です。  4年社会見学(防災センター)3
梅小路公園で昼食を食べました。 少し肌寒かったですが,友だちと輪になって楽しくお弁当を食べました。  4年社会見学(防災センター)2
消火器の使い方を教わり,炎の映像に向かって消火体験をしました。   4年社会見学(防災センター)
防災センターでは,20人ほどのグループに分かれて5つの体験をします。 まず,地震体験をして身の安全の守り方も教わりました。    作文発表会(6年)
朝会のあと,6年生の作文発表会がありました。 「戦争をなくすために」「平和について」「お金の大切さ」「大切な人といられる幸せ」の4つのテーマで発表し,たくさんの子が質問や感想を話しました。   12月は人権月間
朝会で,校長先生から「人権」についてのお話がありました。 人権を大切にしているかどうか,日々の生活を見直し,今後も,「まわりの人を大切にすること」を考えていきたいと思います。 このお話を受けて,それぞれのクラスで学年に応じた「人権」についての話し合いや取組をしていきます。   4年『温度をかえて,かさの変化を調べよう』  「見えない」世界で生きること
4年生は,総合的な学習「地域の福祉」について学習しています。 12月2日は,京都府視覚障害者協会理事等をされている松永信也さんに「『見えない』世界で生きること」をテーマに,大変わかりやすくお話ししていただきました。 これをPTAの「家庭教育学級」としても位置づけて,保護者の方々にも参加していただきました。  | 
 | |||||