京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:81
総数:511919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

車いす体験

画像1画像2
 6年の「総合・めざせみんなに優しい藤城」の学習で「車いす体験」に取り組みました。社会福祉協議会や藤城の家の方々にご協力いただき、中庭のスロープと段差を車いすで体験し、バリアフリーの大切さを学びます。

さつまいもを収穫したよ!

画像1画像2画像3
 11月8日(月),1年生が育てていたさつまいもを収穫しました。土を掘ってみると,たくさんのさつまいもが顔を出し,みんな大喜びで収穫していました。収穫したさつまいもは来週みんなで味わう予定をしています。どんな味なのか楽しみです。

紙版画をつくろう!

画像1画像2画像3
 2年生は、紙版画に取り組みます。遊んでいるところの体の動きを工夫して、下絵を描きました。どんな紙版画に仕上がるか、楽しみです。

ふれあいサッカー教室

画像1画像2
 素晴らしい秋晴れの運動場で、ふれあいサッカー教室が開かれました。低学年の子ども達が多く参加していますが、地域の方々の熱心なご指導でドリブルもシュートもどんどん上達しています。

社会見学(琵琶湖疏水)

画像1画像2画像3
4年生は社会科で、琵琶湖疏水について学んでいます。
今日は、蹴上にある琵琶湖疏水記念館とその周辺にある
たくさんの疏水に関する史跡を見に行ってきました。

秋晴れの暖かい日で、とても気持ちよく歩くことができました。

伏見の素敵を探そう!〜大手筋商店街・三栖閘門方面見学

画像1画像2
 先週は雨のため延期になった校外学習でしたが,今日はとてもよいお天気の中,見学に行くことができました。御香宮,大手筋商店街,黄桜酒造記念館,寺田屋と回り,濠川沿いに三栖閘門まで歩いていきました。濠川では途中で十石舟を見ることができました。今日見学したことをさらに詳しく調べ,伏見の素敵をまとめていく予定です。

「認知症」ってなんだろう

地域の社会福祉協議会や老人ホーム「藤城の家」の方々にご協力いただき,絵本や寸劇,グループワークを通して「認知症」について学ぶことができました。認知症の方に出会ったとき,どのように接すればいいのかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

なかよしまつりパート2

今日は,深草福祉農園作業所と京都老人ホームにおみこしを担いでいきました。作業所や老人ホームのみなさんがあたたかく迎えてくださる中,2年生の子ども達は「つながりーよ」のダンスを披露しました。
画像1
画像2
画像3

藤森中学校1年生との交流

画像1画像2
2日(火)、藤森中学校から1年1組の生徒の皆さんが、1・2年生との交流に来てくれました。1時間でしたが、紙ひこうき作りやなかよしバスケットなどのいろんな遊びをしてくれて、とても楽しく過ごせました。プレゼントにも大喜びでした。次回の交流も楽しみにしています。

中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に

画像1画像2
1年生と2年生のクラスに、藤森中学校の1年生が交流に来てくれました。

第一回目の交流として、中学生がゲームやクイズを考えてきてくれました。
お兄さんやお姉さんと一緒に「椅子取りゲーム」や「爆弾ゲーム」、
「ジェスチャークイズ」などをして、楽しい時間を過ごしました。

第二回目の交流では、絵本の読み聞かせをしてもらいます。
本が大好きな子どもたちは今からとても楽しみにしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp