京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:40
総数:398841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年運動会ニュース #5

画像1画像2
今日の運動会の練習は,久しぶりのキッズソーラン。

しかも,運動場にて全体の隊形も確かめました。

久しぶりだっただけに,思い出しながら,不安もありながらの

キッズソーランになりましたが・・・。

でも,運動場でやると,いよいよ本番が近づいていることを感じます。

昼休みには,キッズソーラン振り付け特別講座も行いました。

昨日よりも今日,今日よりも明日,

日に日に成長する4年生に期待です!


アサガオの花粉ってこんな形なんだ

画像1画像2
前回,おしべとめしべに花粉がついていることを見たので,
今日は,花粉をくわしく観察することにしました。
顕微鏡を使うので,まずは顕微鏡の使い方をおさらいすることに。
そして,花粉をのぞいてみると・・・
「あった。」「丸い形をしている。」「少しとげとげみたい。」
とうれしそうに見ていました。
一人一つ顕微鏡があるので,ゆっくり見ることができました。

おしべ,めしべに○○発見!

画像1画像2
前回はアサガオの花のつくりを観察したので,今日は「おしべ」「めしべ」に
注目して観察しました。虫眼鏡や双眼実体顕微鏡でよーく見てみると・・・
小さい玉のようなものを発見しました。これが「花粉」です。
次回は花粉がどのようなつくりになっているのかを観察します。

3年 風の力!

画像1画像2
9月に入っても暑い日が続き、秋の訪れはまだ先のようです。

体育館で送風機を使って、風の力を確かめる実験をしました。
 
弱い風と強い風のときでは、ウィンドカーの進む様子に違いがあるかということを調べました。


3年 大きくなったかな。

画像1
身体測定がありました。
最初に、保健室の先生のお話を聞きます。今回は傷の手当てについてのお話でした。
少し背が伸びてうれしそうにしている子がたくさんいました。

3年 運動会まで、あと22日

画像1画像2画像3
今日は『台風の目』の練習をしました。
2回目の練習です。

今年の3年生の団体種目は、団体競技の『台風の目』です。

心を合わせることが、勝利につながります。

棒を持って走ったり、まわったり、跳んだり、しゃがんだり、忙しい種目です。まだまだスムーズに進行しているとはいえません。
これから練習をしたり、チームで作戦をたてたりして上手になってほしいと思います。

3年 まきじゃくって便利!

画像1画像2
前回は、長いものの長さを測るにはまきじゃくが便利だということを学習しました。他にも便利な使い方があるということで、木のまわりなど、まるいもののまわりを測る活動をしました。
 
まっすぐのものさしでは測れないところでも、自由にまがるまきじゃくでは測ることができます。
木のまわりを測ったあとは、鉄棒や自分の頭のまわりなど測りたいところを測っていました。

なぜ?どうして?

画像1画像2画像3
今週から理科ではてこの学習に入りました。
今日は魚釣りから学習問題をつくっていきます。
班対抗で魚釣り大会を行いました。
5ひきの総重量をはかると,どの班もほとんど同じ重さに・・・。
「なぜ?」「たしかに重く感じたのに?」
『同じ重さなのに,なぜ手ごたえがかわるのだろうか。』という学習問題が
活動を通して子どもたちの疑問から作られました。
もう一度確かめてみると,やっぱり手ごたえがちがいます。
「はしの方を持った方が重い。」「支えるところと魚が近いほど軽く感じた。」
といろいろ気づいたことが出てきました。
これから,「○○の気がする。」を「○○だ。」といえるよう
たしかめていきたいと思います。

4年運動会ニュース #4

画像1
今日の運動会練習は,ハードル走です。

4〜5月に体育で学習したハードル走。

ポイントは,トン・1・2・3とリズミカルにハードルをまたぎこすことです。

久しぶりにハードルをする子達が多かったので,最初の方は,

リズミカルに,とまでにはいきませんでしたが,やればやるほど,

リズムもスピードもよくなってきました。

ハードルを華麗にまたぎこす姿にご期待ください!


P・S 本日,運動会用のハチマキを配布しました。お手数をおかけしますが,

    ご準備よろしくお願いします。

3年 へんとつくり

画像1画像2
漢字のへんとつくりが書かれたカードを使って学習しました。
2つのカードを組み合わせて漢字をどんどん作っていきます。

ある程度出来たところで、さんずいのつく漢字を出し合いました。
「池・波・湖・注・海・泳・・・・」
これを見て気がつくことは?と聞くと、
「水に関係あるんじゃないかなあ」と反応が帰ってきました。
 
最後に、きへんや、にんべんなどのつく漢字についても、どんなことに関係しているのか確認して終わりました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp