京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:27
総数:352779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

『発信』 クイズ じゃじゃん♪

画像1画像2
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,暑熱環境によって生じる障害の総称です。正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,8月下旬の身体計測時に,簡単な「熱中症クイズ」を実施しました。
クイズは5問。
「第1問!」と言えば,「じゃじゃん♪」と効果音担当の子どもたち。
楽しみながらテンポよく進んでいきました。特に低学年はノリノリです。
なぜそう思うかをふりかえり,医学的な判断根拠も加えていきました。
一番盛り上がったのは,第5問目の状況設定問題。
「 ○×△♯♭÷……の時,担任の先生が熱中症になりました。
  さて,あなたはどうしますか? 」
大好きな担任の先生を助けようと,色々な意見を出してくれました。
さらに4・5・6年生は,7月の保健だよりをもとに「症状と応急処置」について詳しく勉強しました。

その後,子どもたちからの『発信』が。
45%の児童が,家族の方に「熱中症クイズ」を実施してくれていました。
9月上旬の視力検査時,誰に,どのクイズを出したか等を紹介してもらい,熱中症の復習タイムにつながりました。

学んだことを理解し 自分のことば で人に伝えると,記憶に残りやすいようです。
今回は「熱中症」について学び,学んだことを子ども自らが『発信』することで,予防行動につながる一歩になったように思います。これからも,楽しい『発信』を続けていければと思っています。
子どもから輝く瞳で「第1問!」と言われた時は,
「じゃじゃん♪」と効果音ノリノリで一緒に楽しんでいただければ…と思います。

『いよいよ迫ってきました!』

画像1
画像2
画像3
  盛り上がってきました!
  今週の土曜日,9月25日,午前9時より,運動会が開催されます。
  運動会に向かって,日に日にみんなの気持ちが盛り上がってきています。
  今日は全校練習がありました。昨年優勝の白組を先頭にみんな堂々の
 入場行進でした。 当日の運動会もみんなが自分の力を精一杯発揮して
 くれることと思います。
  多数のみなさまにご観覧いただき,競技や演技,応援合戦に温かいご声援
 を送っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

  あとは,お天気だけです。校長先生,よろしくお願いします!

『第2回 ふれあいタイム』

 第2回目のふれあいタイムを行いました。今日は2年生と5年生の発表です。
2年生は“詩”の朗読でした。阪田寛夫さんの「おおきくなあれ」「夕日がせなか
をおしてくる」「ばんがれまーち」の3篇の詩を朗読しました。阪田寛夫さんの詩は数々の歌となっていますが,何といっても「サッちゃん」を思い浮かべます。
子どもたちにも親しみやすい詩が多いですね。
 2年生のみなさんは大きな声ではっきりと,聞く人が楽しくなるように上手に
表現することができました。
 続いて5年生です。
 5年生は,今一番“泣ける歌”,かりゆし58の『アンマー』です。
担任の田川貢佑教諭のギター1本の伴奏で,5年生みんながそれぞれに思いを
込めて歌い上げた歌声が,体育館いっぱいに響き渡りました。
 体育館にいる全ての人が“感動”体験を共有することができました。

 次回の『ふれあいタイム』は1年生と4年生です。どんなパフォーマンスが見られるのか,今から楽しみです。
  1年生と4年生のみなさん,・・・ファイト!
画像1
画像2
画像3

『お待たせしました! 1・2年生です。』

1・2年生も運動会に向け,猛練習の毎日が続いています。
“嵐”のヒット曲「ハピネス」と「トラブルメーカー」の曲にのって,
リズムよく,軽快に“ダンス,ダンス,ダンス”しています。
短期間で2曲のダンスを1・2年生のほぼ全員が踊りこなしていることが
驚きです。明日が運動会でも大丈夫なところまで仕上がっているようです。
 運動会当日に自信をもって,精一杯パフォーマンスできるように,
お家でもお子たちに励ましの声をかけてあげてください。
 
  3・4年生,5・6年生と同様,1・2年生の演技も必見です!
  乞う,ご期待!  是非,運動会でご覧ください。


画像1
画像2
画像3

『盛り上がってきました!』

画像1
画像2
 9月25日(土)の秋の運動会に向けて,どの学年も競技に,演技にと,
日々練習を積み重ねてきております。
 今日(9月10日)は,2色集会がありました。運動会当日までお互いに
手の内を見せないように,場所も体育館と運動場に分かれて練習をしました。
全校が2色に分かれての応援の練習もヒートアップしてきています。
 日に日にみんなの気持ちが盛り上がってきました。
 運動会当日は,是非,子どもたちに温かい声援を送っていただきますよう,
心よりお待ちしております。


『弾けています…!3・4年生』

 3・4年生の運動会に向けての練習風景です。
 4年生が9月2日から4日まで『みさきの家』に行っていましたので,
 他の学年より練習が少し出遅れたような感がありました。
  しかし,今日の練習を観る限りでは,そのような遅れは一切感じま
 せんでした。
  一人一人が動きを完璧に覚え,真剣に,そして楽しそうに演技して
 いました。みんな元気に弾けていました。 
  右腕の“光りもの”もバッチリきまっていました。運動会当日は,
 どんなパフォーマンスを魅せてくれるか,今から楽しみです!

  乞う,ご期待…!
画像1
画像2
画像3

『気合だ,気合だ,気合だ〜〜!』

 今,どの学年も9月25日(土)の運動会に向かって,連日,練習が続いています。
 その中でも,小学校生活最後の運動会となる6年生は,みなさんに感動を届けるため,一段と練習に熱が入り,みんな燃えています。気合十分です。
共に演技する5年生のみなさんも6年生を盛り上げ,自分たちのパフォーマンスを力の限り発揮しようと気合十分です。
 毎日の練習では,6年生と5年生の気合がぶつかりあい,迫力満点の「元町ソーラン」となっています。運動会当日は,きっと,迫力のある,観ている人たちに感動を与えてくれる,気合十分の「元町ソーラン」になると,練習のようすを観ていて確信しています。
 みなさん,9月25日(土)の運動会で,是非ご覧ください。
 必ず,みなさんを“感動”させてくれます。

  また,これから他学年の練習のようすもお知らせさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

『みさきの家だより』〜最終章〜

 2泊3日の「みさきの家」から無事帰校し「終りの集い」となりました。 
 
 4年生のみんなは,大きなリュックの“おもい”で,と楽しい“おもい”で,
で少々疲れ気味のようですが,みんな元気に帰ってきました。
 今日は,お家の人に「みさきの家」での楽しいお話をしてあげてください。
 「みさきの家」から帰ってきた子どもたちを見ていると,たくましくなった
ように思います。これから,4年生のみなさんの成長ぶりを見るのが楽しみです。

 次は,運動会です。4年生のみなさんの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

『みさきの家だより』〜その14〜

画像1
画像2
    マリンランドにて・・・つづきです。
    
    係の人が餌をやっているところを見学しています。
    水族館の裏側を見学させていただくと,今まで気づか
    なかった大変なお仕事がたくさんありました。    
     

『みさきの家だより』〜その13〜

画像1
画像2
     志摩マリンランドにて,
     マリンランドの係の方の指導のもと,
     ペンギンにふれさせてもらっています。
     “かわいいペンギンですね!”
     元町校に連れて帰りたいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 冬季休業〜1/6
1/7 8:00〜声かけ運動  朝会  大掃除  書初め5年(3・4校時)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp