京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:41
総数:564736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★5年・明日から冬休み★2010/12/22

画像1
★5年・明日から冬休み★2010/12/22
 明日から,冬休み・冬季休業です!
 冬休みというのは,独特の雰囲気があるように思います。
 それぞれの地域や家庭の伝統的行事があったり,テレビ番組も年末年始はいつもとちがう特番があったり,いつもとはちがう非日常が世界にあふれるように思います。
 しっかり勉強し,家族の一員として,家族のために働き,ステキな年越しをし,お正月を楽しんでもらいたいものです!★ミ!
画像のように,しばらく,教室にも,学校にも,子どもたちの姿はありません。★ミ!

1年 ねんがじょうをかいたよ☆ 2010/12/21

画像1画像2画像3
生活の時間に年賀状の書き方を勉強しました。
住所を書くのはまだ難しいので,表には自分の名前と渡したい相手の名前を書き,裏には新年の挨拶やメッセージ,来年の干支のうさぎの絵を描きました。年賀状を書いたことのある子が少なく,みんなとても楽しみながら書いていました。
来年には実際に自分で年賀状を書いてみてほしいですね♪

校長室からこんにちは 2010/12/22

画像1画像2
おはようございます。冬至の朝は気温10度,今の季節にしたら暖かい空気が流れています。昨日の雨はあがりましたが,どんよりとした曇り空です。
今日で後期前半の授業が終了し,明日から冬休みです。クリスマスや年越し,お正月と楽しみの日が続きます。長期のお休みは,子どもたちが学校から離れ,家の生活に戻ります。年末・年始は,ゆっくりと自分を振り返り,家の手伝いをさせるいい機会です。もちろんゲームやテレビからも離れて,家族の団欒を味わわせていただきたいと思います。

つばさ★たこなしチーズたこやき! 2010/12/21

画像1画像2画像3
今日は12月誕生日のお友達をお祝いするつばさパーティー☆!
今年最後のパーティーは,たこなしのチーズたこ焼きをつくることに決定!みんな準備も後片付けもテキパキ☆泡だて器で生地をなめらかになるまで交代で混ぜたり,生地を鉄板に流し込んだり,竹串で丸く形を整えたりました!
みんなで作ったたこ焼きは,とっても好評でした!

つばさ☆うんとこしょ,どっこいしょ! 2010/12/21

画像1画像2画像3
毎日毎日水をあげてきた大根!
種からそだててきましたが,収穫の時期をむかえました。葉ごとだと体より大きいかも?というくらいに立派に育った大根を,「おじいちゃんに炊いてもらお!」と持って帰りました。

校長室からこんにちは 2010/12/21

おはようございます。気温4度。今日も寒い朝です。今日は午後から雨模様で,皆既月食は無理なようです。
いよいよビオトープの工事が始まりました。まずは4年生が土を掘り起こします。でも,地面の中にはいろいろなものが埋まっています。前もって,たぶんこの辺りと掘り起こしていくと,水道や排水など,パイプが3本でてきました。慎重に掘り進めていかなければなりません。これらは,平成5年,創立10周年記念事業の一環として,淀ライオンズクラブ様のお世話になり,設置されたものです。今回,淀ライオンズクラブ様のご理解を得て改修する運びとなりました。
画像1画像2

★ビオトープの工事が始まる!★2010/12/21

画像1
★ビオトープの工事が始まる!★2010/12/21
 ビオトープの起工式が12月5日に開かれました。そして,いよいよビオトープの工事が始まりました。どんなステキなビオトープが完成し,どんな生物が訪れ,生息するのでしょうか? 今からとても楽しみです!★ミ!

 ビオトープ(独:Biotop)、バイオトープ(英:biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間、生物生息空間とされる。語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所))。転じて生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。(ウィキペディアより)

★環境省・おしえてビオトープ
http://www.env.go.jp/nature/biodic/eap61/index....

1年 きゅうこんをうえたよ♪ 2010/12/20

画像1画像2画像3
今日は来年の1年生の入学のお祝いの気持ちをこめて,4月に咲くチューリップの球根を植えました。スコップで土をならして,少し深めに球根を植えました。どんな色のチューリップが咲くかお楽しみです☆

つばさ★まちづくり! 2010/12/20

画像1
4年生が木・金と山の家へ行き,帰ってきたら・・・なんとつばさ王国が変化していました!
出発前から4人で作っていたつばさ王国。そこに,巨大カブトムシや新幹線,へび電車(長い電車)など,新しい顔ぶれが増えていました!
4年生が留守のあいだ,1年生ががんばっていたんですね♪

つばさ★山の家 2010/12/20

画像1画像2画像3
先週の木曜・金曜で山の家へ宿泊学習へ行ってきました!
オリエンテーリングでグループでクイズを探し回ったり,温度計やちまきを作ったり・・・といった活動はもちろん,
バイキングでたっぷり食事をしたり,お友達と一緒に大きなお風呂に入ったり,2段ベットで寝たり・・・といった経験が宝物になったようです!
作った小枝温度計を片手にバスで居眠り・・・。「お母さんへのプレゼントやねん!」と帰宅し,週があけて元気に登校しました。
4年生の2人は,1年生に山の家でのことを話してくれていました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 職員会議

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp