![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:29 総数:371300 |
12月の授業参観と懇談会 (道徳 3年生)
12月7日(火)に,1〜3年生の授業参観と懇談会を実施しました。12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会になっていました。
3年生の授業参観の学習は「道徳」で,「らくがき」という資料を使って授業が進められました。この時間の学習は,主人公健次の行動を考えることを通して,正しいと思うことは,勇気を持って行おうとする心情を育てるという内容でした。3年生の子どもたちは,よくないことだと思いながらも過ちを犯してしまった主人公の気持ちや,考え込みながらも,思い切って落書きを消しに行った主人公の行動をしっかり考えたり,話し合ったりしていました。自分が正しいと考えたことは,勇気を出してきっぱりと断ったり,友だちに対してよくないことをやめるように主張したりすることの大切さを,しっかりと学習できた3年生の授業でした。 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。 ![]() ![]() 第2回 「学校評議員の会」 を開催しました
12月17日(金)午後7時から本校「ふれあいサロン」で,今年度第2回目の「学校評議員の会」を開催しました。第2回目の学校評議員の会には,新道自治連合会長を始め学校評議員のみなさん10人にお集まりいただき,話し合いが進みました。
学校評議員の会は,学校長の挨拶で始まりました。続いて学校長から,支部駅伝大会の活躍と大文字駅伝大会出場,京都市学校保健会から表彰を受けたことなどの報告や,東山開睛館工事の進捗状況や学校説明会,標準服採寸,登校シミュレーションなどの小中一貫校関係の話がありました。その後,保護者のみなさんにお願いした前期の外部学校評価と,子どもたちの自己評価の集計結果の説明があり,それを受けて学校評議員のみなさんから,「どの子も,きちんとした挨拶ができているし,小さな子に対しての面倒見がよい。」や「学校の日々の取組の成果が表れているとともに,子どもたちに浸透してきている。」,「地域行事に教職員が,積極的に出てきてくれるようになった。そのせいで子どもたちの参加が増えてきた。」,「子どもたちの行儀がよくなってきた。運動会や学芸会は感動的であった。」などの,うれしいお話を聞くことができました。 ![]() ![]() 12月の授業参観と懇談会 (道徳 2年生)
12月7日(火)に,1〜3年生の授業参観と懇談会を実施しました。12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会になっていました。
2年生の授業参観の学習は「道徳」で,「ないた赤おに」という資料を使って授業が進められました。この時間の学習は,赤おにと青おにの心のふれあいを考えることを通して,友だちと仲よくし,共に助け合っていこうとする心情を育てるという内容でした。2年生の子どもたちは,赤鬼の気持ちや赤おにに対する青おにの気持ちをしっかりと考え,友だちが困っていたり,悲しんでいたりしたときに,自分はどういう行動をとったらいいかなどについて,しっかり考えたり,話し合ったりしていました。 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。 ![]() ![]() 12月の授業参観と懇談会 (道徳 1年生)
12月7日(火)に,1〜3年生の授業参観と懇談会を実施しました。12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習」する授業参観と懇談会になっていました。
1年生の授業参観の学習は「道徳」で,「はしのうえの おおかみ」という資料を使って授業が進められました。この時間の学習は,くまの行動を見たときのおおかみの気持ちを考えることを通して,だれにでも温かい心で接し,親切にしようとする心情を育てるという内容でした。1年生の子どもたちは,いろいろな登場人物の気持ちを自分と照らし合わせ,どういう行動をとることが自分も相手も一番気持ちがいいかを,しっかり考えたり,話し合ったりしていました。 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。 ![]() ![]() 12月は 「人権月間」 親子でつくる 「人権標語」
12月は「人権月間」,学校においては,人権について考える学習や授業参観・懇談会,子どもたちの人権に関するめあて,人権集会などの取組をしています。そして,各家庭においても人権について話し合う機会をもってほしいと願って,「親子でつくる「人権標語」」の募集を,毎年この時期に行っています。
その人権標語が,1階廊下南端にある掲示板に張り出されています。張り出されたのは30点,どの標語にも人権を大切にしようとする願いが,いっぱい詰まっています。 「ありがとう その一言が たから物」 「なりたいな やさしい気もち もつ人に」 「だれにでも 笑顔のあいさつ 自分から」 「わたしも大せつ ともだちも大せつ」 「助け合い 手と手をつないで 地域の輪」 「いじめはね みんなでなくそう 仲よくね」 ![]() ![]() ![]() 親子でつくる 「人権標語」 その2
12月は「人権月間」,学校においては,人権について考える学習や授業参観・懇談会,子どもたちの人権に関するめあて,人権集会などの取組をしています。そして,各家庭においても人権について話し合う機会をもってほしいと願って,「親子でつくる「人権標語」」の募集を,毎年この時期に行っています。
その人権標語が1階廊下南端にある掲示板に張り出されていますが,この場所の他にも中央階段の1階と2階の間の踊り場に人権標語が張り出されています。右側(画像左)には30点,左側(画像右)には32点が張り出されています。 「ありがとう その一声が いい気持ち」 「考えよう 一人一人の 大切さ」 「大切な 一つの命 守ろうよ」 「だれにでも 優しい気持ち 忘れずに」 「考えよう 人の気持ちに なってみて」 「新道校 みんなの笑顔が あふれてる」 「親子でつくる人権標語」は,例年30点ほどしか集まりませんが,今年が最後の募集とあってか,例年に比べて3倍以上の応募がありました。親子で考えた作品,子どもだけで考えた作品,親だけで考えた作品,どの作品も人権を大切にしようとする心が伝わってくる,力作ぞろいです。 ![]() ![]() 12月の 「新道タイム」 を実施しました
一昨日12月22日(水)5時間目前半に,本年度第4回目の12月の「新道タイム」を実施しました。12月の発表学年は,3年生と5年生でした。
最初に発表したのは3年生(画像左)で,3年生の子どもたち11人が一人一人作文の発表をしたあと,リコーダーの演奏を行いました。続いて発表した5年生(画像右)は,12月14日(火)にNHK京都放送局で体験した「NHK放送体験クラブ」の様子や,その前後の苦労などについて,みんなに分かりやすく話しました。 次回,本年度第5回目の「新道タイム」は,1月20日(木)5時間目に講堂で実施し,1年生と4年生が発表する予定です。 * 今日の3年生と5年生の「新道タイム」での発表の詳しい様子は,年明けに 各学年のページでお伝えする予定です。 ![]() ![]() 一昨日は 「冬至」 影が長く伸びていました
一昨日の12月22日(水)は,二十四節気の一つ「冬至」でした。この日は午前中曇り空で「影」ができることがありませんでしたが,午後になると雲の切れ間から太陽が顔を出し,昼休みには画像でご覧のように子どもたちの遊ぶ影や,フェンスの支柱の影が長く伸びていました。
本校は昨日から「冬休み」,1月7日(金)から後期後半の授業を再開します。 ![]() ![]() ![]() 本校は最後の 「冬休み」 に入っています
一昨日12月22日(水)に冬休み前の授業を終了し,本校では平成23年1月6日(木)までの15日間の,最後の「冬休み」に入っています。
子どもたちの活気がみなぎっていた校舎内も,画像でご覧の通り人影はありません。本校の授業再開は1月7日(金),給食の再開は1月11日(火)です。1月7日(金)の授業再開の日には,子どもたちの元気な姿が帰ってきます。 画像左は「北館1階廊下」,画像右は「2年生の教室」です。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「学芸会」 (番外編その4)
11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」の番外編その4,1階に張り出された学芸会の写真を紹介します。
画像上は,1年生の教室前に張り出された1年生の劇「大きな かぶ」,画像中は,2年生の教室前に張り出された2年生の劇「ピーマン大王」,画像下は,3年生の教室前に張り出された3年生の劇「うらしまたろう リターンズ」です。いずれも模造紙に劇の最中の写真や,学芸会後に撮影した役ごとの記念写真などが多数貼られています。これらの掲示物を見ていると,新道小学校最後の学芸会の様子がよみがえってきます。 ![]() ![]() ![]() |
|