![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:80 総数:647840 |
12月22日 素敵なピアノ演奏
12月22日の中間休みに、本の広場で素敵なピアノ演奏を地域の宮城さんにしていただきました。クリスマスにちなんだ曲を、子どもたちが口ずさむ中、軽やかなリズムで演奏してくださいました。今年度もこれまで、雨の日を中心に子どもたちのために演奏していただいています。宮城さん、いつも本当にありがとうございます。
![]() 12月22日 錦林タイム
12月22日、学校朝会に引き続き、3年生・5年生が発表の錦林タイムが行われました。3年生は「人権標語」にまとめた素敵な言葉とそのわけをしっかり発表し、5年生は「人権なぞかけ」ということで、「ととのいました」掛け声と共になるほどと思える楽しい作品を発表してくれました。
![]() ![]() ![]() 12月22日 学校朝会
12月22日、冬休み前最後の学校朝会を行いました。はじめに学校長から「ふゆやすみ」の5つの頭文字にちなんだ冬休みに大切にすることのお話がありました。続けて児童会から赤い羽根共同募金のお知らせがあり、今年の総額は47110円ということでした。また、この様子は、NHK総合 ・KBS京都・京都新聞の三社の取材があり、午後のニュースや夕刊で報道される予定です。
![]() ![]() ![]() 運動場が広くなりました。![]() ![]() 12月21日 お話パレット最終日![]() ![]() 田んぼの先生
昨日は生活科の学習の一環として,2年生は米作りを体験し,そのお米でおにぎりを作って1年生と一緒にいただきました。田植えから稲刈り,脱穀まで教えていただいた地域の島田さんにもおいでいただきました。米作りは,2年生が体験したことだけでなく,毎日のお世話が大変ですが,田んぼの水の量加減・夏の草ひき・鳥から稲穂を守る網掛けなど,毎日気にかけていただいたからこそ,お米ができることを2年の子どもたちは実感しました。来年は自分たちが作る番ということで,1年生も楽しみにしたようです。島田さんは「田んぼの先生」として子どもたちも慕っています。島田さんには,学校運営協議会の理事としてもいろいろお世話になっております。
![]() ![]() ![]() 寒さに負けず元気になわとび
今日は寒い日になりました。しかし,子どもたちは寒さに負けず,中間休み,中庭で元気に大なわとびをする高学年の姿がありました。学級みんなでひっかからずに連続何回跳べるか挑戦していました。みんなが息を合わせてなわとびをする姿は,学級がまとまっていく姿に重なりました。もうすぐ冬休みです。
![]() ![]() ![]() 6年生朝の走ろう会
大文字駅伝支部予選大会が終わっても,6年生は朝早くから運動場で走っています。数日前から冷え込みが厳しく寒い日になっていますが,6年生が大勢で走っている姿を見て熱気が伝わってきました。1月の全市持久走記録大会に向けて頑張りは続きます。
![]() ![]() ![]() 12月16日 ALT英語の学習
5年生・6年生は、担任とALTのチェンルー・ジェン先生から英語を教わります。ジェン先生は、ネーティブな発音で元気に明るく授業を進めています。子どもたちもテキストやカードを使ったり、ゲームをしたりして英語を楽しく学んでいます。
![]() ![]() ![]() 12月13日(月)キウイジャム作り
12月13日(月)、錦林チャレンジ隊の活動で、キウイジャム作りをしました。今年も、たわわに実ったキウイを収穫し、チャレンジ隊の子どもたちで休み時間や放課後の時間を利用して調理しました。皮をむいたり、灰汁をとったりと異学年のメンバーが助け合って作りました。おいしくできたかな?
![]() ![]() |
|