京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up36
昨日:35
総数:370886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

少年補導主催 「新道 もちつき大会」 番外編

 11月21日(日)午前10時から本校運動場で,東山少年補導委員会新道支部主催の「新道 もちつき大会」が開催され,たくさんの人で賑わいました。

 11月21日(日)は,本校「創立141周年」の記念の日でもありました。空は雲一つない晴天で,本校の「創立記念日」と「もちつき大会」を祝うかのようでした。少年補導委員会のみなさんには,お忙しい中,楽しく,また,おいしい催しをしていただき,どうもありがとうございました。

 画像は上から順に,「もちつき大会の賑わう様子」,「模擬店の全景」,「おもちを求めて並ぶ行列」です。
画像1
画像2
画像3

新道校最後の 「授業研究会」 を行いました

 昨日12月2日木曜日5時間目に,新道小学校最後の「授業研究会」を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。

 昨日行った授業研究会には,来年4月に統合する白川小学校と東山小学校の10人の先生方にお越しいただき,4年生と6年生の授業を公開しました。

 4年生の授業は,単元名『材料の選び方を考えよう』,教材名「アップとルーズで伝える」で,「段落に書かれた内容の役割について話し合い,筆者の伝えたいことについて考える」学習内容でした。新聞記事の写真から,アップとルーズがどのように使い分けられているのかを,いろいろな新聞記事を見てしっかりと考えました。細かい様子や気持ちを伝えたい場合や,全体の雰囲気や様子を伝えたい場合などに,アップとルーズが使い分けられていることや,同じ出来事であっても,送り手の伝えたいことによって写真(材料)を使い分けていることなどが,この日の学習で分かったようです。4年生の子どもたちは,この日の「一人学び」や「全員学び」を通して,しっかりと学習に取り組むことができていました。
画像1画像2

新道校最後の 「授業研究会」 を行いました 2

 昨日12月2日木曜日5時間目に,新道小学校最後の「授業研究会」を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。

 昨日行った授業研究会には,来年4月に統合する白川小学校と東山小学校の10人の先生方にお越しいただき,4年生と6年生の授業を公開しました。

 6年生の授業は,単元名『筆者の考えを受け止め,自分の考えを伝えよう』,教材名「平和のとりでを築く」で,「筆者が読者に伝えようとしていることを読み取る」学習内容でした。筆者が一番伝えたかったことを,筆者の主張を表すキーワードを見つける中で探し出しました。行間に書き込みをしながら,文章に込められた筆者の思いを探ったり,友だちの考えを生かしながら,自分の意見につなげていったりして,学習は進みました。「原爆ドームは,それを見る人の心の中に,核兵器禁止という強い気持ちをもたせるもの」や,「そのために世界の遺産になったのだと思う」などの,筆者の主張と思える考えがまとまりました。6年生の子どもたちは,筆者の戦争に対する考えを,自分のこととしてしっかりと考えて,がんばって発表していました。
画像1画像2

新道校最後の 「授業研究会」 を行いました 3

 昨日12月2日木曜日5時間目に,新道小学校最後の「授業研究会」を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。

 昨日行った授業研究会には,来年4月に統合する白川小学校と東山小学校の10人の先生方にお越しいただき,4年生と6年生の授業を公開しました。

 公開授業終了後の午後3時00分から,「ふれあいサロン」を会場に「事後研究会」を行いました。学校長の挨拶から事後研究会は始まり,4年生,6年生の順に学年の実態や本時の授業についての紹介などの話が各担任からあり,続いて研究協議へと移りまし。研究協議では10人の参観者から,活発なご意見や質問,感想などをいただきました。最後に田渕信夫先生から指導講評をしていただき,新道小学校最後の「授業研究会」を終えました。
画像1画像2

今日の給食は 「さけの和風シチュー」 でした

 今日の給食は,「さけの角切」や「だいこん」,「たまねぎ」,「にんじん」,「カリフラワー」の食材がたっぷりと入り,味つけに白味噌が使われた「さけの和風シチュー」でした。いつもとは一味違ったシチューでしたが,和風とあってか,ごはんにとってもよく合うシチューでした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さけの和風シチュー」,「野菜のソティ」でした。これからの寒い冬に給食で出される温かいシチューは,とってもありがたい逸品といえそうです。
画像1画像2

「卒業アルバム」 の写真撮影をしました 2

 平成23年3月をもって閉校する本校の最後の卒業生となる6年生が,昨日1時間目に「卒業アルバム」の写真撮影を運動場でしました。

 運動場に集合した6年生の子どもたちは,最初に担任の先生と校長先生を交えた「集合写真」を,次に3人ずつのグループに分かれて,「総合遊具」,「雲梯」など思い思いの場所でグループ写真を撮影しました。

 この「卒業アルバム」用の写真撮影は,来週の月曜日には「委員会活動」,再来週の月曜日には「クラブ活動」の写真を撮影します。

 「「卒業アルバム」の写真撮影をしました1」は,下をクリックして下さい。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成22年12月2号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年12月2号(第289号)を本日(12月3日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年12月2号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成22年12月2号の記事内容]
  ・ 「大文字駅伝」大会に出場決定!
  ・ 新道 ふれあい祭り
  ・ 京都市小学生陸上競技記録会
  
☆ 次号(平成22年12月3号 290号)は,12月17日(金)に発行の予定
 です。

平成22年12月の 「部活動 「総合」」 の予定

画像1
 みんなの頼もしい走り方を見ていると,「よーくがんばってきたな」と思います。12月は,自分の力を試すチャンスです。いよいよ,今年もマラソン大会です。

12月 1日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
     4日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
     7日(火)…午後4時00分〜5時15分 学校
    10日(金)…午後4時00分〜5時15分 学校
    11日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    15日(水)…午後4時00分〜5時15分 学校
    18日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷

 「大文字駅伝」大会支部予選会の応援,ありがとうございました。新道小学校の温かいパワーを,とてもとても有り難く感じました。

* 冬休み中の部活動の練習計画は,後日お知らせします。

本校最後の 「教職員の集合写真」 を撮影しました

 今日1時間目の学習が始まる前に,学校三師の先生方にもお越しいただいて,6年生の卒業アルバム用の「教職員の集合写真」を撮影しました。

 本校は来年3月に閉校するため,今回の集合写真が最後のものとなります。今日は学校三師の先生方や「アイリス教室」の先生,「育成支援員」の先生,「スクールサポーター」の先生も勢揃い,22人の教職員が北校舎を背景に,集合写真に収まりました。教職員の集合写真の撮影のあと,6年生の集合写真やグループ写真の撮影をしましたが,その様子につきましては明日お伝えします。
画像1画像2

「駅伝記録会」 に向けてがんばって練習しています

 過日,「大文字駅伝」大会への出場を決めた6年生の子どもたちが,12月5日(日)に賀茂川河川敷の出雲路橋〜葵橋間で開催される「京都市小学生駅伝競走記録会」に向けて,がんばって練習を行っています。

 本校の運動場は狭く,1周100mのコースをとるのに一苦労します。直線は短く,曲線は急ですが,何とかギリギリ100mのコースをとることができます。今日の朝の練習では,6年生の子どもたちはがんばって17周を走りました。

 大会当日の開会式は,午前9時から始まります。6年生の子どもたちは,過日走った「大文字駅伝」大会支部予選会でのがんばりを思い起こして,この大会でもしっかりと走ってくれるものと確信しています。応援をよろしくお願いします。

「京都市小学生駅伝競走記録会」については,下をクリックしてください。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末休業日
12/30 年末休業日
12/31 年末休業日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp