京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:35
総数:370850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

12月の図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (2年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる12月の「読み聞かせ」が始まりました。

 2日目の昨日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校保護者の「山崎典子」さんでした。

 読んでいただいた絵本は,「サニーのおねがい 地雷ではなく花をください」でした。世界では64カ国に,合計1億1千万個以上もの地雷が埋設されているといわれています。その大部分が対人地雷で,対人地雷は兵士と一般人の見境なく,戦争が終わって平和な世界になっても,半永久的に被害をもたらす非人道的な武器です。取り除くのにも,たくさんの時間と労力と費用がかかります。平和な世界をみんなでめざそうと,うさぎのサニーちゃんが,「地雷」について教えてくれる本でした。2年生の子どもたちは絵本をしっかりと見つめ,山崎さんの読み聞かせを真剣に聞いていました。

 昨日は2年生のほかに,5年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。5年生の読み聞かせの様子は,12月20日(月)にお伝えします。12月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,一昨日の15日(水)に3年生と4年生の教室でありました。また,今日17日(金)は1年生と6年生の教室であります。

 このページは,「山崎典子」さんの許諾済です。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (おわりの言葉)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号
11番,6年生の「おわりの言葉」の様子をお伝えします。

 劇を終えたばかりの6年生の代表が,「おわりの言葉」を力強く話しました。学芸会までの苦労や各学年のがんばり,新道小学校の思い出など,来年3月に閉校する本校の最後の学芸会にふさわしい,すばらしい「おわりの言葉」でした。6年生の代表は「新道小学校ありがとう!」と,「おわりの言葉」を締めくくっていました。

 新道小学校最後の「学芸会」は,6年生代表の「おわりの言葉」で幕を閉じました。今年の学芸会が最後の学芸会ということもあり,どの学年も力の入った劇を見ることができました。終了時間が12時40分,いつもより30分ほど長くかかりましたが,それだけ各学年の子どもたち一人一人ががんばった証ではないかと思います。学芸会をご覧になったみなさんは,いかがでしょうか。

 早朝より学校にかけつけていただき,子どもたちに温かい拍手を送って下さった保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさん,「永久に 茂らん 新道校」のキャッチフレーズのもとに開催した,新道小学校最後の「学芸会」はいかがだったでしょうか。新道小学校の「学芸会」は,今回をもって…。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成22年12月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年12月4号(第291号)を本日(12月17日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成22年12月4号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成22年12月4号の記事内容]
  ・ 「手描き友禅」の体験学習
  ・ 「植物園」への社会見学
  ・ 10月の「児童集会」
  ・ ご協力をお願いします!

☆ 次号(平成23年1月1号 292号)は,1月7日(金)に発行の予定です。

冬休み前の 「ブロック集会」 を実施しました

 来週12月23日(木)から始まる冬休みを前に,今日5時間目に「ブロック集会」(町別児童集会)と「集団下校」を実施しました。

 清掃と昼学習,帰りの会を済ませ,午後2時に各ブロック別の教室に集合し,午後2時05分からブロック集会が始まりました。ブロック集会では,集団登校の確認(集合場所・集合時間・並び方・挨拶など)や集団登校の反省,冬休みのくらしのプリントの読み合わせ,PTA地域委員さんからの連絡(注意)事項のお話などがありました。

 ブロック集会が終わると,子ども110番の家や危険な場所の確認をしながら「集団下校」しました。またこの日はブロック集会に先立って,午後1時30分から「PTA地域委員会」も開催されました。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 が終わっても … !

 「校内マラソン大会」や中間休みの「5分間マラソン」が終わりましたが,始業前の朝休みの時間,「5分間マラソン」に自主的に取り組んでいます。

 登校してきた子どもたちがどんどんと運動場に集合し,大文字駅伝大会に出場を決めた6年生や,部活動に入っている子どもたちは体育の服装に着替え,それ以外の1〜3年生の子どもたちもマラソンの仲間に入って,体力づくりのためにがんばって5分間マラソンに取り組んでいます。運動所が使えない日以外は,毎朝5分間マラソンを続け,寒さに負けない身体づくりに励んでいます。
画像1画像2

今日の給食は 「ほたてのしょうが煮」 でした

 今日の給食は,12月の新献立の「ほたてのしょうが煮」でした。ほたてのうまみが生かされた,とってもおいしい献立でした。「ほたてのしょうが煮」は,ほたてを生姜と三温糖,料理酒,醤油で煮ふくめてあり,じっくりと煮ふくめられたほたては,ご飯によく合っていました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「ほたてのしょうが煮」,「煮びたし」,「京野菜のみそ汁」でした。京野菜の「聖護院だいこん」と「金時にんじん」が具の,白みそ仕立ての「京野菜のみそ汁」も,「ほたてのしょうが煮」とともにとってもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

12月の図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (4年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,昨日から図書ボランティアによる12月の「読み聞かせ」が始まりました。

 初日の昨日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校1年生の保護者の「早川加苗」さんでした。

 昨日読んでいただいた絵本は,「ぞうのエルマー」シリーズでおなじみの「デビット・マッキー」作・絵の「せかいでいちばんつよい国」でした。むかし大きな国があり,大きな国の人々は自分たちの暮らしが最高の暮らしだと固く信じていました。
「世界中の人々を幸せにするためだ,征服すればわれわれと同じ様にくらせるのだから。」と,大統領は強い兵隊と大砲で次々戦争をしに行き,次々と征服していきました。最後に残ったのは,あまりにも小さいのでほおっておいた国。残しておくのも気持ちが悪いので征服に出発します。ところが,この国には兵隊がいません。なんだかお客さんとして,歓迎されている雰囲気です。さて大きな国はどうしたのでしょう。4年生の子どもたちは絵本の世界に浸り,真剣に「早川」さんの読み聞かせに聞き入っていました。

 12月の図書ボランティアによる「読み聞かせ」は,今日16日(木)に2年生と5年生の教室で,明日17日(金)は1年生と6年生の教室であります。

 このページは,「早川加苗」さんの許諾済です。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 (あいさつ/なかよしタイム)

 11月18日(木)に開催した,新道小学校最後の「学芸会」のプログラム番号5番,校長先生の「あいさつ」とプログラム番号7番,全員合唱の「なかよしタイム」の様子をお伝えします。

 プログラム番号5番の校長先生の「あいさつ」(画像左)は,創立記念日が3日後の21日(日)ということもあり,新道小学校最後の「学芸会」にふさわしい,昔の新道小学校のお話を交えた「あいさつ」になっていました。校舎のことや昔の学校のことなど,子どもたちも大人も,興味深くお話を聞くことができました。

 プログラム番号7番の全員合唱「なかよしタイム」は,1年生から6年生の子どもたち全員が心を一つにして歌を歌いました。この日は,舞台のPTAコーラスのメンバーのみなさんも仲間に加わって,「仲間」を心を込めて美しい声で歌い上げました。
画像1画像2

12月の 「ルンルンタイム」 がありました

 児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,なかよしグループの縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は児童集会がありましたので,今日12月15日(水)の中間休みに「ルンルンタイム」を行いました。

 午前10時25分に中間休みが始まると,講堂前のプラカードを持った6年生のリーダーの前に,1〜5年生の子どもたちが集合しました。全員がそろうとグループで円をつくって集まり,遊びの相談をしました。11の「なかよしグループ」の今日の遊びは,「大なわとび(画像左)」と「ドッジボール(画像中)」,「こおりおに(画像右)」の3種類の遊びでした。今日は寒い日でしたがで,なかよしグループの子どもたちは,縦割りで仲よく,元気よく,楽しく中間休みを過ごしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「かやくうどん」 でした

 今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの,体が温まってとってもうれしい「かやくうどん」でした。「かやくうどん」の具には「鶏肉」,「かまぼこ」,「にんじん」,「しいたけ」,「青ねぎ」が入り,「みりん」と「塩」,「こいくちしょう」,「うすくちしょうゆ」,「けずりぶし」,「だし昆布」で味つけされた出汁が入って,とってもおいしくいただくことができました。今日のご飯は,麺類(うどん)がつくために,いつもより少ない目になっていました。

 今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「かやくうどん」,「ほうれん草ともやしのごま煮」でした。温かい「かやくうどん」,とってもおいしかったのですが,「ほうれん草ともやしのごま煮」も,「ほうれん草」と「もやし」,「すりごま」が混ざり,「みりん」と「こいくちしょうゆ」,「けずりぶし」で味つけされて,「かやくうどん」とともに,おいしくいただくことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末休業日
12/30 年末休業日
12/31 年末休業日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp