京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:14
総数:120820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

冬休み前 朝会

画像1画像2
冬休み前朝会をしました。
夏休み明けから,みんなががんばってきたことを確認しました。
図工のコンクールで入選した児童の表彰もしました。
冬休みも元気に過ごしましょう。

なかよしクリスマス会 育成

画像1
12月17日 東山支部の育成学級が月輪小学校の育成学級が集いクリスマス会をしました。
ゆきだまいれゲームをしました。サンタチームとツリーチームにわかれてやりました。
とても楽しいクリスマス会になりました。


リースづくり仕上げ 1年

画像1画像2
オーシャンブルーの蔓をを使って作ったリースにどんぐりや松ぼっくり,常緑樹の葉などをくっつけて,仕上げていきました。蔓のリースにどんぐりなどを付けるのはなかなか難しいのです。
熱溶解型接着剤という大変便利なものがあります。
やけどしないように,正しい使い方を習った後,いろいろな飾りを付けていきました。

やったー まわった モーター作り 5年理科

画像1画像2
電磁石の学習のまとめは,電磁石の特性を利用したモーターを作ります。
どうして回るのか,理屈がわかって,設計図と同じ配線をしても,うんともすんとも言わない。電気が流れないと回らない,何処で電気が止まっているのかを見ていきます。
チェックポイントは,エナメルのエナメルがはがれていない。電池の向き,ブラシの接触・・・・・絶対動くと信じて,一つ一つチェックしていきます。
「まわった。うごいた。」
喜びの瞬間です。

PTAもちつき大会

画像1画像2画像3
恒例のもちつき大会を行いました。
厳しい冷え込みの中,朝早くから準備していただきました。
蒸しあがったもち米から湯気が忙しそうに上がります。
元気いっぱい杵を振り下ろしていると体も温かくなってきました。
つきたてのおもちをいっぱいいただきました。


すこやか健康教室  4年生交流

画像1画像2
すこやか健康教室に参加のおじいちゃんおばあちゃんと4年生が交流しました。
リコーダーの演奏で始まりクリスマスソングを歌ったあと,「十五夜の餅つき」という手遊びを紹介して,そのあとおばあちゃんおじいちゃんと一緒にしました。
お正月の歌を歌ったあと,恒例全員握手をしました。
一人ひとりに声を掛けていただきました。
楽しくとてもあたたかい交流ができました。

冬だ 冬だ 何処もかも冬だ

画像1画像2
12月17日(金)冷え込んでいます。
12月のはじめに高村光太郎さんの「冬の詩」の冒頭を掲示しました。
「何処もかも冬だ」という感じの冷え込みです。
運動場の気温は7時40分で0度でした。
子どもたちは,白い息を吐きながら元気に「おはようございます。」と登校してきました。
バレーボールで遊んでいるこの手にも手袋。
何処もかも冬だ。

新聞に載ったよ 5年

画像1
京都新聞社社会見学の記念写真が12月15日の朝刊に載りました。
学校には,5年生全員分の朝刊が届けられました。
初めて新聞に載った子もたくさんいて,大喜びでした。
テレビなどのメディアに比べると,新聞は,「早さ」でどうしても負けてしまうのですが,新聞のいいところもあります。「新聞のいいところを考えてくる。」新聞社の方からいただいた宿題について考えました。
「何度も読み返すことができる。」「記念に残しておくことができる。」というのがすぐ思いついた答えです。
たくさんの5年生が,この新聞を記念に残しておくのでしょうね。


5年生 京都新聞社見学

画像1画像2
5年生が社会見学で京都新聞社を訪問しました。
記者の取材から新聞が各家庭に届くまでのシステムを説明していただいたあと,記事を書いて紙面にするところから,印刷して新聞を発送するところまで見学しました。
しっかり見て聞いて,質問コーナーでは,たくさんの質問をしてしっかりと学んできました。
明日(12・15)の京都新聞朝刊に本校の社会見学の記事が載ります。

人を大切にする気持ちをあいさつにこめて

画像1
12月は人権月間。毎月第3週は今熊野人権週間。あいさつ運動の1週間です。
人を大切に思う気持ちをこめて,「おはようございます。」
あいさつが人と人とをつなぎます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp