京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ☆うんとこしょ,どっこいしょ! 2010/12/21

画像1画像2画像3
毎日毎日水をあげてきた大根!
種からそだててきましたが,収穫の時期をむかえました。葉ごとだと体より大きいかも?というくらいに立派に育った大根を,「おじいちゃんに炊いてもらお!」と持って帰りました。

校長室からこんにちは 2010/12/21

おはようございます。気温4度。今日も寒い朝です。今日は午後から雨模様で,皆既月食は無理なようです。
いよいよビオトープの工事が始まりました。まずは4年生が土を掘り起こします。でも,地面の中にはいろいろなものが埋まっています。前もって,たぶんこの辺りと掘り起こしていくと,水道や排水など,パイプが3本でてきました。慎重に掘り進めていかなければなりません。これらは,平成5年,創立10周年記念事業の一環として,淀ライオンズクラブ様のお世話になり,設置されたものです。今回,淀ライオンズクラブ様のご理解を得て改修する運びとなりました。
画像1画像2

★ビオトープの工事が始まる!★2010/12/21

画像1
★ビオトープの工事が始まる!★2010/12/21
 ビオトープの起工式が12月5日に開かれました。そして,いよいよビオトープの工事が始まりました。どんなステキなビオトープが完成し,どんな生物が訪れ,生息するのでしょうか? 今からとても楽しみです!★ミ!

 ビオトープ(独:Biotop)、バイオトープ(英:biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間、生物生息空間とされる。語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所))。転じて生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。(ウィキペディアより)

★環境省・おしえてビオトープ
http://www.env.go.jp/nature/biodic/eap61/index....

1年 きゅうこんをうえたよ♪ 2010/12/20

画像1画像2画像3
今日は来年の1年生の入学のお祝いの気持ちをこめて,4月に咲くチューリップの球根を植えました。スコップで土をならして,少し深めに球根を植えました。どんな色のチューリップが咲くかお楽しみです☆

つばさ★まちづくり! 2010/12/20

画像1
4年生が木・金と山の家へ行き,帰ってきたら・・・なんとつばさ王国が変化していました!
出発前から4人で作っていたつばさ王国。そこに,巨大カブトムシや新幹線,へび電車(長い電車)など,新しい顔ぶれが増えていました!
4年生が留守のあいだ,1年生ががんばっていたんですね♪

つばさ★山の家 2010/12/20

画像1画像2画像3
先週の木曜・金曜で山の家へ宿泊学習へ行ってきました!
オリエンテーリングでグループでクイズを探し回ったり,温度計やちまきを作ったり・・・といった活動はもちろん,
バイキングでたっぷり食事をしたり,お友達と一緒に大きなお風呂に入ったり,2段ベットで寝たり・・・といった経験が宝物になったようです!
作った小枝温度計を片手にバスで居眠り・・・。「お母さんへのプレゼントやねん!」と帰宅し,週があけて元気に登校しました。
4年生の2人は,1年生に山の家でのことを話してくれていました♪

★5年・版画作品展出品★2010/12/20

画像1
★5年・版画作品展出品★2010/12/20
  版画作品展に各クラス3点を出品することになりました。
 5年生が取り組んだのは,浮世絵の模写なので,オリジナリティーはありませんが,はじめて経験する一版多色版画としては,なかなかの作品ができたと思っています。
 どんな評価をされるのか,子どもたちも楽しみにしています。★ミ!

★5年・みんなでなわとび★2010/12/20

画像1
★5年・みんなでなわとび★2010/12/20
 冬休みまで,あと,3日!
 今日は,<みんなでなわとび>に取り組みました。
 クラス全員で大縄をとぶという単純なものです。しかし,これが,なかなかむずかしい!はじめの目標は,<1回>と設定し取り組みました。この1回をクリアするのに,何度チャレンジしたことか。最終的に,複数回とぶことに成功しました。クラス全員が,喜びの笑顔にあふれました。★ミ!
 

校長室からこんにちは 2010/12/20

おはようございます。気温4度,冷たい雨の降る月曜日です。今日から個人懇談会が始まります。後期前半の振り返りや,冬休みの過ごし方などをお話します。
トウカエデやクヌギの葉もすっかり落ちて,冬の様相となりました。そろそろ緑のカーテンを取らなければなりません。そして,来春の準備です。
画像1画像2

4年 花背山の家だより 2010/12/17

画像1画像2
 「ただいま〜」「おかえり〜」の声が,バス停に着くたびに響いていました。予定よりも少し早く着くことができました。花背山の家での活動をすべて終わり,無事に帰宅した子どもたちです。
 1泊2日の活動でしたが,多くを学び,多くの思い出を持って帰りました。早くも来年の5泊6日のキャンプを楽しみにしています。お迎えに来ていただきありがとうございます。おうちでたくさん話を聞いてあげてください。そしてゆっくり休ませてあげてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 個人懇談
12/22 授業終了 給食終了

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp