京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:135
総数:887686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

保健だより12月号より

12月に入り、体調を崩す人が増えてきました。
今のところ桃山中学校では、『熱は出ないが、のどがすごく痛い』という症状の人が多いように思います。感染性胃腸炎?と思われる症状の生徒も出始めています。京都市内の中学校では、インフルエンザの発生もあるようです。風邪はうつるんだ!。だから、予防が大切!!

「オアシス運動」

まもなく,12月,1年の過ぎるのは早いものだと思います。さて,11月の初めから「オアシス運動」をはじめてはや1ヶ月になろうとしていますが,どうですか。「オアシス」とは,【おはようございます】【ありがとうございます】【しつれいしました】【すみません】です。ずいぶんと大きな声で挨拶ができるようになりましたか。桃山中学校ではコミュニケーション(日常会話)のはじまりは「あいさつ」と考えています。お互いに生徒の皆さんも先生方もがんばりましょう。ご家庭でもご支援をお願いします。

学校祭を終えて

【学校祭(体育の部)】
 10月5日(火)に秋晴れの中,元気に競技が行われました。保護者もたくさん,応援に来て下さいました。
【学校祭(文化の部)】
学校祭(文化の部)が無事に終わりました。学年・英語科・生徒会・合唱部・吹奏楽部の舞台発表も年ごとに充実してきているように思われます。展示も貼り絵,教科の発表,調べ学習等があり,図書委員会主催のスタンプラリーも同時に行われ,展示会場めぐりがしっかりできました。合唱コンクールでは,学年合唱・クラス合唱ともに大きな声で歌うことができました。城陽パルクまで367人の多くの方が参観にきてくださり,本当にありがとうございました。

桃山通信第5号より

 墨染駅の西側を琵琶湖疎水が流れています。それが,国道24号線の下をもぐっているのであろう。急になくなったように見えて伏見郵便局の南側に現れ,深草 紺屋町,桃山町西で,再び濠川として南へ流れ,宇治川へ合流します。また,学校近くを歩いていて,近鉄電車と京阪電車の線路の交差や踏切の複雑なこと,慣れないと,どちらの電車の踏切か迷ってしまうことがよくあります。地域をもっと歩けばよくわかってくることだろうと思いますが,これも一つの勉強ではないかなと考えます。
さて,学校も4月から半年が過ぎ,いよいよ「スポーツの秋,文化の秋」を迎えようとしています。

【ベル着週間】
 9月27日(月)から10月1日(金)までベルが鳴るとともに授業が開始できる状態を守れるようにするために,生活委員が中心になって行っています。

【校内の環境整備】
 バックネットや高台のフェンスもはりがねがちぎれたり,破れたりしていましたが,業者により,きれいに修理をしていただきました。バックネット裏には,管理用務員さんの手作りの小屋が出来上がりつつあります。部活動中にカバンなどの荷物を置く場所にと考えています。また,グラウンドの東側にある階段にペンキを塗ってもらい,きれいになりました。体育祭当日,生徒たちの観覧席になります。
グラウンドの北側には,ひまわりが咲いています。中庭の小さな花壇にほんのひとにぎりですが,萩の花が咲き,秋の訪れを感じさせます。

台風に対する非常措置について


台風に対する非常措置についてのお知らせ

 本校においては、台風により、京都市(テレビやラジオにおいては京都府南部地域、または、京都・亀岡地域と報道される場合があります)が,『暴風警報』が発令された場合には、下記のような措置を取りますので、テレビ・ラジオ等の情報に注意してください。

 (1)『暴風警報』が解除されるまでは、登校を見合わせ、自宅待機させてください。

 (2)『暴風警報』が解除された場合については、以下の措置を取ります。
   ・午前7時までに解除になった場合  平常授業
   ・午前9時までに解除になった場合  登校10時30分 3校時から始業
   ・午前11時までに解除になった場合 登校13時 5校時から始業(給食は中止)
   ・午前11時現在、警報発令中の場合  臨時休業

 2.在校中に発令された場合
    気象状況、帰宅に要する時間、通学路の状況、家庭状況などに十分配慮し、帰宅させるかどうかを決定します。

 3.『暴風警報』以外の『大雨警報』等が発令されていても、普通授業を行います。

「保健だより9月号」から

保健だより げんきの泉 より

 ようやく8月が終わりいよいよ9月。今月中旬には定期テスト,その後は体育祭の練習が始まります。 まだまだ猛暑が続くようです。規則正しい生活をして,体調を整えて学習,運動に全力で取り組もう!

夏カゼ,体調不良の人,増加傾向                         
 今週の初めから、のどの痛み、頭痛、発熱で欠席したり,保健室を利用する人が増えています。夏休みの宿題を片付けるため,寝るのが遅くなったり,夏休み中の夜更かしの習慣が直せていなかったり,睡眠不足は体調不良の大きな原因になります。
 また、クーラーで締め切ったままの教室は、夏かぜのウイルスがたくさん漂っています。暑くても、休み時間には窓を開けて換気をしてください。

夏カゼ予防     
 (冬のカゼ対策と同じ) 
 しっかり睡眠をとる。手洗い、うがいをこまめにする。教室の換気をこまめにする。
  
手足口病にもご注意を!
今年は京都市で流行しています。小さい子どもに多い病気ですが、桃山中学校でもかかる人が出ています。予防は手洗い・うがいの徹底です。
ウイルスはどこにでもいます。潜伏期間を考えると友達とペットボトルの回し飲みは、やめておきましょう。

朝起きて、自宅を出る前に朝の健康観察をしっかりしてください。
  体調が悪い時は、無理せずゆっくり休養をしてください。
 学校にたどり着くなり、保健室直行にならないように。

夏休みを終えて

いよいよ夏休みが終わり,学校が始まります。どのように過ごしてきましたか。有意義な時間を過ごすことができましたか。生徒会行事として,生徒会・クラス代表の人でリーダー講習会が8月6日に呉竹文化センターで行われ,リーダーとしての力をつけてくれました。校内では,各学年で学習会が数日間にわたって行われ,勉強に励んでいました。部活動もそれぞれがんばっていました。管理用務員さんと事務の方には,この休みを利用して廊下の壁をペンキで美しくぬってもらいました。また,グラウンドのバックネット裏に,部活動中の荷物を置く小屋を造っていただいています。さて,これから10月に行われる学校祭(体育の部・文化の部・合唱コンクール)に向けてクラスで力を合わせて取り組まなければならないことがふえてきます。それは,社会へ出て,職場でまさに自分の力を発揮することの小型版のような経験だと思います。どう取り組めば素晴らしい物ができあがるのか,考えていくことが大事です。ところで,桃山地域生徒指導連絡協議会という団体があります。桃山小学校・桃山南小学校・桃山東小学校・桃山中学校4校のPTA・教職員,地域の少年補導委員会・体育振興会・女性会等の方々で構成されています。先日,生徒の皆さんや保護者の方に「生活標語」を募集し,ポスターを作成しました。下にその時の生活標語をのせました。夏休み中,パトロールなども行い,地域をみんなで守っていこうと取り組んできました。そして,夏休みが終わって,無事,みなさんの姿をみることができ,よかったです。
・ちょっとだけ その考えが 事故の元
・大切だ 左右確認 しっかりと
・気をつけて 甘い誘いと 甘い罠
・あいさつは 大きな声で しっかりと 
・火遊びは 自分の心で せきとめて
・火と水は やさしい顔と こわい顔
・作ろうよ! いい町 いい友 いい心
・あいさつは みんなをつなぐ 宝物
・すぐそばに キケンがせまる 夜の道 
・遊びに行くときは 伝えよう 「だれと,どこで,いつ帰る」
・帰ったら うがい手洗い きちんとね
・見ているよ おとなは 子どもの手本だからね


夏休みに向けて

夏休みに向けて
                        桃山中学校長 西 垣 和 彦

皆さんが心待ちにしている夏休みがもうすぐやってきます。猛暑の中での部活動の練習,夏休みの課題,苦手な教科や領域の復習,受験の準備などが待ちかまえており,少し不安を感じている人もいることと思います。同時に,夏休みの間は授業もなくのんびりと生活ができる,自由な時間が楽しめる,好きなことにじっくり取り組むことができる,楽しい計画が待っているなど,楽しさに期待を寄せている人もいることと思います。
楽しく充実した夏休みにするために,「楽しむときは大いに楽しむ」「規則正しい生活を続ける」「夏休みを計画的に過ごす」「宿題は早めに仕上げる」等を目標とする人もたくさんいます。しかし,これらのことを実行するのはなかなか大変なことも事実です。目標の実現には,自分の意志で毎日の生活をコントロールすることが必要だと思います。さて,皆さんはどのように考え,行動に移しますか。自分自身を鍛えるいい機会ではないでしょうか。以下の点にも注意しながら楽しく充実した夏休みにしてください。

(1) 1日のリズムをつくり,規則正しい生活を心がける。

*早寝早起きを心がけ,きちんと食事をとってください。

(2) 苦手な教科や領域の復習を行う絶好の機会です。

*無理のない計画を立て,確実な成果をあげてください。3年生は,大切な進路決定に向けて,本格的に活動を始める時期です。そのためにも有意義な時間を過ごしてください。

(3) 部活動を引き継ぐ時期です。

*厳しい暑さの中,自分自身との戦いの中で,精神力と身体を鍛えてください。また,ともに努力し,励まし合えるような仲間ができるチャンスです。

(4) 家事の手伝い,ボランティアなど、家庭,地域の一員としての役割を果たす。

*ふだんあまりできなかったことを積極的に行ってみてください。責任感や行動力が鍛えられ,信頼感ととともに自分自身の可能性を広げることにつながります。

(5) 将来のことを考える絶好の機会です。

*3年生の進路はもちろんですが,この時間の中で,自分らしさや社会のようすを見つめ,将来の希望を考えてみてください。

(6) 毎日の生活の中に読書の時間を作る。

*今年は,国民読書年にあたります。興味関心のあるものから,本に親しむことをすすめます。


暑さや苦しさに負けない強い意志を持ち,一つでも多く目標が達成できるよう心がけてください。夏休み明けには,ひとまわり大きく,たくましく日焼けした姿,そして次の目標に向かって輝く瞳に出会えることを心より願っています。

桃山通信7月号より

【学校の様子】
22年度が始まって3ヶ月が過ぎました。この間,「緑のじゅうたん」ゴーヤ・アサガオ等が教室の南側を覆い,温度を上げない取組,玄関を入ったところに,淡水魚や,熱帯魚を飼育することにより,生き物を大切にすること,命の大切さが自然とわかる,花壇・グラウンド周りの樹木の配置,いろいろな教材・教具の整理を通して,すっきりした環境で生徒たちに学習にのぞんでもらおうと,教職員で取り組んでまいりました。その中で,子どもたちは学習にスポーツに励んでくれています。
さて,まもなく始まる夏休みには,地域での行事に参加し,異年齢集団で切磋琢磨する機会を体験したり,未来への夢を実現すべく個性の伸長を図ってほしいものだと考えます。
【避難訓練】
6月24日5時間目に実施。グラウンドに全校生徒が集まりました。4分ほどかかりました。学校長より火事の恐ろしさ,特に煙に注意することなど話がありました。
【フェンスの整備】
 北校舎のグラウンド側の随分傷んでいましたフェンスが4面,取り替えられ新しくなりました。これでボールが窓ガラスを直接たたくことがなくなるはずです。
【グリーンベルトの植栽修復】
 学校の南側の上板橋通に面して校門の両側にグリーンベルトがあるのですが,その中で一部植木が枯れておりました。その部分に植木を植え,きれいなグリーンベルトが復活しました。

桃山通信6月号より

第1回定期考査
16日(水)から定期考査が始まります。1年生ははじめての定期考査ですね。テスト前に部活動が停止になり,勉強に集中して,当日を迎えて下さい。6月と言えば,梅雨ですね。じめじめした日が続きますが,毎日がんばってのりこえましょう。
生徒総会
3日に,生徒総会が行われました。生徒会本部,議会,各専門委員会の活動方針,年間計画の提案,また学級目標の紹介など各クラスから工夫した発表がありました。
教育相談
 新学年が始まり,クラスになじめましたか。いろいろな悩み事や相談ごとなど,担任の先生に話してみて下さい。何かいい解決策が見つかるかも知れません。
さあ、いまの目標は何!
「あの山に登るのだ」というとき、登山家は、その山のさまざまな状況、道、気温の変化、気象を調べ、万全の準備を整えて、そして、登山を始めるものです。ところが、登る山が明確でなく、予定もないとき、どうしても気が抜けてダラダラと時間を過ごしてしまうのではないでしょうか。学校生活にも慣れ,一人一人が目指す山を決め、歩き出さないといけない時期だと思います。学年の終わりに、平坦な道をダラダラとただ歩いていたなということにならないように、自分の目標をもってもらいたいものです。
PTA第1回家庭教育学級(ゴスペル体験)
6月17日(木)13:30〜15:30ふるってご参加を
「生活標語」募集
(桃山地域生徒指導連絡協議会)
防犯・防災等標語を募集しています。
(締切6/21)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個別懇談
12/21 個別懇談
12/22 個別懇談
12/25 冬季休業

学校だより

学校評価結果等

夏休みの生活

保健だより

京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp