京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

北堀公園で秋見つけ!

画像1画像2画像3
 11月12日,1年生が生活科の学習で北堀公園に行ってきました。木々の葉が色づき始めていることや木の実が落ちていることなど,秋らしい発見がたくさんありました。1年生の子どもたちは外での学習が大好きです。どの子もいきいきと学習していました。

中学生との交流(2回目)

画像1画像2
11日(木)、先週に引き続き、中学生が来てくれました。まずは、楽しいゲームやじゃんけん大会で大いに盛り上げてくれました。その後の本の読み聞かせでは、1年生はお話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。ほんとうに素敵な時間でした。また、一緒に交流できればいいなと思います。ありがとう!

持久走、がんばっています!

画像1画像2
 12月には北堀公園で、毎年恒例のマラソン大会が行われます。各学年が持久走に取り組み始めています。5年生は、紅葉の木々に見守られながら「7分間走」に取り組みました。応援の声が秋の空に気持よく響いています。

みんなに優しいって・・?

画像1画像2
 6年生は「みんなに優しい藤城」をテーマに、地域の方々を招いて車椅子を体験したり、認知症について学んだりしています。今日はそのつながりから、視覚障害について学習し、みんなに優しいとは・・グループで話し合い発表しあって考えました。

道徳「しっぽのないさる」

画像1画像2
 「しっぽがなくなってしまったモンちゃんは,どんな気持ちだっただろう。」1年生は、さるのもんちゃんの気持ちをいっしょうけんめい考えました。友だちのことを理解し,共に助け合っていこうとする心情を育むことを目指して取り組みました。

さっちゃんの魔法の手

画像1画像2
 2年生は「さっちゃんの魔法の手」の本を読んで、障害のある人をテーマに考える学習に取り組みました。手に障害のあるさっちゃんの気持ちを考える学習でしたがが、主人公が実在の人物で、お母さんになっていることに、子ども達は感銘を受けた様子でした。

韓国・朝鮮の文化を知ろう

画像1画像2
 3年生は韓国・朝鮮の「マダン」のお祭りを楽器の写真やビデオを見て学びました。子ども達の遊び「ユンノリ」は韓国朝鮮のすごろくに似ています。みんなで実際に遊ぶことで文化に親しみを持つことにつながりました。

いつも正しく・・・

画像1画像2
 5年生の道徳「いつも正しく」は、遊びやスポーツの中での審判をテーマに、子ども達の身近な場面のお話を読んで考える参観の授業でした。自分の好き嫌いの感情や利害にとらわれず、つねに公正・公平に振る舞おうとする態度を身につけていくことがねらいです。

女の人と男の人は同じかな?

画像1画像2
 4年生は参観授業で、男女の平等について考える「道徳」の学習に取り組みました。男の人は人前で泣いてはいけないか?など、反対・賛成の意思表示を赤白帽子であらわして、話し合いました。

参観日

画像1
 たけのこ学級は道徳の学習に取り組みました。「はしのうえのおおかみ・きりんさんごめんね」の紙芝居を読んで、思いやりの気持ちについて考えたり、きまりを守ることについて学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
12/24 授業・給食終了

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp