京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:14
総数:377123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

家庭教育学級「クリスマス コンサート」

今日はクリスマスの音楽会。
バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノ、声楽による演奏会です。
演奏してくださったのは、それぞれ経験のある保護者の皆さん。
PTA役員の方々もサンタクロースやトナカイのコスチュームで、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくださいました。
第1部は親子で鑑賞。
「きよしこのよる」や「白鳥(サン=サーンス)」などの曲を聴いたり、楽器や曲目について説明を聞いたりしました。
子どもたちは、目の前の楽器から奏でられる美しい音色に聴き入っていました。
第2部はおうちの方対象で、「踊り明かそう(ウエストサイド物語より)」などのナンバーで、楽しんでられる様子でした。
あっという間の1時間でした。
また、こんな機会があるといいですね。

画像1画像2画像3

サンタさんだよ〜!

画像1画像2
クリスマスが近づき,3歳児の子どもたちはサンタごっこを楽しんでいます。

そりに乗ったり鈴をならしたりしながら,プレゼントを配りにくるサンタの子どもたち。
「もうすぐサンタさんが来るからね!」
と積み木の家で遊ぶ子どもたちにお知らせがくると,
みんな一斉に横になって寝息をたてはじめます。

サンタさんは自分で作ったプレゼントをソリにつんでやってきます。
足音をたてないようにそ〜っと近づいてきて・・・。
それを横目で見ながらも,じっと横になってワクワクドキドキ。
ついつい起きあがってしまい,嬉しそうに見ている子,
待ち切れず「朝ですよ〜!」とみんなを起こす子,
あわててプレゼントをあける子…

それぞれの子どもがサンタさんへの思いでいっぱいです。


まっかな秋

画像1画像2画像3
7日の火曜日に秋が深まってきている御所におさんぽ遠足に行ってきました。

御所に入るとすぐにどんぐりが落ちていて,子ども達は歩くより,どんぐりを拾うのに夢中になり…ポケットをいっぱいにしていました。

御所の中を歩いているといろんな色の葉っぱが目をひきます。
赤や黄色,もみじもなんとも言えない色に染まっていました。
「わぁ!」「きれいやなぁ!」と子ども達も色のきれいさやあざやかさを味わっているようにみえました。

大きな銀杏の木まで行くと,銀杏のじゅうたんができていました。
初めはそのじゅうたんの坂道を走ったり,葉っぱを集めたりして楽しんでいたのですが,次第にコロコロ転がって楽しむ姿にかわり目で,体で,心いっぱい遊びました。

いつも遊んでいる幼稚園の庭とはちがい,自然に囲まれ,
秋を身近に感じながらなんともいえない気持ちよさをいっぱい味わった一日でした。

楽しい集い

クリスマスのきれいな飾りつけがされた遊戯室に、幼稚園の子どもたちが集まりました。
楽しい集いです。
飾りを見たり、クリスマスの歌を歌ったりしていると、ドアをノックする音が聞こえてきました。鈴の音も。
サンタクロースがやってきてくれたのです!
サンタクロースはそりを重そうに引きながら、みんなのところに来てくれました。
「その白い袋に何が入っているの?」と聞くと、「プレゼント」という答え。
子どもたちは大喜びで、一人ずつ、プレゼントをもらいました。
「Thank you」と英語でいう子どもや、近くまで来るとどきどきしてサンタクロースを見つめる子どもがいました。
サンタクロースをお見送りした後、お楽しみのケーキでパーティです。
楽しい、楽しい、一日でした。

画像1画像2画像3

ミニ・クリスマス会のお知らせ

12月、もうすぐクリスマスですね。
幼稚園でもクリスマスツリーを飾りました。
すると、去年のことを思い出した子どもが「前、サンタさんが幼稚園に来てくれたから、プレゼント、置いておこう」と、プレゼントをつくり、ツリーの下にそっと置いていました。
夢のような世界が広がるシーズンです。

中京もえぎ幼稚園のうさぎ組で、ミニ・クリスマス会をします。
 日時 12月20日(月)13:00〜14:30 親子で好きなおもちゃで遊んだ後、クリスマス・ソングを歌ったり楽器を鳴らしたりして遊びます。
           
どうぞ、遊びに来てくださいね。

下記をクリック
  ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

おじいさん、おばあさんと遊びました

画像1画像2画像3
今日は、元明倫幼稚園で明倫学区の「明寿会」の皆様と、幼稚園の4歳児と5歳児が交流しました。
子どもたちの歌を聴いていただいたり、じゃんけんをしたりして触れ合って遊びました。
おじいさん、おばあさん方は終始優しい笑顔で、子どもたちの様子を見たり遊んだりしてくださいました。
また、ほしファームで育てた大根とサツマイモを子どもたちが収穫しました。
それで、明倫の地域や幼稚園PTAの方々に、お味噌汁と焼き芋を作っていただきました。
「おうちのお味噌汁と違う味がする」と、子どもたちはおかわりもしていました。
温かい焼き芋にも大喜びでした。
明寿会、地域、PTAのみなさんのおかげで楽しいひと時を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
また、明寿会のみなさんにお目にかかれる日を楽しみにしています。

動物さんと仲良くなりました

画像1画像2画像3
11月29日は、幼稚園の園庭と公園に、たくさんの動物たちがトラックに乗ってやってきました。
一日動物園です。
ぶたやインコ、ウサギやヤギに子供たちが家から持ってきたえさをやったり、体をなでたり、ニワトリを抱っこしたりしました。
「(触ったら)温かいね」「にんじん、食べたよ」と気づいたことやうれしかったことを先生や友達に話しながら、いっぱい遊びました。
ウサギ組の未就園のお友達も、動物たちと触れ合ってもらいました。
帰りは、トラックに乗った動物たちに「さよなら!」「さよなら!」と子どもたちは見送りました。

バナナがいっぱい届きました

中京もえぎ幼稚園の近くに株式会社「松栄堂」というお香のお店があります。
そのお店の長岡京にある工場で育てられたバナナです。
「子どもたちにこんなバナナを見せてあげたい」と,幹ごと幼稚園に届けてくださいました。

子どもたちはたくさんの青いバナナに興味津々。
届けてくださった方にバナナの栽培のお話を聞いたり,「バナナは何本あるの?」とたずねたりしました。
お披露目の後,房に切り分けて,玄関ホールの上に吊るしてくださいました。
1週間ほどでおいしくなるそうです(しばらくおあずけ)。
黄色く色が変わっていくのを見るのが楽しみです。

画像1画像2

おじいちゃん,おばあちゃんと遊んだよ

画像1画像2画像3
昨日は,祖父母参観日でした。

3歳児は,登園後クラスで集い,祖父母の方と子ども達とが手をを合わせたり,肩をトントンたたいたりするなど,ふれあい遊びを楽しみました。
好きな遊びの時間では,子ども達が園庭や保育室で思い思いに好きな遊びを楽しむ姿を,そばで目をほそめてみてくださっている祖父母の方の顔が印象的でした。

その後,遊戯室でクラスごとに歌や手遊びを歌いました。
3歳児のあどけない姿やつぶやき一つ一つに,歓声や拍手がおこりました。
最後は,子ども達から写真付きのメッセージカードをプレゼントし,本当にほっこりとした一日となりました。


一緒にお弁当をたべたよ!

画像1画像2画像3
10月末から、もも組とちゅうりっぷ組の間のパーテーションを一部あけています。

パーテーションを開けた日は、
「あれ?いつもと違う・・・」
「何で開いてんの〜?」
とお隣のクラスを覗いて興味津津! 

両クラスの間に置いてあるカセットデッキを鳴らして忍者のダンスをしていると、
いつの間にか、もも組とちゅうりっぷ組の子どもが一緒になって楽しんでいます。
「にんにんにん!」とポーズをきめたり
「じゃじゃじゃー」と手裏剣を投げたり、
「ぬきあし、さしあし・・・」と歩いたり、笑顔がいっぱいです。

朝、用意が済むと隣のクラスを通って追いかけっこをする姿や、
竹ぽっくりをしながら、隣のクラスに散歩に行く姿もあります。

2日には初めて、もも組とちゅうりっぷ組の子どもたちが一緒にお弁当を食べました。
「どっちのクラスで食べてもいいよ〜」と伝えると、
「ちゅうりっぷで食べる!一緒に行こう〜」
と友達を誘って隣のクラスに行ったり、
「○○ちゃんと食べるねん」と嬉しそうに用意をしたり。

食べているときも、
「同じハンバーグが入ってる!」
「おいしいなぁ」
と顔を見合わせて喜んでいました。

これからも、もも組とちゅうりっぷ組の子どもたちが自然にかかわっていける機会を大切にしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
12/22 2学期終業式
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp