京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:36
総数:370887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !3 (6年生)

 11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。

 午後3時ちょうどに,Bチームがスタートしました。Bチームは男子2人,女子3人で構成しています。本校のBチームの結果は,一時はトップを走りましたが,1位と17秒差の31分33秒で4位でした。

 画像は左から順に「スタート」,「たすき渡し」,「折り返し」です。
画像1画像2画像3

「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !4 (6年生)

 11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。

 この大会は,「大文字駅伝大会」の支部予選会を兼ねていました。AチームとBチームの合計タイムで,支部代表2校の出場が決まります。結果は61分31秒で2位に23秒の差をつける堂々の第1位でした。最後まで自分の持てる力を出し切った子どもたちは,「大文字駅伝」大会への出場を果たし,大満足の様子でした。大文字駅伝大会には,東山支部から本校と「清水校」の2校が出場します。本校とともに,清水校には「大文字駅伝」大会での,健闘をお祈りします。

 画像左は「表彰式」,画像右は「閉会式」です。
画像1画像2

「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !5 (6年生)

 11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。

 閉会式が終わると「大文字駅伝」大会への出場を決めた喜びを,6年生全員で分かち合いました。続いて応援にかけつけてくださった保護者のみなさんや,家族のみなさん,地域のみなさんへ,「大文字駅伝」大会への出場が決まったことを報告しました。そして学校へ帰る前に,6年生全員で集合写真を撮りました。「大文字駅伝」大会は,来年2月6日(日)に開催されます。みなさまの応援を,よろしくお願いします。

 支部学童駅伝大会の結果を,第4位まで紹介します。
 Aチーム 第1位 新道小学校 29分58秒
       第2位 今熊野小学校 30分30秒
       第3位 清水小学校 30分36秒
       第4位 一橋小学校 31分10秒
 Bチーム 第1位 月輪小学校 31分16秒
       第2位 清水小学校 31分18秒
       第3位 今熊野小学校 31分27秒
       第4位 新道小学校 31分33秒
 総合成績 第1位 新道小学校 61分31秒
        第2位 清水小学校 61分54秒
        第3位 今熊野小学校 61分57秒
        第4位 月輪小学校 62分53秒
画像1画像2画像3

初めて 「彫刻刀」 を使って彫りました (4年生)

 冬の恒例になっている図工の時間の「版画」で,3時間目に4年生の子どもたちが,初めて「彫刻刀」を使って版木を彫りました。

 初めて彫刻刀を使うこの日は,担任の先生から彫刻刀を安全に使うための注意を聞いたあと,版木に下絵として描いた,日本のお城やインドやヨーロッパの外国の建物(題材名は「好きな建物」)を,三角刀を使って建物の外側や内側の輪郭を腺彫りしていました。4年生の子供たちは指を傷つけないように,彫刻刀の刃の前に指を出すことなく,慎重に彫り進めていました。
画像1画像2画像3

「授業参観と懇談会」 開催のご案内

画像1
 木枯らしの吹きすさぶ今日このごろ,保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のため,ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて,12月は「人権月間」,本校におきましては12月6日(月)〜10日(金)までの1週間を「人権週間」と位置づけ,その取り組みの一環として「人権の大切さを学習する授業参観と懇談会」を,下記の要領で開催いたします。今回の懇談会では,子どもたちの日常の学校での様子や,学級での友だち関係などを見つめ,自分や友だちを大切にできる子を育てていくために親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばいいかを語り合いたいと思います。
 ご多用のこととは存じますが,万障お繰り合わせいただき多くの保護者のみなさまにご参加いただきたいと願っています。

                        記

1.日  時    平成22年12月7日(火)…1〜3年
                 12月8日(水)…4〜6年
            授業参観…5校時(午後1時50分〜2時35分)
            懇 談 会…午後2時45分〜

2.場  所    京都市立新道小学校 各学年の教室

3.授業内容    1 年 …… 道 徳 「しんせつに」
            2 年 …… 道 徳 「なかよく」
            3 年 …… 道 徳 「よく考えて」
            4 年 …… 道 徳 「ともだち」
            5 年 …… 社 会 「情報と社会」
            6 年 …… 国 語 「平和のとりでを築く」

* 6年生につきましては,9月3日(金)に同内容で実施していますので,今回
 は通常の授業参観と懇談会になりますのでご了承下さい。

「ナンテン (南天)」 に赤い果実がたくさん … !

 学校の講堂の東側,大和大路通から見える場所に育っている「ナンテン」に,画像でご覧のような赤い果実がたくさん実っています。

 この「ナンテン」,6月には白い花を咲かせていましたが,晩秋から初冬にかけては毎年真っ赤な実をつけます。真っ赤な実がつきすぎて,ナンテンは頭を垂れてとっても重そうです。ナンテンに真っ赤な実がつくと,冬の訪れを感じます。

 白い花の咲く「ナンテン」は,下をクリックしてご覧下さい。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

学校の運動場の 「モミジ」 が赤く色づいています

 まもなく12月,運動場の西,新道通側に育つ「モミジ」が,画像でご覧のように真っ赤に色づいています。

 その「モミジ」の北に育つ「シダレザクラ」も,画像でご覧のように黄色く色づき,「モミジ」や「シダレザクラ」を見ていると,秋の深まりを感じさせてくれます。「モミジ」,「シダレザクラ」ともに,来週いっぱいが見ごろかと思われます。
画像1
画像2
画像3

開校に向け 「登校シミュレーション」 を行いました

 来年4月の「東山開睛館」開校に向けて,今日1時間目に新しい集団登校のグループによる「登校シミュレーション」を行いました。

 集団登校のグループは現在6グループですが,東山開睛館が開校すると8グループに増えます。今日の「登校シミュレーション」は,新登校班別に教室に集まり,メンバーの確認と担当の先生から「登校シミュレーション」で何をするのかを聞きました。続いて集団登校の新集合場所に向けて,学校を出発しました。新集合場所に到着すると,集合場所の確認をしたり,危険な場所がないかなどの確認をしたりしました。そして「集団登校」の開始,登校する道筋の確認をしたり,危険な箇所がないかを確認したりしながら,今日は東山開睛館が工事中であるため,近くの六原小学校をめざして歩きました。

 今日の「登校シミュレーション」は,新道小学校だけで行いましたが,統合する他の小学校も日を改めて実施しています。来年2月には5つの小学校が同時に,中学生も交えた大規模な「登校シミュレーション」を行う予定になっています。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成22年12月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年12月1号(第288号)を本日(11月26日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年12月1号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...

[平成22年12月1号の記事内容]
  ・ 人権月間に思う
  ・ 授業参観と懇談会
  ・ 個人懇談会
  ・ 校内マラソン大会
  ・ もうすぐ冬休み
  ・ 大文字駅伝大会に出場決定 !
  ・ 平成22年12月の学校行事予定
  
☆ 次号(平成22年12月2号 289号)は,12月3日(金)に発行の予定
 です。

児童と教職員全員の 「集合写真」 を撮影しました

 昨日の人文字の航空写真の撮影前に,運動場に児童と教職員全員が集まって,「集合写真」の撮影を行いました。

 1年生から順に並んでいって,最後方は教職員,階段の1階と2階の間の踊り場に据えられたカメラに向かって,ニッコリしたり,ピースをしたり,画像右でご覧のような集合写真を撮ることができました。

 この集合写真は人文字の航空写真とともに,新道小学校閉校の記念品としての「下敷き」の写真に使われるそうです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 読み聞かせ教室(2・5年生)
ブロック集会と集団下校(5時間目)
12/17 5時間目までの授業
読み聞かせ教室(1・6年生)
個人懇談会1日目
12/20 5時間目までの授業
個人懇談会2日目
12/21 5時間目までの授業
個人懇談会3日目
大掃除(清掃時+昼学習時)
12/22 5時間目までの授業
新道タイム(5時間目前半)
冬休み前集会(5時間目後半)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp