京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 マット遊びで大ジャンプ! 2010/12/15

画像1画像2画像3
体育では先週に引き続きマット遊びをしました。今日はマットや跳び箱を組み合わせて障害物競走のようなゲームをしました!
回って,跳んで,渡ってと子どもたちはいろいろな動きをし,運動の得意な子も,苦手な子も楽しんで体を動かしました。

1年 リース作り♪ 2010/12/15

画像1画像2
今日は先日作ったあさがおのツルのリースに,毛糸やリボンを巻きつけたり,ボタンやスパンコールなどをくっつけて飾りました☆
この前拾ってきたどんぐりをつけたり綿をつけて雪の感じにしたりと,子どもたちは思い思いのリースを完成させました!もうすぐクリスマスですね♪
作ったリースは少しの間教室で飾っておいて,クリスマス前には持って帰ります。

★5年・電磁石★2010/12/15

画像1
★5年・電磁石★2010/12/15
 電磁石の学習の最後に,電磁石の働きを利用したモーターを作り,モーターカーを走らせる学習をします。
 どの子も悪戦苦闘しながらモーターを作りました。
 モーターが回った時には,大きな歓声があがりました。
 あちこちで助け合う美しい光景を目にすることができました。★ミ!

★5年・スチューデントシティ-★2010/12/15

画像1
★5年・スチューデントシティ-★2010/12/15
昨日,スチューデントシティ-での学習が終わりました。 今日は,総まとめの学習をし,アンケートに答えました。
【あるクラスでの結果・アンケートの一部】---------
・あなたはスチューデントシティ-での仕事をがんばりましたか?
100点満点→33%  90点台→52%  80台→10% それ以下→5%
・仕事で返事やあいさつ,ていねいな言葉づかいができましたか?
しっかりできた→56% できた→44%
・あいさつやていねいな言葉づかいは,人との関係をよくするということがわかりましたか?
よくわかった→61% わかった→30% あまりわからなかった→9%
・この学習で世の中は,みんなで協力して生きていくことが大切だとわかりましたか?
よくわかった→78% わかった→12%
・スチューデントシティ-で学んだことをズバリ書きましょう。
・協力の大切さ。仕事の楽しさ。お金をかせぐのは大変だなと思った。
・きちんとあいさつをすること。ひとつの仕事が終わったら他の仕事をすること。
・働くのはしんどくないと思ってたけど,やってみるととてもしんどいこと。
・仕事はあいさつからはじまること。

★5年・朝の登校指導★2010/12/15

画像1
★5年・朝の登校指導★2010/12/15
 今日は,5年生担任は,朝の登校指導に淀大橋にでかけました。
早朝の寒い中,保護者のみなさんが登校指導をされていました。
 冬休みまでもう少し!
寒さとなかよく,元気に安全に登校してもらいたいものです!★ミ!

校長室からこんにちは 2010/12/15

画像1画像2
 おはようございます。昨日の雨もすっかりあがり,冬のキンとした空気が張りつめています。気温5度。眩しいほどの太陽が宇治川の向こうから昇ってきます。日差しは期待できそうです。
 さて今日の野鳥は「ヒヨドリ」です。逆光で見にくいのですが,学校の付近には群れをなして飛んでいます。きっとえさが豊富なのでしょう。
 明日から4年生の山の家での自然体験活動です。雪の期待もありますが,何よりも晴れてほしいです。保護者のみなさま,お弁当をお願いします。

2年 図画工作科「うつして うつして」 2010/12/14

 「うつして うつして」では,紙版画に取り組んでいます。テーマは「いたらいいな,こんな海の生き物」です。それぞれにイメージを膨らませて,おもしろい海の生き物を考え,はさみとのりを使って,丁寧に版をつくりました。
 版づくりでは,出来上がりを想像しながら,模様をつくっていきました。また,紙と紙を重ねることで,奥行きが生まれます。そんなことも考えながら,つくっていきました。今日は版ができた子どもたちが,インクをつけて刷りました。出来上がりの作品を見て,「いいのができたなあ〜」と,とってもうれしそうでした。
 これから教室が,「おもしろい海の生き物」でいっぱいになるのが楽しみです。
画像1画像2

4年 花背山の家について 2010/12/14

あさって16日から1泊2日で花背山の家へ行きます。
現時点で,花背山の家では積雪はありません。したがって,雪遊び用の長靴やスキー用のズボンなどは不要です。
しかし,とても寒いので,防寒着は薄手のウィンドブレーカーではなく,体温を保持できるものをご用意ください。

6年 国語 「自分の考えを発信しよう」 2010/12/14

 社会だけでなく,国語でも戦争や平和についての学習を進めています。現在は,学習してきたことを生かして,戦争や平和について自分の考えを発信するための活動をしています。昨日までに自分の考えを伝えるための根拠となる情報を集めました。今日はその情報をもとに構成を考え,まとめる作業に入りました。構成では付箋に見出しを書き,この順序で良いのか,足りない情報はないかなどを吟味しました。その後まとめの作業に入りました。
 今回は子どもによって発信方法が異なります。コンピュータを使う子,ポスターを作る子,レポートを書く子などさまざまですが,それぞれが自分の考えを伝えるために工夫しながらまとめています。
画像1画像2画像3

2年 体育科「マットあそび」 2010/12/14

画像1画像2
今,体育ではマットあそびをしています。
2年生では,前転と後転を美しくまわることと,連続してまわることに挑戦しています。はじめは,途中で足が開いてしまったり,うまく後転ができずにいた子もいましたが,坂道の場をつくって練習すると,どんどんできるようになりました。また,連続してまわるための練習も進めています。
いよいよ来週は,発表会です。これまでの練習の成果を発揮して,今までで一番美しい演技をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 PTA地域委員会
4年花背山の家 野外学習
12/17 4年花背山の家 野外学習
12/18 PTA運営委員会
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp