|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:421469 | 
| 1年生 冬のカルタをつくっています  ことばのリズムをいしきしながら、すてきなかるたをつくることができました。 今日の給食 12月15日
 今日の給食は,カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・プリンでした。カレーピラフは,台風がきたときのために学校に備えておいた,無洗米やかんづめ・乾燥野菜を使って学校で炊きました。トマトスープの中には,たくさんの材料が入っていました。その中のひとつにマッシュルームが入っていました。給食で生のマッシュルームを使うのは,はじめてでした。  子ども夢アカデミー 粘土彫刻作りを見学しよう。 4年   4年生のドリームタイムの学習で粘土彫刻作りを見学しました。 ランチルームに日本藝術院会員の山本眞輔先生をお招きしました。 山本先生は多方面でご活躍されている彫刻家で,粘土を使い仏像などの 作品を作られています。 机の上には木で作ったなにやら不思議な物が。 4年生の児童が一人モデルになり,彫刻作りがスタート。 その木に粘土がすごいスピードで盛られていきました。 40分後,児童とそっくりな彫刻が出来上がりました。 児童からは「すごい」「似ている」との声が。 山本先生は4年生の時に彫刻家になりたいと思い,夢がかない その後50年間も仕事を続けられています。 自分の夢を1つ持つこと。 1つの事を長く続けていくことは大切だとみんなと確認しました。 コロコロガラートを作ろう。 4年  4段の迷路を作りたてに重ねます。 ビー玉がおもしろい動きをするように,迷路の 形を考えています。イメージをふくらませて, いろいろな仕掛けを作っています。 かぶシチュウ   かぶの収穫  今日の給食 12月14日
 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・ボルシチ・ひじきのソティ・クリームチーズでした。ボルシチは,ロシアの西どなりの国のウクライナで生まれた料理です。ブイヤベース・トムヤムクンとならぶ世界三大スープのひとつです。給食では,トマトケチャップ・バーベキューソースなどで赤い色をつけています。ポカポカからだの中からあたたまる料理です。  藤城小学校とテレビ会議3年
 12月9日に藤城小学校と2回目のテレビ会議をしました。今回はお互いに調べている地域の安全について交流しました。藤城小は校区にコンビニが一つしかないという住宅地です。だから地域の住宅が安全な場所になるという報告を受けました。養正小も、大きな道路沿いには、お店がたくさんありますが、住宅地も多いです。だから、そこも安全な場所になると気付きました。    フラッグフットボール 3年
 12月13日(月)今日は雨が降っていたので、体育館でフラッグフットボールを行いました。今日も京都大学のフットボール部員が各グループについて支援をしてもらいました。今日の学習は、ボールを持ってディフェンスを突破してゴールするということでした。2人対1人、3人対2人の練習をしました。最後に作戦の立て方を教えてもらいました。次回が最終日です。簡単なルールで、今できる力で、作戦を工夫してゲームを楽しむことを目当てにのぞみます。    今日の給食 12月13日
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ちくわのいそべあげ・小松菜の煮びたし・みそ汁でした。ちくわのいそべあげは,「これ大好き」「もっとたべたい」「昨日の晩ご飯に食べた」などの声も聞かれ,喜んで食べていました。小松菜の煮びたしも歯ごたえもありごはんによくあう味付けでおいしかったです。  | 
 | |||||||