|  | 最新更新日:2014/10/17 | 
| 本日: 昨日:2 総数:121090 | 
| 5年生 京都新聞社見学  記者の取材から新聞が各家庭に届くまでのシステムを説明していただいたあと,記事を書いて紙面にするところから,印刷して新聞を発送するところまで見学しました。 しっかり見て聞いて,質問コーナーでは,たくさんの質問をしてしっかりと学んできました。 明日(12・15)の京都新聞朝刊に本校の社会見学の記事が載ります。 人を大切にする気持ちをあいさつにこめて 人を大切に思う気持ちをこめて,「おはようございます。」 あいさつが人と人とをつなぎます。 5年 バスケットボール 中間マラソンも中止になりました。 体育館では,5年生が体育でバスケットボールをしていました。 パスをもらおうと走り回っています。 ゲームをしていると,汗がでてくるほど体が温まってきます。 冬はかるたの季節 暖かくした,畳の部屋で,朝練習をしていました。 すばやい動きで札をとっていきます。一瞬の緊張した張り詰めた空気も冬に似合っています。 電気を通すもの 3年  豆電球と乾電池の回路でいろいろなものにつないで電気を通すかどうかの実験です。 金属は電気を通すとなんとなくわかっている児童は多いですが,実験で確かめることが大切です。 「釘は電気を通しませんでした。」 と結果を発表した児童がいました。用意した釘は,鉄の釘でしたが,何人かの児童が同じ結果でした。その原因を考えました。一部ペンキがついている釘がありました。それが原因かもしれないと考えました。 「虫眼鏡は電気を通しませんでした。」 「ぼくは,虫眼鏡は電気を通しました。」 結果が分かれました。ステンレスの枠のある虫眼鏡,とプラスティックの枠の虫眼鏡です。虫眼鏡のレンズやプラスティックの枠は電気を通さないけど,枠を電気が流れているのだということがわかりました。 金属でできているヘアピンも電気を通しませんでした。 実験すると知識が深まります。 食の指導 6年 栄養教諭による,食の指導のテーマは,「行事と献立」でした。 給食でサトイモは,何の行事の献立なのか?形がまん丸。まん丸お月様のお月見ということで9月の行事献立なのです。 おせち料理では,それぞれの料理の意味を教えてもらいました。 6年 制服採寸  制服に袖を通すと,中学生の気分になってきます。 大きくなったもんだ。 版画の季節 6年  屋上から見た景色を彫っています。 版画は,スケッチを白と黒だけで表現していきます。 「ここを黒にするから,残して・・・・」と考えながら,彫っていきます。 2枚刷り上げて,1枚は白黒の作品として完成させます。 2枚目は,裏から,絵の具で色を入れて,多色の作品に仕上げます。 印象がまったく違った作品になるのです。 出来上がりを想像してがんばって彫っています。 版画の季節 3年  3年生は,いろいろな材料を使って版を作っていきます。 版作りが,紙の工作のようです。 刷り上げると,材料の効果が出てきてとても面白いのです。 one point lesson How are you? I'm fine thank you. と,習っていたのですが,ALTの先生の国アメリカでは, Fine thank you. で,答えたことは一度もないということです。 I'm a little unnder the wether.(ちょっと風邪気味です。) とか答えるそうです。 | 
 | |||||||||||