京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:35
総数:370850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「駅伝競走記録会」 で力走しました (6年生)

 昨日12月5日(日),出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,第30回「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催され,本校からは6年生女子2チーム,男子1チームが出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前9時に始まった「開会式」のあと,男子1チームは午前10時00分,女子2チームは午前10時40分,女子3チームは午前11時20分に競技が始まりました。寒風の中,3チームの子どもたちともに力走し,たすきの受け渡しもスムーズに行え,立派な成績を収めることができていました。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 開催のお知らせ

画像1
 日増しに寒さがつのる季節となってまいりました。みなさまにおかれましてはますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。日ごろは,本校教育発展のためご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,来る12月9日(木)に,低学年(1・2年)・中学年(3・4年)・高学年(5・6年)に分かれて,下記の要領により「校内マラソン大会」を実施します。
 つきましては,お忙しい毎日とは存じますが,万障お繰り合わせいただき子どもたちの応援をお願いしたいと思います。なお,学年によってスタート時刻が異なりますので,お間違えのないようによろしくお願いします。

                        記

1.ね ら い    寒さに負けず,自分の体力に応じた目標に向かって走る。

2.日  時    平成22年12月 9日(木)
             午前 9時30分 … 5・6年スタート
             午前 9時50分 … 3・4年スタート
             午前10時10分 … 1・2年スタート

3.場  所    鴨川河川敷(松原橋〜正面橋間)東側

4.距  離    1・2年 … 1100m      3・4年 … 1300m
           5・6年 … 1500m

5.持 ち 物    体操服(スタート地点まで着て行きます),赤白帽,着替え
           水筒,タオル,ハンカチ,ティッシュ,手袋(必要な人)

6.そ の 他    (1) 体調不良などでマラソン大会当日に走れない場合は,必
            ず連絡帳などで担任に連絡して下さい。
           (2) マラソン大会を見学する場合は,暖かい服装で現地に
            行って応援します。

* 雨天等,天候不良の場合は,12月15日(水)に延期になります。

「駅伝記録会」 に向けて出発しました (6年生)

 今日12月5日(日)は,出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催されます。

 「大文字駅伝」大会の出場を決めている本校からは,6年生女子2チーム(5人チームと2人チーム),男子1チーム(3人チーム)がこの記録会に出場します。6年生の子どもたちは,毎日の朝練習や部活動でしっかりと走り込みをしてきました。自己のベストを尽くして,よい記録が出ることを期待しています。

 6年生の10人の子どもたちは「京都市小学生駅伝競走記録会」に向けて,会場の出雲路橋付近をめざして午前7時25分に学校を出発しました。開会式は午前9時から,競技開始は午前10時からです。会場にかけつけていただき,6年生の子どもたちへの,励ましの応援をしていただけると幸いです。

* 本校の3チームの競技開始時間
 男子1チーム 午前10時00分   女子2チーム 午前10時40分
 女子3チーム 午前11時20分 ごろの予定です。

 「京都市小学生駅伝競走記録会」の応援につきましては,会場周辺には駐車場がありませんので公共の交通機関をご利用ください。(四条京阪前より市バス37号系統に乗車し,「出雲路橋」で下車していただくと便利です。)
画像1画像2

「蕪(カブ)」 が順調に成長しています (2年生)

 10月末に2年生の子どもたちが,屋上学級園に「蕪(カブ)」の種をまきましたが,その「蕪(カブ)」が画像でご覧のように順調に成長しています。

 2年生の子どもたちが育てている「カブ」は,「時無小蕪」という名前のカブで,秋の遅まきや冬まきの栽培に適した,良質の小カブだそうです。根部は楕円形でそろいもよく,根割れも少ないそうですし,肌はツヤがあって,肉質は柔らかく甘みに富んでいる品種だそうです。収穫時期は5月下旬から7月下旬,そのころ新道小学校は…。この「カブ」,一体どうなるんでしょうね。

* 「カブの種まき」の様子は,下をクリックしてご覧ください。
   https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

【予 告】 新道小学校最後の 「学芸会」

画像1
 11月18日(木)に開催した新道小学校最後の「学芸会」の様子を,明後日12月6日(月)からプログラム順に,土・日曜日と祝日を除く平日に,毎日順次お伝する予定をしています。大変お待たせして,申し訳ございませんでした。

 「学芸会」の様子のホームページへのUPにつきましては,来週は,

12月 6日(月)…1年生の「はじめの言葉」
     7日(火)…1年生の劇「大きな かぶ」
     8日(水)…3年生の劇「うらしまたろう リターンズ」
     9日(木)…5年生の劇「トイレの神様」
    10日(金)…2年生の劇「ピーマン大王」  の予定です。

 また,大変お待たせしている,4年生の行事「みさきの家」,5年生の行事「山の家」がまだUPできていません。この2つの行事の様子につきましては,冬休みに入りましたら順次UPする予定です。今しばらくお待ち下さい。

* 画像は,6年生の劇「走れメロスのように」です。

今年も鴨川に 「ユリカモメ」 が帰ってきました

 本校の校区の西端を流れる「鴨川」に,冬の風物詩といえる「ユリカモメ」が今年も帰ってきています。

 この「ユリカモメ」は,体長40cmほどの小型のカモメで,1974年頃から鴨川で見られるようになったそうです。カムチャツカ半島から飛来した「ユリカモメ」は,琵琶湖をねぐらにして,毎日明け方に群れをつくって鴨川にやって来て,夕刻には琵琶湖に帰っていきます。

* 画像は,「松原橋」下流で撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

少年補導主催 「新道 もちつき大会」

 11月21日(日)午前10時から本校運動場で,東山少年補導委員会新道支部主催の「新道 もちつき大会」が開催され,たくさんの人で賑わいました。

 「新道もちつき大会」は開会宣言のあと,少年補導委員会支部長,自治連合会会長,学校長の挨拶と続きました。大会開始のセレモニーが終わると,東山警察署交通課による「交通安全教室」がありました。交通安全教室では,「傘をさして自転車を運転してはいけない」や「二人乗りをしてはいけない」,「夜はライトをつけないといけない」,「歩道に駐輪してはいけない」などの,「自転車に乗るときの10のルール」のお話がありました。10のルールの中で一番守れていないのは,「夜にライトをつけて走る」ことだそうです。
画像1画像2

少年補導主催 「新道 もちつき大会」 2

 11月21日(日)午前10時から本校運動場で,東山少年補導委員会新道支部主催の「新道 もちつき大会」が開催され,たくさんの人で賑わいました。

 交通安全教室のお話に続いて,和太鼓サークル「風」による和太鼓の演奏がありました。お腹にズシンと響く素晴らしい和太鼓の演奏に,聴いていた人たちから大きな拍手が沸き上がっていました。演奏が終了すると,子どもたちに和太鼓の演奏の仕方を教えていただきました。
画像1画像2画像3

少年補導主催 「新道 もちつき大会」 3

 11月21日(日)午前10時から本校運動場で,東山少年補導委員会新道支部主催の「新道 もちつき大会」が開催され,たくさんの人で賑わいました。

 和太鼓の演奏を鑑賞している間に,お餅がつき上がりました。つき上がったお餅は手際よく丸められて,発砲スチロールのお皿に2個ずつ盛られました。そして,あんこときなこが添えられ,参加されたみなさんに手渡されていきました。つきたてのお餅,柔らかくてとってもおいしかったですよ。また,もちつき大会の終盤には,新道小学校の子どもたちもおもちをつかせていただきました。
画像1画像2画像3

少年補導主催 「新道 もちつき大会」 4

 11月21日(日)午前10時から本校運動場で,東山少年補導委員会新道支部主催の「新道 もちつき大会」が開催され,たくさんの人で賑わいました。

 「新道もちつき大会」はもちつきだけでなく,「お楽しみコーナー」もありました。フランクフルトにチキンナゲット,フライドポテト,飲み物,綿菓子など,いずれも50円から100円で,飛ぶように売れていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 こころの日
児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
12/14 5時間目までの授業
NHK放送体験クラブ(5年生)
第2回PTA家庭教育学級
京都市学校保健会東山支部研修会
12/15 学校安全日
読み聞かせ教室(3・4年生)
ルンルンタイム(中間休み)
12/16 読み聞かせ教室(2・5年生)
ブロック集会と集団下校(5時間目)
12/17 5時間目までの授業
読み聞かせ教室(1・6年生)
個人懇談会1日目

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp