京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 運動会 練習

画像1画像2
いよいよ運動会が明日になりました。

今日は,1年生とお互いのダンスを見せ合いました。

1年生も2年生もドキドキしている様子が表情から伝わり,見ているこちらまでドキドキしてしまいました。

両方とも,笑顔で最後までやり切ることができました!

明日は,笑顔で全力を出しましょうね♪

2年生 『ぐるぐるピョンピョン♪』 練習の様子

画像1画像2画像3
障害物競走『ぐるぐるピョンピョン♪』の練習をしました。

マットの上でぐるぐるしたり,ハードルや麻袋を使ってピョンピョンしたりしている子どもたちはとっても楽しそうな様子でした。

当日は必死で競技している中にも,子どもたちが楽しんでいる様子をご覧下さい。

1年生 音楽の時間の様子

画像1画像2
音楽の授業では,リズム打ちをしたり歌をうたったりしています。

リズム打ちは,手やおなかなど
色々な体の部分をたたいてアンサンブルをしました。
リズムをたたくタイミングはグループによって違うので,
合わせるのは なかなか難しいようです。

歌では,高い声を美しく出せるようになってきました。
曲の仕上がりが楽しみです。

ご家庭でも,リズム打ちや子どもたちの歌声を
聞いていただけると嬉しいです。

校内の自然(柿・コスモス)

画像1画像2
朝夕の涼しさと共に吹く風もさわやかに感じられるようになりました。

校内では,柿の実が育ち,コスモスの花も立派に咲いています。

運動場からは連日,運動会に向けて子供たちの声や音楽が賑やかに聞こえてきます♪♪


4年生 キッズソーラン

 一週間ぶりでしょうか。4年生が運動場で練習しているところを見かけました。先日は何も身につけず,手に持たず,といった状態でしたが,今日はビニル袋で作ったお手製のはっぴと,大漁旗,はちまきを身につけたり持ったりしていました。実際にはお揃いのはっぴを着るようですが,練習はビニル袋のはっぴだそうです。
 まだ運動会本番まで一週間以上あるのですが,もう今週末にでも運動会ができそうな勢いです。
画像1
画像2
画像3

採用3年目授業研修

およそ一月ほど前にも,5年生でおこなわれた採用3年目研修の様子をお知らせしましたが,今日は2年生で,同じく採用3年目教員授業研修が行われました。5年生でおこなわれたときには,本校にいる家庭科教育研究会の研修推進員が示範の授業をさせていただいたのですが,今日は本校の採用3年目の教員が,同じ3年目の教員の皆さんに体育の授業を提案したものです。
2年生は40人で2クラス。普段から体育科や生活科,音楽科などは2クラス一緒に授業をおこなっているのですが,今日も体育は2クラスで取り組みました。
授業終了後は授業についての研究会が開かれ,京都市教育委員会の指導主事からご助言をいただきながら,より良い体育科の授業をめざして話し合いがもたれました。
画像1
画像2
画像3

エイサー

3年生は4時間目に運動場で短距離走や団体演技の練習をしていました。団体演技は以前にも練習の様子をお知らせしていましたが,今日はほぼ仕上がったところを少しご覧ください。「ウェーブ」などは「高学年もビックリ!」の仕上がりです。あまりに上手な演技に思わずかため撮りをしてしまいました。
そして,子どもたちが声をそろえて「合いの手」を入れるところも,ぴーんと声が張りつめていて,感動しました。
声がお届けできないのが残念ですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 組体操

今日は5年生が6年生の形木原先生と一緒に組体操の技の練習をしていました。運動会まであと十日になりました。だんだんできあがっていく団体演技。とても楽しみです。まだ,「最後の仕上げ」とまではいっていないようですが,今日も力の入った演技を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

校内の自然「キウイ」

画像1画像2画像3
校内で,すくすく成長したキウイの実の紹介をします♪

左の写真は,今年の6月に撮影したキウイです。
まだ青々としていますね!

真ん中の写真は,どんどん成長して,桜の木に巻きついている様子です。
たくさん立派な実が生りました!

そして,右の写真は本日切り取ったものです。
本館1階の3箇所に,枝に生ったキウイを飾っています。
(右写真)左の方の葉っぱは,桜の葉ですよ!
右の葉っぱがキウイの葉です。
枝にぐるぐる巻きついているので,おもしろいですね!
管理用務室前に吊ってあるので,見てください!

3年生 エイサー

画像1画像2画像3
運動場で練習を始めました。

体育館と違って広いので,間隔をとるのが難しそうでした。

目印を決めて自分の場所を覚えたのですが,おどっているうちにずれてしまいます。

一人一人のおどりは,とてもかっこよくなりました。

これからは,列をそろえたり,タイミングを合わせたりして,全体をかっこよくしていきます。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 科学センター学習(4・6年)
12/13 大文字駅伝予選会予備日
火曜校時
12/14 月曜校時
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp