テレビ会議〜防犯マップ〜
4年生の総合「安心・安全ふじしろマップ」の学習で取り組んだ防犯マップについて、テレビ会議で左京区の養正小学校に伝えました。養正小学校からも取組を伝えてもらい、お互いに感想を交流しました。
【4年生】 2010-12-09 12:18 up!
中学校オープンスクール
6年生は藤森中学校のオープンスクールを体験しました。半日中学生になり、まず給食を食べて体育館で生徒会からの学校紹介を聞きました。藤城小が代表として挨拶をしました。そして授業の体験です。音楽では腹式呼吸の歌う姿勢を学び、国語では俳句を作って短冊に書きました。部活動も見学し、とても充実した半日でした。
【6年生】 2010-12-09 08:41 up!
新しい人権標語
各学級のみんなで考えた人権標語を、昇降口の正面に掲示しました。登下校する子どもたちが毎日見て、自分も友達も大切に学校生活を送ってほしいです。
【お知らせ】 2010-12-08 15:46 up!
家庭科 だしをひきました!
今日は、地域の料理旅館「清和荘」からゲストティーチャーをお招きして、家庭科の学習をしました。「うま味」についてわかりやすく教えていただいたあと、日本料理の基本になるかつおと昆布のあわせだしをひく調理実習をおこないました。ひいたおだしで、壬生菜のおすましを作り・・いただくと上品な味で、とってもおいしかったです!!
【6年生】 2010-12-07 17:54 up!
北堀公園で走ったよ!
9日に行われるマラソン大会にむけて、2年生は1年生と一緒に北堀公園で試走しました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく、元気いっぱい外で走ることができました。走り終わった後は、「ポカポカしてきて気持ちがいい。」や「葉っぱの色がきれいだった。」と満足そうな顔で話していました。タイムを自分で確認し記入する練習もして、本番にむけた準備はばっちり。去年よりもいいタイムが出せるように、みんなでがんばります。
【2年生】 2010-12-07 17:54 up!
「さざんか」が咲き始めました。
藤城小学校の上板橋通りに面した生垣の山茶花(さざんか)が少しずつ咲き始めました。秋の終りから冬の寒い時期にかわいい花を咲かせてくれます。童謡の「たきび」の『さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉たき あたろうかあたろうよ しもやけおててが もうかゆい』と2番の歌詞にもうたわれています。70年ほど前に創られた童謡ですので、落ち葉焚きもしもやけも、今の子ども達が「むかしのくらし」として学ぶ冬の風物になってしまいましたが、花も歌もほのぼのとしたあたたかさを感じさせてくれます。
【校長室から】 2010-12-06 10:24 up!
算数〜同じ形の図形を調べよう〜
6年は、算数〜同じ形の図形を調べよう〜に取り組みました。ガンダムロボットの画像を見て、ガンダムの高さをどうすれば求められるか考えました。今まで学習したことを生かして、「縮図」を描いて求める方法を交流し合いました。
【6年生】 2010-12-04 14:35 up!
道徳〜私たちの携帯マニュフェストを作ろう〜
5年はコンピュータ室で、道徳〜私たちの携帯マニュフェストを作ろう〜の情報モラルの学習を見てもらいました。情報モラル学習用に作られた「仮想携帯サイト」機能を使って一人ひとりが携帯サイトに入る体験をして、危険を回避する対処の仕方について学び、共通のモラルについて考えました。
【5年生】 2010-12-04 14:31 up!
総合〜安心・安全ふじしろキッズ〜
4年は体育館で、総合〜安心・安全ふじしろキッズ〜の発表を公開しました。中間発表でアドバイスしてもらったことをヒントに、よりよく伝わる工夫をして参観の地域の方々や他校の先生方に伝えて交流をしました。出来上がった安全マップをもとに、こんどは左京区の養正小学校のお友達にテレビ会議で伝えます。
【4年生】 2010-12-04 14:09 up!
理科〜じしゃくのふしぎを調べよう〜
3年の公開授業は、理科〜じしゃくのふしぎを調べよう〜でした。「磁石にくっついて鉄くぎは、磁石になっているだろうか」を課題に実験をしました。クリップや砂鉄などをつけてみたり、自由に動くように水に浮かせて南北を指してとまるか・・など実験方法を選んで取り組み、確かめました。
【3年生】 2010-12-04 14:04 up!