寒風を切って!!マラソン大会
12月7日(火),本校の冬の風物詩「マラソン大会」が小畑川河川敷で実施されました。このマラソンは,低学年20分,中学年30分,高学年40分と時間を設定し,人と競争するのではなく,この時間内に自分にあったペースでどれだけの距離を走ることができるかに挑戦します。子どもたちは,この日のために業間マラソンで鍛えた健脚で全員が見事最後まで走り抜きました。
沿道では応援に来ていただいた保護者や地域の方からの激励の拍手や声援が,子どもたちのがんばりをさらに盛り上げてくださいました。
【学校の様子】 2010-12-07 14:16 up!
土曜親子コンピュータ教室
12月4日(土)土曜親子コンピュータ教室がありました。親子18組総勢40名を超える人気でした。親子で1台のコンピュータを使って、お名前シールと来年のカレンダー作りに挑戦してもらいました。
いいおみやげができました。学校では、1年生からコンピュータを使った学習を系統的に行っています。自分たちで自由に使っていろいろなことができるようになると楽しいですね。
【学校の様子】 2010-12-07 09:01 up!
4校合同地域一斉清掃
11月25日(木)、洛西高校、洛西中学校、境谷小学校、新林小学校の4校合同地域一斉清掃が実施されました。この取組は昨年から始まった行事で、今年の小中連携研究発表会でも地域の取組として紹介しました。
今年からは、児童・生徒だけでなく地域・PTAにも呼びかけ多くの方が協力してくださいました。
また、マスコミもこの取組を取り上げ、取材に来られるなど、ますます地域の輪が広がるように感じられました。
【学校の様子】 2010-11-26 07:31 up!
3年 読み聞かせ幼稚園交流
11月25日(木)、3年生がさかいだに幼稚園へ出かけ、読み聞かせ交流を行いました。3年生は事前に絵本を読む練習もがんばってしました。そして本番!練習のかいあって、楽しい交流ができました。読み聞かせの後は、グループごとに簡単なゲームや、クイズなどもして、園児も3年生もとても楽しんだ時間でした。
【3年生の部屋】 2010-11-26 07:31 up!
5年生 環境授業 「モーターと地球環境」
11月24日(水)日本電産(株)の方をお招きし、5年生の環境学習を実施しました。
テーマは、「モーターと地球環境」〜私たちができること〜
前半は、モーターについてクイズ形式で楽しく学び、後半は、実際にモーター作りに挑戦しました。コイルや磁石、乾電池などをうまく組み立て、見事、全員のモーターが回転しました!
そして、環境にやさしくするために、会社が頑張っていることや、私たちができることについて考えました。
環境問題に取り組んでいる京都の企業の環境技術を学び、科学技術へ興味を深めるよい機会となりました。
【5年生の部屋】 2010-11-24 19:03 up!
日本料理に学ぶ食育の授業2
11月19日(金)先週に引き続き、京都調理師専門学校の飯先生にご指導いただきました。今日は、おせち3品に挑戦。出し巻き・五色なます・海老のつや煮です。飯先生のデモンストレーションと的確な説明のあと、お重に美しく盛り付けられると思わず歓声と拍手が起こりました。そのあと、地域の食育指導員の方々にも入っていただいて、各グループにわかれて調理にはいりました。出し巻きも思ったよりもみんな上手に巻けました。大根は朝に徳島里浦から届いたばかりの新鮮できれいな大根を千切りに。切り方のコツを教えてもらったとおりに。海老のつや煮も火加減や照り具合に気をつけて仕上げていきました。むずかしいと思っていたおせちもがんばれば子どもでも作れるんですね。みんな自信をつけたことでしょう。家での活躍が期待されます。
飯先生のほかにも、今日もせんしょうの女将さん、京大和の料理長さん、和泉屋旅館の料理長さんにもご指導いただきました。また、あとのパネルディスカッションにもいろいろな方がたにご参会いただき有意義な時間になりました。市内の先生がた、保護者・地域の方、行政関係の方、大学関係者、聖母女学院学生のみなさんありがとうございました。大根を届けていただいた里浦農協、京果さんお世話になりました。多くの方々に支えていただき感謝申し上げます。子どもたちも忘れることができない心に残る学習になりました。
【学校の様子】 2010-11-19 19:51 up!
日本料理に学ぶ食育の授業1
11月12日、昨年に引き続き、京都調理師専門学校の飯先生にご指導いただき、6年生が日本料理に学ぶ食育の授業で、うどんを作りました。昨年教えていただいた、一番だしに続いて、今日は、うどんのだしの引き方を教わりました。コクと風味があって、おいしいだしがひけました。稲庭うどんをゆで、栄養のバランスを考えて具材を自分たちで選んだりして、一人前のおうどんが出来上がりました。あの里浦のさつまいもも天ぷらにしていただき、全員食しました。あらためて、日本料理のすばらしさを実感することができました。「自分たちにも作れるんだ」と子どもたちも目を輝かせて話を聞いたり、実習に取り組む姿が真剣でした。飯先生のほかにも、
京料理「せんしょう」の女将さんや、料亭「京大和」の料理長さん、「和泉屋旅館」の料理長さんも来てくださり、豪華メンバーのプロの方に指導していただきました。地域の食育指導員の方々にもお世話になりありがとうございました。とても贅沢な授業でした。来週19日(金)は2回目の授業でおせち料理に挑戦します。
【学校の様子】 2010-11-12 19:01 up!
体育館耐震補強工事終了にともなう記念式典およびふれあいコンサート
11月10日(水)の5,6時間目「体育館耐震補強工事終了にともなう記念式典およびふれあいコンサート」が行われました。
当日は、保護者やPTA、地域の方に多数参加していただきました。また、教育委員会をはじめ地域諸団体の方にも来賓としてご臨席を賜りました。
まず記念式典では、強くきれいになった体育館をこれまで以上に大切に使っていくことをみんなで約束しました。
また、続いて行われたふれあいコンサートでは、ダンス部と音楽教室器楽合奏部の熱演に続き、消防音楽隊の皆さんに楽しい演奏を披露していただきました。最後はアンコールに2回応えていただくなど、大変盛り上がったものになりました。
【学校の様子】 2010-11-10 17:57 up!
前庭の花植え(パンジー)
11月4日(木)、地域の方が2年生と一緒に本校の前庭の花植えをしていただきました。2年生は6月に続き2回目ということで手際よく植えてくれました。
今回はさらにPTAや女性会の方など前回以上の多くの方が協力してくださいました。大事に育てていきたいと思います。
【学校の様子】 2010-11-04 20:46 up!
4年福祉を学ぶ
11月4日(木)4年生は総合的な学習で福祉について学びました。これまでもこの学習はしてきましたが、今回はゲストティーチャーに松永氏を招いて、いろいろなお話をしていただきました。松永氏は40歳の時失明されました。「私は目が見えないことに慣れてきましたが、周りの人が私になかなか慣れてくれないんです」という言葉がとても心に残りました。
また、給食も一緒に食べていただきました。4年生は今日学んだことを次のさかいだにタイムで発表します。
【4年生の部屋】 2010-11-04 20:45 up!