京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:34
総数:564789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科 水よう液の性質 2010/12/06

画像1画像2
今日は金属がとける水溶液があるかくわしく調べるために,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使用しました。予想と違い,鉄くぎが塩酸にとけることに驚いていた子どもたち。じっと観察をするのは退屈かと思いきや,とけている途中の発見もたくさんあったようです。

6年 感動体験発表会 2010/12/06

今日の1時間目は感動体験発表会でした。6年生からも各クラス1名が代表として全校の前で発表しました。6年生らしく堂々とした発表で,きっと下級生にも良い影響を与えてくれたと思います。
画像1画像2

★5年・人権標語★2010/12/06

画像1
★5年・人権標語★2010/12/06
 人権標語づくりに取り組みました。
 友だちと仲良くなるためにをテーマに取り組みました。

★なかよし給食★2010/12/06

画像1
★なかよし給食★2010/12/06
 今日は行事が盛りだくさんです。
給食時間は,<なかよし給食>でした。1〜6年生のたてわり活動の仲間が集まって,給食を食べました。後半は,6年生による<給食クイズ>を楽しんだり,ゲームを楽しんだりしました。とても楽しいなかよし給食でした!★ミ!

★5年・スチューデントシティー★2010/12/06

画像1
★5年・スチューデントシティー★2010/12/06
 就職先も決まり,仕事の内容も少しずつ理解してきました。いよいよ,実務です!
今日は,銀行ローン申し込み書作成をしました。 むずかしい学習内容でしたが一生懸命に取り組みました!★ミ!

★5年・感動体験発表会★ 2010/12/06

画像1
★5年・感動体験発表会★2010/12/06
校長先生の朝会講話のあと,感動体験発表会がありました。
 5年生の各クラスからひとりずつ代表者がでて,堂々と発表しました。

★人権月間・朝会講話★2010/12/06

画像1
★人権月間・朝会講話★2010/12/06
 12月の朝会は,学校長による人権月間・朝会講話がありました。
 プロジェクターを使って,子どもたちにわかりやすく語りかけました。
---------------
 62年前の1948年の12月10日に,国際連合で<世界人権宣言>ができました。この日を世界における自由,正義および平和の基礎である基本的人権を大切にするため,すべての人とすべての国とが目標に行きつくように呼びかけものです。これは,第二次世界大戦の反省から<すべての人間は生まれながらにして自由で平等>とする人権宣言の精神から生まれたものです。・・・・・
---------------

校長室からこんにちは 2010/12/06

画像1画像2
おはようございます。うす曇りの空が寒々と感じられます。気温5度。
 昨日は,「もちつき大会」と並行して「ビオトープ起工式」も行われました。学校運営協議会の方々や地域の皆さん,4年生児童や保護者の方々を含めて80名近い参加者がありました。たまたま来られていた国会議員や府議会議員の方にも参列していただくことができました。NPO法人「ビオトープネットワーク京都」の瀬口さんからも生態系についてのご講演をいただくことができました。今後,児童を中心に淀南地域をあげて作業が始まります。

校長室からこんにちは 2010/12/05 Vol.2

本日2回目です。すでに見ていただいているように,早朝の準備から,「もちつき」,「体力測定」,「地域ご高齢者のつどい」など,盛況に行われました。フォトギャラリーでその様子をご覧ください。
画像1画像2

4年 ビオトープ起工式 2010/12/05

画像1画像2画像3
もちつき大会の日,11時〜体育館で「ビオトープ起工式}が行われました。4年生の代表6人が環境やビオトープについて学習してきたこと,これからのビオトープ造りや活用についての抱負を発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 研究授業(1年 )
12/9 支部駅伝予備日
12/10 職員会議(午後木曜校時)
12/11 PTAフェスティバル
12/13 クラブ
12/14 5年スチューデントシティ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp