![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:157 総数:1175473 |
12月は「人権月間」
毎年,この季節になると,街頭や様々なメディアを通して「人権」という2文字が目に入るようになります。1948年(昭和23年)12月10日に国際連合において,『世界人権宣言』が採択され,12月10日を『世界人権デー』と定めました。わが国でも昭和24年から,この日を最終日とする1週間を『人権週間』とし,様々な人権に関わる取組や催しが各地で行われています。まさにこの21世紀が『人権の世紀』であるということを実感いたします。しかし,一方で同和地区の人々に対する差別,障がいのある人々への差別,在日韓国朝鮮の人々への差別など,すべての人々に人権が完全には保障されていない現実が残念ながらまだまだ残っているのも事実です。
本校でも,人権に関する指導の重要性をふまえ取組をすすめております。子どもたちに,世の中の様々な矛盾や不合理に対して「憤り」を感じ「他人の心の痛みがわかる人」になってほしいと考えています。このような人になるための重要なポイントは,まず「その人の立場にどれだけ近づけるか」ということではないでしょうか。自らの経験の中にある「憤りの感情」や「悲しみの感情」を通して,はじめてその人の気持ちに近づけるのです。これは単なる知識として「差別をしてはいけない」とか「いじめはいけない」という理解ではなく,むしろ「心」のあり方である言えます。ですから,本校では様々な教育活動の中に,心を動かされるような体験や経験,すなわち感動をともなう体験をより多く取り込んでいきたいと考えております。ご家庭でも,お子たちの「心」に目を向けていただき,ともに「人権」について話し合う場をつくっていただけたら幸いです。 PTA 「整体教室」
12月2日(木)、PTA保体委員会の主催で「整体教室」が行われました。「腰痛」や「体のゆがみ」を直すための体操(ストレッチ)を講師の先生から教えていただきました。おかげで心なしか皆さんの姿勢が良くなった?ような気がしますが・・
![]() ![]() ![]() 1年生人権学習まとめ発表会
1年生は今回の人権学習では「身の回りの人権を考える」ということで、『障がいのある人々への理解』と『クラスの課題』の2つのテーマで学習しました。そのまとめとして12月2日(木)の5時間目に「人権学習のまとめの発表会」を行いました。それぞれのクラスが「体験学習」で学んだことや感想を発表しました。また、各クラスで考えた「クラス人権宣言」を発表し、どのクラスも「誰にとっても居心地の良いクラス」にしていくことを学年のみんなで確認しあいました。
![]() ![]() ![]() びわ湖男女駅伝フェスティバル![]() ![]() ![]() 男子の部 : 山科Aチーム(6位入賞) 女子の部 : 山科Cチーム(4位入賞) アップダウンのある険しいコースでしたが、一人一人が気持ちを込めて襷(たすき)をつなぎました。 |
|