京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:49
総数:604518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

ほたてのしょうが煮と京野菜のみそしる

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほたてのしょうが煮」は新献立です。ほたてをしょうがと三温糖・料理酒・しょうゆで煮ふくめます。じっくり煮ふくめたほたてはご飯によく合います。

 アツアツの「京野菜のみそしる」には「聖護院だいこん」「金時にんじん」などが入っています。京風の白味噌のおみそしるです。

 ちなみに聖護院だいこんが京野菜であることは有名ですが,この名前の由来は現在京都市左京区にある「聖護院」がルーツのようです。同じようにこの聖護院をルーツにもつ野菜があるのをご存じでしょうか。
 聖護院かぶは聞いたことがあったようにも思いますが,なんと聖護院きゅうりというものまであったそうです。(ただ残念ながら,聖護院きゅうりは現存せず,別種の「聖護院節成胡瓜」という名称のきゅうりは存在するのですが聖護院とは何ら関係ないのだそうです。)

 聖護院きゅうり・・・,やっぱりポッチャリフォルムのきゅうりだったなのでしょうか!?もしもそうならヘチマとまちがえられたかもしれません。

読書週間です

画像1
画像2
 本校では12月6日から一週間,読書週間に設定しています。

 その取組のひとつとして,いつもなら先生達で行っている火曜日の読み聞かせを図書委員会の子ども達がそれぞれ分担して行いました。本日(7日)は低学年に,明日(8日)は高学年のクラスにまわります。

 1・2年生の子たちは先日,双ヶ丘中学校の生徒さんに読み聞かせをしてもらいましたが,今回は毎日顔を合わせる,お兄さん,お姉さんの読み聞かせにまた違った興味をもってお話を聞くことができたようでした。

 3年生も,図書委員さんの上手な読み聞かせに,楽しそうに耳を傾ける子が多いようでした。

 それもそのはず,3年生を受け持ってくれた委員の子たちはおそらく練習したのでしょう,すらすらと読むだけでなく読み方や読む場所など随所に工夫が見られました。
 「ふゆじたくのおみせ」を読んでくれた2人の子に「どうしてこのお話を選んだのかとたずねると,自分の分担が3年生になったということを知ってから,3年生が聞いて簡単すぎてもいけないし難しすぎてもいけない,このくらいがちょうどいいかなと思って。という答えでした。

 読み手(話し手)と聞き手の意思疎通に向けての頼もしい,それでいて心温まるコメントでした。
 明日は高学年,どんな読み聞かせをしてくれるのでしょう。

 

中学生による読み聞かせ

画像1
画像2
 30日(火)の5校時,本校の1・2年生を対象に双ヶ丘中学校図書委員さんによる読み聞かせがありました。読んでくれる本はそれぞれの委員会の生徒さん達が選んでくれたものだそうで,本と一緒に手作りのチラシのようなものを持っていました。これで始めに本の紹介をしてくれるようです。

 本校の子ども達も興味津々,少し緊張しながらも読んでいただいたお話を堪能できたようでした。

 終わってから,中学生に「どうでしたか?」と聞いてみると

 「緊張したあ。」
 「反応がすごくよくて楽しかった!」
 「僕の選んだこの話,ちょっと難しかったかも・・・」
 「聞いてる表情がかわいかった。」

 などなど話してくれました。

 お世話になった双ヶ丘中学校の先生方,ありがとうございました。
 そして何よりも図書委員会の皆さん,どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 朝のワクワク読み聞かせ
委員会活動
12/10 双ケ丘中学校体験入学(6年)
12/12 校内大掃除(体育振興会)
12/13 地域生徒指導連絡会表彰式(人権ポスター・標語・作文)双ケ丘中学校
個人懇談
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp