京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:168276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「作文コンテスト表彰式」

画像1画像2
 12月5日(日)午後、花園会館2階教化ホールにおきまして第7回右京地区“社会を明るくする運動”作文コンテストの表彰式が行われ、本校から2名が受賞しました。
 2千点を超える応募作品の中から選ばれた小・中学生がそれぞれの賞に合わせて、右京区長、警察署長、消防署長や地域の各種団体長などから、一人一人賞状と記念品をいただきました。受賞者を代表して3名の児童・生徒から受賞作品の朗読が行われましたが、自分たちが見聞きしたことや身近で起こっている出来事・問題などをとらえて、一人一人が大切にされる明るい社会の実現に向けて、それぞれに自分の考えをまとめたすばらしい作文でした。
 今回の受賞を励みとして、様々な場面で周りの人たちへの思いやり・優しさを大切にした実践を今後も続けてほしいものです。

「光の彫刻」

画像1
 新聞に拠りますと、昨日の午後5時45分に阪神・淡路大震災の犠牲者への黙祷を捧げた後、今年で第16回を迎える「神戸ルミナリエ」の約20万個の電球を使ったイルミネーションが一斉に点灯されたそうです。
 阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂、都市の再興・再生を目指した「神戸ルミナリエ」は1995年に始まりました。1年を通して建物や庭、作品などをライトアップする期間を設けるなどの取組が全国各地で広く行われるようになってきていますが、「神戸ルミナリエ」は毎年細かい計画・計算に基づいて創られた光で観衆を魅了する幻想的な光の彫刻作品であり、年末の風物詩として多くの人々がその実施を待ち望んでいます。
 今年も12月2日から13日まで神戸市中央区の会場において、「光の心情『輝きの記憶を留めるために』」をテーマとして、旧外国人居留地の通りや慰霊と復興のモニュメントがある公園「東遊園地」を美しい光で彩ってくれます。神戸の師走の風物詩として、多くの人々が参加し観光色が強まってくる中、震災で被害を受けた方が「語り部」として、当時の体験や犠牲者への思いを伝える場が初めて設けられるなど、「神戸ルミナリエ」創設の原点への回帰を目指しているのが今年の特徴となっているそうです。

「人権週間について」

画像1
 昭和23年(1948年)12月10日、フランスのパリで行われた国際連合第3回総会において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択され本年で62周年を迎えます。この宣言は基本的人権の尊重の原則を定めたものであり、それ自体が法的拘束力をもつものではありませんが、初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なもので、この宣言により世界の人権を守る動きは大きく進んでいます。
 国際連合は、毎年この12月10日を「人権デー」として、加盟国などにこれを記念する行事を実施するように呼びかけています。日本では、世界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、全国的な啓発活動を展開しています。奇しくも、国連が「人権デー」と定めた12月10日は、爆薬ニトログリセリンを実用化した新型爆薬ダイナマイトの発明者であるアルフレッド・ノーベルの命日でもあります。彼が工事現場での作業効率を上げるために作った爆薬が、戦争で人を殺す爆弾として使用され多くの命が失われました。後に、彼の遺言によってダイナマイトの発明や油田開発で得た莫大な財産を運用して、科学の発達などに貢献した人に賞金を与える「ノーベル賞」ができました。「ノーベル賞」の授賞式は、毎年、彼の命日である12月10日にストックホルムなどで行われています。
 京都市PTA連絡協議会も「子どもたちの健やかな育ちを目指し、一人一人の人権が尊重され、かけがえのない“いのち”が輝く社会を作りましょう!」「『子どもを共に育む京都市民憲章』を行動規範として、社会のあらゆる場で実践し、行動の輪を広げましょう!」をメッセージ文に掲げ、人権尊重街頭啓発活動を12月4日(土)に京都市全域で行います。高雄校PTAも嵐山付近でこの取組に参加します。
(学校だより「もみじ太鼓」11月24日号所収)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 総合班別研修(3年)
12/12 地域清掃「わがまちクリーン作戦」
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp