京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:14
総数:643946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年桃山発表会の練習2

 先週,配役を決めて,今週に入ってからは,場面ごとにわかれて,セリフや動きの練習に取り組んでいます。
 いかにその役になりってセリフを言えるか。そして,大きな声で,大きく動きをつけられるか。これがなかなか難しいのです・・・。
 そうべいはそうべいらしく,ちくあんはちくあんらしく,ふっかいはふっかいらしく,いればおとしはいればおとしらしく,エンマはエンマらしく,鬼は鬼らしく,亡者は亡者らしく,町の人は町の人らしく,そのためには,まずしっかりお話を読みこんで,ストーリーをつかんで,キャラクターをしっかり把握しなければなりません。そのうえで,自分なりに考えて,楽しく堂々と演技できるように一生懸命です。
 毎日少しずつでも,役になりきれるように。
 Let’s try!!!

P・S 今回,写真がちょっと暗いです(反省)次回の練習のときはバッチリとりますね。
 
 
画像1画像2

5年ジュニア京都検定

 最近,ジュニア京都検定の本を読んでいる子ども達の姿をおうちでもよく見られていたのではないでしょうか???
 今日,ジュニア京都検定基礎コースを実施しました。
 インターネットで過去問を解いたり,始まる前まで友だちと問題を出し合ったりしながら,一生懸命学習しました。
 この検定を通して,京都のことを今までよりもよく知り,そして「京都」のよさに気づき,自分たちの住むまちをもっと好きになってくれているのではないかなあと思います。
 

ジュニア京都検定

本日,ジュニア京都検定を実施しました。
今年は「発展コース」ということで,4択の問題も昨年より少し難易度がUPしていました。また,「伝統文化や文化遺産に触れての作文」も出題されました。
しかし,本校の6年生は総合的な学習の時間で取り組んでいる「京の雅を知ろう」で茶道や金箔押しの体験をしたり,祇園祭の見学や京都歴史調べを行っていますので,どの子もすらすらと鉛筆をはしらせていました。
今後も自分たちのまち,魅力ある京都への興味関心を広げていってほしいです。

めざせ!1リットル名人!

画像1
算数の学習で学んだ「かさ」。

リットルデシリットル,ミリリットルなどの単位を知り,身近なものからどんなものに使われているのかを探しました。ジュースやお酒などの飲み物がミリリットルで表されていることに気が付きました。

意外なところで冷蔵庫。470リットルという大きさで表されていることを発見し,とってもびくりしました。


1リットル名人にも挑戦しました。
初めは,全くでたらめだった子も,何回か挑戦するうちに,だんだん1リットルに近づいてきましたね。
画像2

大手筋商店街を見学

画像1画像2画像3
 10月25日(月)商店街の方々の「お客さんに来てもらう工夫」を探るために,地域にある「大手筋商店街」に見学にいきました。商店街では,グループごとに分かれ,商店街の各お店にインタビューをしました。子ども達は緊張しながらも,お店の方にインタビューをし,しっかりメモをとりながら聞くことができました。学校に帰ってからは,それぞれが発見した「お店の工夫」をたくさん交流することができました。    商店街の皆様には,お忙しい中,快くご協力していただきました。本当にありがとうございました。

部活動 バレーボール全市交流会

画像1画像2画像3
23日(土)に,京都市小学校部活動全市交流会がおこなわれました。
桃山東小学校に,4校が集まっての交流会でした。

今年度初めての対外試合,5年生にとっては,初めての試合でした。

今までの練習の成果を発揮しようとみんな一生懸命,プレーに集中していました。
練習でなかなか入らなかったサーブが入って「やったあ」という子や,相手チームの強いサーブをしっかり受けられたり,アタックが決まったり・・・。
とても嬉しそうで,キラキラ表情が輝いていました。
緊張して思うようになかなか動けなかった子もいましたが,ハラハラ・ドキドキしながらも,一生懸命ボールに向かっていき,がんばっている姿が,コートの中で,たくさん見られました。

結果は,6年生のBチームが1勝。
あとのチームは負けてしまいましたが,今回の試合の経験を生かして,また,来月に開催される支部の交流会に向けて,がんばって練習していってくれることでしょう。

保護者の皆様方もたくさん応援に来てくださっていました。
ありがとうございました。

総合防災訓練 (1)

24日 日曜日,京都市南部に直下型地震が発生したという想定で,桃山学区自主防災会主催の総合防災訓練が実施され,約370名ものたくさんの方が参加されました。

自主防災部の方が青い旗を持って先導され,町内ごとに安全に桃山小学校へと避難してこられました。

整然とお集まりいただく様子を拝見し,地域の皆様方の防災意識の高さ,実践的行動力,また,地域の結束力の強さを実感しました。

学校へご集合後も,さらなる防災意識の向上と,対策の向上を目指すために準備された各種訓練に熱心に参加されていました。

各町内が集合した後,まず最初は,伏見消防署員による,火災被災者を校舎3階からはしご車で救出する訓練の様子を見せてもらいました。高さ,角度が自在にあやつれるはしご車を間近にし,その高機能には目を見張るものがありました。

また,桃山消防分団の皆様による小型ポンプ操法訓練も見せていただき,防火の視点から,また火災発生から地域を守る消防署員や消防団員の方々の常日頃のお取組に頭が下がる思いがしました。

訓練にたくさんの子どもたちが参加していたのも嬉しいことです。
子ども向きコーナーも準備されており,子ども用の防火服,救助服,救急服の着装コーナーが大人気でした。

画像1
画像2
画像3

総合防災訓練 (2)

消化器の訓練放射・水バケツリレーの練習・炊き出し訓練の様子です。

その他,応急手当コーナーや,担架で搬出する訓練等,たくさんのコーナーが準備され,体験や実習が行われていました。
画像1
画像2
画像3

桃山発表会に向けて…

18日から,桃山発表会のクラス練習をしています。そして今日,はじめて体育館に入って学年で立ち位置の確認をしました。

さすが4年生です。1回の説明で見事に並びかえて全員が舞台の上に上がることができました。去年もとってもすばらしかったのですが,今年はさらに期待できそうな第1回目の全体練習でした。
 
今年の演目は『八郎』です。ナレーター・八郎・男わらし・村人・山こ・リコーダー・コール隊 それぞれの役割でしっかり頑張ります。
114名,みんなで力をあわせて,海と山と大地を舞台にした壮大なシュプレヒコール表現ができるようにしっかり演じ切りましょう!!!
 

画像1画像2

桃山発表会に向けて

画像1
今週初めから桃山発表会に向けての取り組みが始まっています。
6年生が取り組むのは,文学作品「走れメロス」です。
今日は初めての読み合わせを行いました。
読み合わせをするまでに,作品について知ったり,歌の練習をしたり,配役を決めたり・・・・。

読み合わせでは,シナリオを見ながらでもすっかり役になりきっている人もいて,今後の練習が楽しみになりました。
これからみんなの手で,素晴らしい舞台を作り上げていくと思うとわくわくします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp