![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
校長室からこんにちは 2010/12/05 Vol.2
本日2回目です。すでに見ていただいているように,早朝の準備から,「もちつき」,「体力測定」,「地域ご高齢者のつどい」など,盛況に行われました。フォトギャラリーでその様子をご覧ください。
![]() ![]() 4年 ビオトープ起工式 2010/12/05![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 2010/12/05![]() ![]() ![]() 30日に1日社会見学に行って来ました。バスに乗って、新山科浄水場→蹴上インクライン→京都伝統産業ふれあい館を巡り、これまで学習してきたものを、しっかり目で確かめてきました。浄水場では、迫力のある施設や見たことのない機械にとても驚いていました!ふれあい館では仏師の方や刷師の方からお話を聞いたり、ビデオで伝統品の作成工程を見たりと,とても充実した時間を過ごすことができました。 写真は浄水場での様子です。 3年 ヤクルト工場のひみつ![]() ![]() 機械がたくさんあるなぁ…など,子どもたちは,熱心にメモを取っていました。これからの学習で,見学したことをもとにまとめていきます。 3年 すっかり雨があがり…![]() ![]() ![]() 3年 お天気が・・・
広報センターの後,御所でお昼を食べました。
みんなのために,朝はやくからお弁当を作ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。かわいいお弁当がたくさんありました♪食べ終わって,片づけをし始めると・・・・!!!!!! ゴーーーーーーーーーー!!!すごい雷が!!!そして雨・風が強まり,子どもたちは,必死に傘をさしていました・・・バスの中で暖房をかけ,かわかしました。全員無事でなによりでした!!! ![]() ![]() 3年 社会見学に行ってきました。 2010/12/05![]() ![]() 初めに,「京都府警広報センター」にいきました。 ★もちつき大会★2010/12/05![]() ![]() もちつき大会が始まりました! 石臼と杵でもちをつきます!つきたてのもちを丸めます!日本の年末の懐かしい行事が再現されています! もちつきと同時に,体力測定も実施されています!楽しい休日の1日です!★ミ! ★もちつき豆知識★ 「モチ」は民俗学でいうハレの日(非日常、とくに神祭など祝いの日)の食べ物で、稲作農耕の食文化の一つとして伝えられました。 古い日本では「モチヒ」と言い、モチは糯もちごめ(粘りの強いコメ)や黐もち(ヒエなどをねって粘りをだしたもの)、「ヒ=飯」は穀物を煮たり蒸かしたりした食べ物のことで、その二つの単語を合わせた言葉です。また、「モチ」という言葉の由来は、モチヒを省略したものや、搗いたモチを満月(望もち月づき)のように形づくった(現在の鏡餅)からともいわれます。漢語の「餅へい」は小麦粉をこねて丸く平たく焼いた食品のことですが、日本では独自に「もち米などを蒸して搗いた食品」に限定しています。 その餅を神祭や通過儀礼の食品としたのは稲霊信仰によるもので、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといいます。また、年間で最も重要な神祭のお正月を年玉(年魂)といい、昔は家族やゆかりの人に餅を配る風習が各地にあり、戦後の食糧難時代にも搗きたての餅を近所に配り歩く家庭が少なくありませんでした。 1970年代以降、日本では食生活や住居様式の変化などから、都市では自宅で餅を搗く風景はほとんど見られなくなりました。しかし、保育所や幼稚園の餅つき体験、商店街や町内会のイベント、各種記念行事などの祝いごとには、いまなお餅つきが盛んにおこなわれています。 ★<今も文大杉並に生きる日本の伝統行事>より http://www.bunsugi.ed.jp/pasodou/dento/dento.htm ★もちつき大会★ 2010/12/05![]() 今日は,もちつき大会です! のべ360名もの参加が予定されています。 朝早くから,保護者の方,地域の方が準備してくださっています! 間もなく,開催です!★ミ! 校長室からこんにちは 2010/12/05![]() また,今日11時からは「ビオトープ起工式」を行います。4年生がイメージしたアイデアをもとに,保護者の方がイラストを描いてくださいました。年明けから着工して,全学年の児童はもとより,保護者や地域の方々に協力していただき,3月には手作りの池が完成する予定です。 |
|