京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:14
総数:120820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

12月の将棋の部屋

画像1
12月の将棋の部屋がありました。
土曜学習で詩の学習をしてから,参加する児童もいます。
土曜学習では,算数パズルで頭の体操。将棋の部屋では将棋で頭の体操です。

12月の土曜学習

画像1
12月から1年生も入ってきました。
詩の学習は,まどみちおさんの「ぼくに何が」を読みました。身の回りの人,自分を見つめなおしました。
算数は100ます計算と,算数パズルを楽しみました。

食の学習 5年

画像1
今週のランチルーム給食は5年生です。
食の学習は,全国のお雑煮でした。地域によって,お雑煮のイメージが違うことに驚きました。香川県は,唯一あんこが入ったお餅をお雑煮に使うそうです。子どもたちからは,「いいなあ。」という声が上がっていました。「食」は,文化なのですね。

ミニ駅伝  陸上部

画像1画像2
いつものようにストレッチ,ウオームアップをしてから,校内ミニ駅伝をしました。
校舎の裏など,普段遊んではいけないところもコースに入れて500メートルぐらいのコースでたすきをつないていきました。
楽しみながら体力づくりです。

月輪中学校見学  6年

画像1画像2
月輪中生徒会主催 説明会にやってきました。
校舎を案内していただいた後 みんな興味津々 部活見学に行きます。
4ヶ月後 どんな中学生になっているかな。


エコライフチャレンジ  5年

画像1画像2
5年生では,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施します。
体育館で,事前授業を行いました。地球温暖化の現状等をスクリーンに映し出して,子ども達に分かりやすく解説していただいた後,子ども達へのインタビューを交えた地球温暖化に関する「4択クイズラリー」等を通して,楽しい雰囲気の中で,地球温暖化防止の大切さや家庭でのエコライフの実践方法について学習しました。
今日からエコライフです。できることからこつこつエコロジーです。


ジェンカ 1年体育

画像1画像2
1年生が体育でフォークダンスをしていました。
楽しそう。簡単な動きならすぐに覚えちゃいます。
楽しくてたまらない。見ていると一緒に踊りたくなってしまいます。

陸上クラブ

画像1画像2
陸上クラブの練習で,ミニハードルを使って,いろいろな跳び方をしながら走る練習をしていました。リズム感やバランス感覚がつく練習です。楽しみながら取り組んでいました。

冬をさがしに・・・ 1年

画像1画像2
だんだんと寒くなり,季節は冬にまっしぐら。
1年生は秋から冬へ変わっていく季節を感じに宝蔵公園へ行きました。
先週に太閤平では真っ赤に紅葉したもみじや,落ち葉の中に埋もれているどんぐりから
冬の訪れを感じることができました。
今日はまず,木にたくさん実ったかりんの実をみつけました。
木の下にはいくつか落ちているものもあります。
「りんごみたい。」
こぞってクンクンと香りを吸い込みます。
「緑のはっぱの中に赤や黄色や茶色がある。」
と色づく葉,一枚一枚違いにも気づきました。

「冬」を見つけた後はちょっとお楽しみ。遊具で遊ぶ時間です。
着てきたコートをすぐに脱いでしまうほど
元気いっぱい,力いっぱい遊んで,ポカポカになって帰りました。


理科の実験 4年

画像1画像2
4年生が,温度によるかさの変化を調べる実験の授業をしていました。
気体,液体,固体それぞれ温度が上がると,体積が増えます。
気体はものすごく増えますが,見えにくいです。
液体でも,普通にみていても変化がわからないので,ガラス管で少しの変化を見やすくして実験します。
固体もわずかですが体積が増えます。しかし,見た目には増加がわかりません。
そこで鉄球を輪に通す実験をしました。鉄球を温めると,輪を通らなくなります。体積が増えたからです。
見えないものを見えるようにするのが実験の工夫です。自分で確かめることによって確かな知識になります。同じ大きさのように見えても,確かに大きくなってるんだ。
同じ時間に5年生は社会の授業で「ほしい情報を手に入れる。」という授業をしていました。現代は情報氾濫の時代,その中で自分が必要な情報を手に入れるにはどうすればよいかという話し合いをしていました。その情報が,正しいのか見極めることも必要です。自分の目で確かめることの大切さを感じました。
実験して確かめることは時間がかかりますが,確かな情報を得る大切な方法なのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 人権参観懇談
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp