西門のインターホン復活(12月3日)
しばらくご迷惑をおかけしていた西門のインターホンが使えるようになりました。大雨が降ると使えなくなるという状態が続き,そのたびに「インターホン故障中」と表示しに行っていましたが,業者さんに修理してもらいました。昨夜の大雨で使えなくなったらどうしようと心配していましたが,今朝,西門からの来校者の対応がインターホンでできて安心しました。修理前よりも職員室のモニターに映る画像が鮮明になり,来校者がはっきりと見えるようになりました。
【学校の様子】 2010-12-03 11:09 up!
特別教室にストーブが入りました。
12月になり,本格的な寒さがいつ訪れてもおかしくありません。普通教室はエアコンで,特別教室はガスストーブで暖房します。昨日,管理用務員さんが特別教室にガスストーブと安全のための鉄枠を運んでくれました。普通教室のエアコンは職員室で集中管理し,特別教室のガスストーブは担任等の教職員が点火と消火を責任を持ってすることになります。寒さ対策は,もう大丈夫です。
【学校の様子】 2010-12-01 14:58 up!
12月の掲示板
紅葉が落ち葉となり,サクラなどの広葉樹が冬の装いとなっています。夜,帰宅時にはオリオン座などの星が美しく,空を見上げては一等星の名前をおさらいしたりしています。12月,一年のしめくくりの月となりました。帰宅後の子ども達は,今,どのような生活を送っているのでしょうか。体だけでなく心も温かいと感じる生活を送っているのでしょうか。孤食ではなく,家族と楽しい会話をしながら夕食をとっているのでしょうか。それぞれの子どもに,それぞれの家庭背景があります。どの子も将来の夢を持ち,その夢の実現に向けて努力するようなバックアップを学校と家庭が協力して行いたいものです。掲示板の絵を見て,子ども達の家庭のことを思い浮かべました。
【学校の様子】 2010-11-30 13:27 up!
ふれあい土曜塾「クリスマスリースを作ろう」
11月27日(土),午前10時から体育館でふれあい土曜塾の活動で「クリスマスリース作り」が行われました。前日には,学校に女性会・見守りたい・おやじの会・PTA役員の方々が来られ,わらをやわらかくするための「わら打ち」と一束30本のわらをセットにする作業をしてくださいました。
例年になく暖かい体育館の中で,講師役の年配の方々に指導を受けながら,子ども達は保護者の方とともに自分なりのクリスマスリースを作りました。やってみて分かったのですが,わらをなうのはとても難しいことです。でも,講師役の方は,いとも簡単に短時間でわらをなってリースを作っていかれました。お年寄りには,経験というすばらしいものがあるなあと感じました。自分もたくさんの経験を積み,すてきに年をとって行きたいものです。今回の活動も地域のたくさんの方々に協力していただき,子ども達にとって貴重な体験活動となりました。ご指導・ご協力,ありがとうございました。
【学校の様子】 2010-11-27 10:56 up!
PTA壁新聞
PTAの広報委員会の方が壁新聞を作ってくださいました。平成22年度のPTA活動を一枚の用紙にまとめたものです。写真では分かりにくいですが,絵のように見える国旗も人も校章も全てフェルトでできています。サッカーのワールドカップがあった年だから国旗を入れたとのことでした。アイデア豊かにかわいい素敵なものができたなあと感心しました。これまでの取り組みをPTA壁新聞の写真で振り返ると,ふれあい土曜塾の活動だけでもずいぶんたくさん行われたものだなあと思いました。
【学校の様子】 2010-11-26 13:18 up!
ペンキぬり
11月25日(木)から高齢者事業団の方に屋外の遊具等のペンキ塗りをしていただいています。何年か前に本校の教職員で夏休みの職員作業でペンキ塗りをして以来のことです。さびを落としたり,流れ落ちたペンキが遊具下のマットを汚さないように折り曲げたりして,手際よく刷毛で塗ってくださいました。昨日の夕方,作業の進み具合を見に行ったとき,「勧修の子どもさんは素直ですね。」と,ほめていただきました。朝,ペンキ塗りのため遊具で遊ばないことを校内放送したのを,きちんと守る子ども達だったからです。前日までに作業されていた学校との比較でおっしゃったようですが,学校関係者や地域・保護者と異なる方からのおほめの言葉をうれしく思いました。
【学校の様子】 2010-11-26 12:46 up!
大文字駅伝 支部予選
11月25日(木)午後2時30分から,山科疏水公園で山科支部の大文字駅伝予選会が行われました。これまでの子ども達の練習のがんばりを,そして,指導者の熱意を知っているだけに,すばらしい結果に結びつくことを願っていました。応援から帰ってきた者に取材すると,たくさんの応援を受けながらどの子も力を出し切っていたとのことでした。結果は2位。毎年2月に行われる大文字駅伝への4年連続出場を果たすことができました。選手として走ったのは一部の子ですが,ともに練習してきた仲間の支えと地域やPTAの方々の応援,そして,健康管理をしっかりとしてくださった保護者の皆様のおかげで手に入れることができた結果だと思っています。
【学校の様子】 2010-11-25 16:52 up!
部活動(アート部)
11月24日(水)の放課後,運動場でタグラグビー部が,体育館で卓球部が,第一音楽室で和太鼓部が,第二理科室でサイエンス部が,図工室でアート部が活動をしていました。この日は,アート部の活動をのぞいてみました。私が部屋をのぞいた時は黙々と指先に集中し,ビーズで立体作りに取り組んでいました。(写真を取り出すと,いろいろとしゃべり出してしまいました。じゃまをしたようです。)本校では,運動系だけでなく文科系の部活動もさかんです。
【学校の様子】 2010-11-24 17:12 up!
体育の授業(11月24日)
4時間目,運動場で4年生の子ども達が体育の授業で鉄棒の練習に取り組んでいました。運動場の西側にある固定鉄棒の近くに移動式の鉄棒を運んで,きちんと場の設定ができていました。(練習場所が分散すると教師の目も届きにくく,また個々の子ども達への支援がしにくいのです。)見ていると,子ども達は自分のめあてをしっかりと決めて,上がり技・支持回転技・下り技や連続技の鉄棒練習に取り組んでいました。
【学校の様子】 2010-11-24 15:01 up!
ちょっとしたことですが…
運動場で放課後残って遊んだ子は,これまで職員室に使ったボールを置きに来ていました。自分の教室にボールを戻すと時間もかかり,誰が返しにいくかとかでもめることもあったからです。本校は,放課後残って遊ぶ子が多いので,職員室のボール置き場所がいつもいっぱいになっていました。先週,管理用務員さんがボール置きの棚を作って職員室前に置いてくれましたので,職員室内がすっきりしました。
【学校の様子】 2010-11-22 11:12 up!