![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370882 |
京都の伝統 「和菓子づくり」 に挑戦しよう !![]() 記 1.日 時 平成22年12月 4日(土) 午後2時〜3時30分 2.場 所 新道小学校 ふれあいサロン 3.つくる和菓子 「たまつばき」と「道明寺のお菓子(桜餅とおはぎ)」 4.持 ち 物 手ふきタオル エプロン 5.費 用 無料ですが,事前に参加申し込みが必要です。 * この教室は,「新道ふれあいサロン実行委員会」の主催で開催されます。 「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !(6年生)
11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。
本校から出場したのは,「A・B・C」の3チーム12名でした。午後1時50分からの開会式を前に,準備運動や試走などを行ったあと,円陣を組んで勝利を誓い合いました。そして開会式,あいさつを聞いたり,諸注意を聞いたりしました。 画像は左から順に「準備運動」,「開会式」,「競技開始を待つAチーム」です。 ![]() ![]() ![]() 「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !2 (6年生)
11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。
午後1時15分に,Aチームがスタートしました。Aチームは男子3人,女子2人で構成しています。本校のAチームは,スタートからゴールまで1位をキープし,結果は,大会に出場したチームの中で,唯一30分を切る29分58秒でした。 画像は左から順に「スタート」,「たすき渡し」,「折り返し」です。 ![]() ![]() ![]() 「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !3 (6年生)
11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。
午後3時ちょうどに,Bチームがスタートしました。Bチームは男子2人,女子3人で構成しています。本校のBチームの結果は,一時はトップを走りましたが,1位と17秒差の31分33秒で4位でした。 画像は左から順に「スタート」,「たすき渡し」,「折り返し」です。 ![]() ![]() ![]() 「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !4 (6年生)
11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。
この大会は,「大文字駅伝大会」の支部予選会を兼ねていました。AチームとBチームの合計タイムで,支部代表2校の出場が決まります。結果は61分31秒で2位に23秒の差をつける堂々の第1位でした。最後まで自分の持てる力を出し切った子どもたちは,「大文字駅伝」大会への出場を果たし,大満足の様子でした。大文字駅伝大会には,東山支部から本校と「清水校」の2校が出場します。本校とともに,清水校には「大文字駅伝」大会での,健闘をお祈りします。 画像左は「表彰式」,画像右は「閉会式」です。 ![]() ![]() 「東山支部学童駅伝大会」 で力走 !5 (6年生)
11月25日(木)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋」北を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「「大文字駅伝」大会支部予選会」も兼ねていて,本校が12年ぶり4回目の出場を決めました。
閉会式が終わると「大文字駅伝」大会への出場を決めた喜びを,6年生全員で分かち合いました。続いて応援にかけつけてくださった保護者のみなさんや,家族のみなさん,地域のみなさんへ,「大文字駅伝」大会への出場が決まったことを報告しました。そして学校へ帰る前に,6年生全員で集合写真を撮りました。「大文字駅伝」大会は,来年2月6日(日)に開催されます。みなさまの応援を,よろしくお願いします。 支部学童駅伝大会の結果を,第4位まで紹介します。 Aチーム 第1位 新道小学校 29分58秒 第2位 今熊野小学校 30分30秒 第3位 清水小学校 30分36秒 第4位 一橋小学校 31分10秒 Bチーム 第1位 月輪小学校 31分16秒 第2位 清水小学校 31分18秒 第3位 今熊野小学校 31分27秒 第4位 新道小学校 31分33秒 総合成績 第1位 新道小学校 61分31秒 第2位 清水小学校 61分54秒 第3位 今熊野小学校 61分57秒 第4位 月輪小学校 62分53秒 ![]() ![]() ![]() 初めて 「彫刻刀」 を使って彫りました (4年生)
冬の恒例になっている図工の時間の「版画」で,3時間目に4年生の子どもたちが,初めて「彫刻刀」を使って版木を彫りました。
初めて彫刻刀を使うこの日は,担任の先生から彫刻刀を安全に使うための注意を聞いたあと,版木に下絵として描いた,日本のお城やインドやヨーロッパの外国の建物(題材名は「好きな建物」)を,三角刀を使って建物の外側や内側の輪郭を腺彫りしていました。4年生の子供たちは指を傷つけないように,彫刻刀の刃の前に指を出すことなく,慎重に彫り進めていました。 ![]() ![]() ![]() 「授業参観と懇談会」 開催のご案内![]() さて,12月は「人権月間」,本校におきましては12月6日(月)〜10日(金)までの1週間を「人権週間」と位置づけ,その取り組みの一環として「人権の大切さを学習する授業参観と懇談会」を,下記の要領で開催いたします。今回の懇談会では,子どもたちの日常の学校での様子や,学級での友だち関係などを見つめ,自分や友だちを大切にできる子を育てていくために親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばいいかを語り合いたいと思います。 ご多用のこととは存じますが,万障お繰り合わせいただき多くの保護者のみなさまにご参加いただきたいと願っています。 記 1.日 時 平成22年12月7日(火)…1〜3年 12月8日(水)…4〜6年 授業参観…5校時(午後1時50分〜2時35分) 懇 談 会…午後2時45分〜 2.場 所 京都市立新道小学校 各学年の教室 3.授業内容 1 年 …… 道 徳 「しんせつに」 2 年 …… 道 徳 「なかよく」 3 年 …… 道 徳 「よく考えて」 4 年 …… 道 徳 「ともだち」 5 年 …… 社 会 「情報と社会」 6 年 …… 国 語 「平和のとりでを築く」 * 6年生につきましては,9月3日(金)に同内容で実施していますので,今回 は通常の授業参観と懇談会になりますのでご了承下さい。 「ナンテン (南天)」 に赤い果実がたくさん … !
学校の講堂の東側,大和大路通から見える場所に育っている「ナンテン」に,画像でご覧のような赤い果実がたくさん実っています。
この「ナンテン」,6月には白い花を咲かせていましたが,晩秋から初冬にかけては毎年真っ赤な実をつけます。真っ赤な実がつきすぎて,ナンテンは頭を垂れてとっても重そうです。ナンテンに真っ赤な実がつくと,冬の訪れを感じます。 白い花の咲く「ナンテン」は,下をクリックしてご覧下さい。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ![]() 学校の運動場の 「モミジ」 が赤く色づいています
まもなく12月,運動場の西,新道通側に育つ「モミジ」が,画像でご覧のように真っ赤に色づいています。
その「モミジ」の北に育つ「シダレザクラ」も,画像でご覧のように黄色く色づき,「モミジ」や「シダレザクラ」を見ていると,秋の深まりを感じさせてくれます。「モミジ」,「シダレザクラ」ともに,来週いっぱいが見ごろかと思われます。 ![]() ![]() ![]() |
|