京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up36
昨日:67
総数:651543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

セイタカアワダチソウが咲き始めました

10月26日(火)

 外来種の雑草の中でも,繁殖力が高い「セイタカアワダチソウ」が咲きはじめています。
 どんな場所でもどんどん増えていく厄介な雑草です。喘息の原因にもなると言われていて,校内でも見つけたらすぐに抜くようにしているのですが,なかなかなくなりません。
 みんなから嫌われている「セイタカアワダチソウ」ですが,きれいな黄色い花です。昨日紹介した大事に保護されている「藤袴(ふじばかま)」と似ています????

画像1

緊急 注意!!イノシシ出没!

10月26日(火)

 今朝,中山団地の26棟付近にイノシシが出没したとの情報が入りました。お隣の北醍醐小学校の畑にも出没した気配があるそうです。
 人への被害等は出ていませんが,十分注意してください。
 猿が出たりタヌキがでたり・・・???今年はちょっと異常ですね。山に食べ物がないのでしょうか??

学芸会が近づいています

 11月5日(金)に学芸会が予定されています。今,どの学年も舞台練習に入っています。校内にはイラストクラブの子どもたちが描いてくれた学芸会のイラストやポスターが掲示されています。
 プログラムも出来上がりました。(配布済み)今年も楽しい見ごたえのある学芸会になりそうです。
画像1
画像2

トウガンがいっぱいできています

10月26日(火)

 夏に植え付けたトウガンが結実しいっぱいできています。直径20〜25センチ 長さ約30センチぐらいのトウガンが10個以上できています。
 学校では,現時点で調理する予定はないので,地域の方に持って帰ってもらっていますが,まだまだあります。
 もし,必要ならご連絡いただければおわけします。よろしくお願いします。
画像1

堆肥箱に落ち葉がたまってきました

10月25日(月)

 来年度,カブトムシの幼虫の飼育を目指して地域の方のお世話で出来上がった堆肥箱に落ち葉がたまってきました。
 カブトムシの幼虫が好む堆肥になるまでは,まだまだ相当な時間がかかりそうですが,しっかりした目標があるので,落ち葉集めも楽しいです。
画像1

藤袴が咲き誇っています

10月25日(月)

 2008年に「守ろう!藤袴」キャンペーンで全市の小学校に配られた「藤袴(ふじばかま)」が今年もきれいに咲きました。
 2年前にふれあいビオトープの中に植樹した3株が,大きく成長して広がり,淡いピンクの花を咲かせています。
 これからも大事に育てていきたいと思います。
画像1

緑のカーテン お疲れ様

10月25日(月)

 猛暑の夏に日陰を作ってくれていた「緑のカーテン」(ヘブンリーブルー)の葉が枯れてしまいました。しかし,きれいなブルーやピンクの花は,まだ満開状態です。あと少し私たちを楽しませてくれそうです。まずは,緑のカーテンのお役目ご苦労様でした。
 
画像1

2年のページ  スイートポテトつくり

10月25日(月)

 2年生の畑でとれた「さつまいも」を使って,スイートポテトつくりをしました。お母さんもお手伝いに来ていただき,あっという間においしいスイートポテトが出来上がりました。
画像1
画像2

リヤカーの修理をしていただきました

10月25日(月)

 自治町内会連合会の井上会長に,リヤカーの修理をしていただいています。錆止め塗料を塗っていただききれいになりました。まさしくbefore&afterです。
 これからきれいになったリヤカーを飾りつけて,11/3の秋祭りのお神輿を乗せて地域を回ります。
画像1

5年のページ  保育交流2回目 3

10月25日(月)

 楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。しっかり目的意識を持って交流できたでしょうか?
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/3 5年 スチューデントシティー学習
12/4 人権月間 街頭啓発(午前・池田東小学校・アルプラザ) PTAコーラス交歓会(午後・醍醐小学校)
12/6 朝会 委員会活動
12/7 4年 社会見学(みやこメッセ・午前)多文化推進授業(午後)6年 中学制服採寸
12/8 歯科検診 3年4年
12/9 町別児童会

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp