京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up74
昨日:102
総数:633272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生 学年レクレーション

画像1画像2
 3年生は,学活の時間に「学年レクレーション」を体育館で行いました。生徒と先生とが真剣勝負を行っている場面(腕相撲大会,リフティング大会等)もたくさんあり,楽しいひと時を学年全員で共有することができました。入試まであと○○日,卒業まであと△△日,・・・。全ての取り組みが,秒読み態勢になっていき,少しずつあせりと淋しさが増している今日この頃・・・。このメンバーで過ごせる日は,日1日と減っていきますが,これからも今日のような楽しい時間を共につくっていきましょう!

生徒会本部 朝のあいさつ運動−12月−

画像1
画像2
画像3
 まぶしい朝日の中,眠い目をこすりながら,白い息を切らして登校してくる生徒達・・・。静かな日野の朝に,元気な声が響き渡ります。「おはようございます!!」生徒会本部の人たちの声に,恥ずかしいのか,照れ笑いを浮かべながらあいさつを返す生徒の姿が・・・。朝からほのぼのとした気持ちにさせてもらいました。「おはようございます」,生徒会本部の元気な声で,1日のいいスタートがきれそうです。

学び舎から望む夕焼け

画像1画像2
 12月最初の日(12/1(水))に,素晴らしい景色に出会いました。完全下校の5時少し前に,昇降口から西の方角の日野小学校を望むと,素晴らしい夕日が眼に飛び込んできました。更に,帰宅を急ぐ生徒と重なり,より美しく夕日が映えました。今日1日の学校生活を終えるにふさわしい景色でした。あらためて,自然環境に恵まれた春日丘中学校を誇らしく思いました。その学び舎で,学習に部活動に,そして生徒会活動にと中学校生活を送ることが出来ることを幸せに感じて欲しいと思います。

12月1日は「世界エイズデー」です。

 本日配布の保健だより「げんきBOX」に,「世界エイズデー」のことが紹介されていました。「世界エイズデー」は,世界中のみんなが HIV/AIDS という病気のことを知り,これ以上 HIV/AIDS の人が増えないように,そして HIV/AIDS の人たちと共に暮らしていけるようにと考える日です。
今年のテーマは,
  続けよう 〜 Keep the promise,Keep your life 〜 です。

 「PWA/H(Person With HIV /AIDS) HIV/AIDSと共にある人」という言葉があります。これは髪の黒い人,背の高い人,細い人,…など,世界中にはいろいろな体の特徴を持った人がいるように,AIDS患者についてもHIVというウィルスを持っている人に過ぎないという考え方です。この考え方は,他の病気についても同じように考えていくことにつながるでしょう。HIV/AIDSについてよく知ることは,病気のこと,感染経路,予防方法を知るだけでなく,感染者や患者に対する偏見や差別をなくし,共に生きる社会をつくっていくことにもつながります。HIV/AIDSは特別な病気ではありません。自分自身にも関わる問題であると捉え,まずはよく知ることが大切だということではないでしょうか。あなたのために,そしてあなたの大切な人のためにも−。(保健だより「げんきBOX 特別号」よりの抜粋)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp