![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:20 総数:232412 |
音読発表会 〜1年生〜![]() ![]() 毎日練習して,しっかり覚えた『おさるが ふねをかきました』の詩は,みんな大きな声ではっきり読んでくれました。 『きりなしうた』では,楽しい言葉の繰り返しをテンポよく読んだり,掛け合いにあわせて体を左右にゆらす,かわいいパフォーマンスもあり,聞いていて思わず口ずさんでしまうくらいでした。 家庭教育学級![]() 「日本語教室を通して見た外国人教育」と題して,本校,日本語教室担当の湯村先生・高先生にお話してもらいました。これは,昨年度からの連続の取組で,第2回目となります。 大半を中国で過ごした1・2世の祖父母世代と日本で生まれ・育った孫世代では,母語が異なり,生まれ育った環境の違いから,コミュミケーションがとりにくいことがあるのだそうです。 そこで日本語教室では,学習支援に加えて,子どもたちに母語や自国の文化を伝えることで,日本と中国両方の良さに気づき,そんな環境に暮らす自分に誇りと自信を持てるようにする取組をすすめています。 お話を聞いた保護者の方からは,「言葉の壁がなかったら,もっと分かり合えるのに・・中国語の練習がしたいなあ。」という感想も出されました。 お互いを知ることが大切なことなのだと,改めて感じました。 藤の木校の子どもたちがお互いを認め合える,やさしい子になるように, 国際社会の中で生きていくたくましい子になるように 願っています。 がんばれ、6年生!!![]() ![]() ![]() 4月から毎日朝の練習をしてきた子どもたちです。 夏、朝の日差しでさえ暑く、汗が止まりませんでした。 眠くて、早起きがつらかった時もありました。 最近は、息が白くなるほど寒い日もありました。 それでも毎日走り続けてきた子どもたち。 目標をもって、それに向かって一生懸命努力する姿は、藤の木校みんなに元気と勇気をくれました。そんな6年生に、5年生から応援メッセージと全校からのエールを送りました。 “がんばれ!6年生!!、みんな応援しているよ。” 呉竹総合支援学校のお友だちと交流![]() ![]() 実は、先週2年生との交流で来たときに4組の教室に寄ってもらいました。その時に、もうすでに仲良くなっていたので、今日はもう朝からみんなワクワクしていました。 まず、みんなでダンスをして、それからクイズ大会をしました。 「私の好きなお菓子は何でしょう?」 「私の好きなキャラクターは何でしょう?」 「ぼくは、家に何匹動物を飼っているでしょうか?」 おもしろい問題がたくさん出てきて、とても盛り上がりました。 4組のお友だちのことも呉竹総合支援学校のお友だちのことも、お互いに知ることができ、楽しいクイズ大会でした。 終わってから「もっとしたかったなぁ」という感想がでてきて、とてもよい交流になったのだなぁと思いました。 ランチルーム
先週・今週と5年生のランチルームの割り当てがありました。今回で3回目です。子どもたちは楽しみにしているようです。ランチルームでは,広いテーブルに座り,専用のお箸や箸置きを使い,いつもとはちょっと違った気分で給食を食べることができます。
また,毎回,栄養職員の堀井先生の給食や食べることに関するお話も聞けて,とても勉強になります。今回は,給食に出たメニューの作り方について,実際に調理員さんが作ってくださっている画像を見せていただきながら,お話を聞きました。 ランチルームに行く日は子どもたちも特にはりきっていて,おかずやご飯の残しが0になります。 子どもたちは,次のランチルームの割り当ても楽しみにしています。楽しく,食べて,食の大切さやマナーについて関心を持ってくれると嬉しいですね。 ![]() ![]() 読書週間 〜その3〜
子どもたちによる『読み聞かせ』の最後は,朝会での公開ライブです。
全校のみんなが見守る中で,4名の子どもたちが役割分担して読んでくれました。 びっくりした様子や嬉しい気持ちを登場人物になりきって,読んでくれました。聞いている子たちからは,笑い声や歓声があがり みんなでお話を楽しむことができました。 自分で読んだり,読んでもらったり ・・・ 藤の木の子どもたちが いろんな本の楽しさを味わってくれたらいいなあと思います。 おうちで ”今,読んでいる本”のことを尋ねてみてください。 きっと,子どもたちは「あんなあ・・・」と嬉しそうに話してくれることでしょう。 ![]() ![]() 音読発表会![]() ![]() 3年生にとっては,国語の勉強の中で,宿題として,毎日読んだお話です。 広い体育館で,全校の子どもたちを前に緊張しましたが,しっかり読むことが出来ました。 音読の習慣をつけて,毎日声に出して読むことを大切にしたいと思っています。 合同運動会![]() ![]() 少し寒いかなぁと思っていましたが、一日中良いお天気で暖かく、 広い芝生の上は、とっても気持ちが良かったです。 競技は、綱引きや50m走などがありました。 ゆったりとした時間が流れ、一つ一つの競技をどの子も力いっぱい楽しむことができました。 最後は、みんなが楽しみにしていた「風船飛ばし」です。 とても感動的でした。 『みんな仲間だ』
先週,道徳の時間に「みんな仲間だ」という話を題材に,仲間についてみんなで考えました。「本当の仲間」って何だろう?と子どもたち一人ひとりが一生懸命に考えました。人によって優しく接したり,冷たく接したりと,不公平な態度をとっていないだろうか?同じクラスの仲間同士,嬉しいことも,辛いことも分かり合っていけたらいいね,ということを話し合いました。普段の自分の正直な気持ちもたくさん話してくれました。これからの友達関係作りに生かしていけたらいいなと思います。
先日の参観日の「となりの国」の人権学習に加え,今度は身近な友達とのかかわりについても考える機会になったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 水菜とつみれのはりはり鍋
11月12日(金)の給食献立の一つ「水菜とつみれのはりはり鍋」です。
水菜のシャキシャキした歯触りとボリュームたっぷりの大きなお団子,いろんな食材の旨味がとけ出した,あたたかいお汁。 この時期なによりのごちそうです!! 子どもたちにも人気で,おいしくいただきました。 そこで,おいしいお団子の作り方を紹介します。 まず,挽肉にねぎやしょうが,調味料を加えてよくこねます。丸いお団子の形にして,あつあつのお汁の中に投入・・・ お団子がうかんできたら,「食べ頃だよ〜」の合図です。 おうちでも,ぜひ作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|