京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:33
総数:643362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

学校公開日 2日目(1)

今日の5時間目は町別集会。
今日は,「みんなで一緒に楽しく遊ぼう!」という内容で,町毎に,遊ぶ内容と場所をきめて,1年生から6年生まで一緒に遊びました。

教室の入り口には,誰が気づいて揃えてくれたのでしょうか。
小さい靴,大きい靴がきちんと並べてありました。
こういう気配りができるのって,とても大切なことだと思います。
思わず笑みがこぼれる嬉しい光景です。

教室の中では,椅子取りゲーム,ボール回しなどみんなが輪になって楽しんでいました。

校舎の中も運動場も,笑い声が響いています。
画像1画像2

学校公開日 2日目(2)

画像1画像2
運動場で遊んでいるグループもたくさんあります。

1年生から6年生までまじってのドッジボール。
大丈夫かなぁと思ってみていると,「やさしいボールを投げてあげやぁ。」という声が聞こえてきます。
また,取ったボールを,そっと低学年の子に渡してあげている姿もあります。

誰に言われたわけでもないのに・・・。
あちこちで,低学年のことを思いやり,やさしい態度で自然に接している高学年の姿を見て,やさしい心が育っているなぁと,あったかい気持ちになりました。

学校公開日

画像1画像2画像3
昨日からの学校公開日で,たくさんの保護者の方々に観ていただいています。

図工の一版多色刷り版画は,そろそろカラー刷りの作業に入ってきています。テーマに選んだ写真を見ながら丁寧に色をつくり,少しずつ版木に色をつけてはしっかりこすって版画和紙にうつしています。

音楽では,グループ合奏に取り組んでいます。各クラス3つのグループに分かれて「木星」「コンドルは飛んで行く」「トップオブザワールド」をそれぞれ練習しています。

どちらも完成が楽しみです。

学校公開日

画像1画像2画像3
昨日の風景です。

始業時から,放課後までずっととぎれることなく,たくさんの方がご来校くださいました。

授業だけでなく,休み時間,給食時間の様子もたくさんの方が見守ってくださいました。
中には子どもたちと一緒になって,大縄跳びをしたり,ドッジボールを楽しんでらっしゃる姿も見られ,とても嬉しく思いました。

学校公開は明後日3日まで続きます。
今日の5時間目は,町別児童集会があります。今日は,町ごとの1年生から6年生までの異年齢の集団で,仲良し遊びを通した交流をし,その後,集団下校となります。

ぜひ,ご参観いただき,その後,子どもたちと一緒に家路を辿るというのも,素敵なことではないでしょうか。

たくさんのご来校をお待ちしております。

12月  〜秋のしっぽ〜

12月を迎えました。
快晴の朝です。
始まりの日が,こうして気持ちよく晴れているのはなんだかとても嬉しく有り難く感じます。

月の始め。まず,朝1番にカレンダーをめくります。
そして,「今月もしっかり頑張ろうと!」心の中で自分を励ます『おまじない』の言葉をつぶやきます。
月の始めだけでなく,週の始まりの日にも,儀式のように,「よし,今週も・・・!」と。

日々繰り返される同じ暮らしの中で,始まりの日を区切りの日として設けて,リセットすると,前向きな気分になり,心機一転って感じです。

お昼の給食の放送でも,子どもたちに,始まりの日を意識しようという話を重ねてきています。

さて,今日の写真は校門の南側のもみじです。
校門北側のハナミズキ,そして,通用門の桜と順に移り変わる「秋の彩り」をお届けしてきましたが,紅葉は今が絶景です。

時は12月。
冬の始まりの季節を迎えていますが,後ろ姿を見せて去りゆこうとする秋の『しっぽ』をしっかりとつかまえ,校内にいまだとどまってくれている絶景を,『秋のしっぽ』と名づけ,お届けしたいと思っています。

紅葉の向こうに見えるのは,乃木神社です。
画像1
画像2
画像3

ほって刷って

画像1画像2画像3
一版多色刷に挑戦している5年生。
彫りが終わった子どもから,刷りに取り組んでいます。
少しずつ板に色をのせて,しっかり刷っています。
白色を混ぜたほうが,あざやかな刷りにしあがるので,しっかり白色をまぜながら刷っています。(白色の絵の具がたくさん必要になるので用意お願いします。)

すてきな作品にしあがるように,みんな一生懸命です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp